2013年7月 7日

7/6 癒しってなに?を知る

カフェトーク「きもちいい音楽論」
2013年7月6日(土)15:00~
話者:秋吉康晴(聴覚文化研究)、高岡智子(映画音楽研究)、太田賢佑(司会)
会場:CAFE&SHOP y3
参加無料(要1ドリンクオーダー)

こ こ10年ほどのあいだで「音楽に癒される」という言葉を私達はよく耳にします。何気なく日常に浸透している「きもちいい音楽」は、いったいなんなんでしょ うか。映画音楽研究者と聴覚文化研究者からのお話を手かがりに「きもちいい音楽」についてみなさまと考えてみたいと思います。
と言うわけで、こんな日常的なお話しをあらためて聴く機会は意外に少ない。
ここぞとばかりに癒しの本質、意味、具体例などいろいろ聴いてみよう。
今回はそれを「きもちいい音楽論」から紐解いていきます。



今回この企画を組んで頂いた太田さんからの話者メンバー紹介ではじまり〜。



会場の皆さまも興味津々です。
身近すぎてあえて気にする事の少ない微妙な空間時間「癒し」の魅力ですね。



そして聴覚文化研究をされている秋吉康晴さんのお話しで導入です。



きもちいい音楽と言っても、気分が高揚している時はリズミカルでアップテンポ、より刺激を求める様な
ダンスミュージックなどを好まれますが、やはり落ち着きたい時などには聞き流される程度の音楽、音ネタですね。
そんな感覚、感情の仕組みなどあらためて聞いてみると楽しいものです。



眠たくなるような音楽だけがきもちいい音楽とは限らず、なにも気にしていないのに逆にシャキシャキ作業を進めたくなるような
音の使い方もまたあります。
たしかに幼い頃学校でチャイムが鳴ると始業でキリッとしたり、終業でホッとしたり一種の切り替え音だったなぁ。
そんなこんな、音を有効に使うシステム、音でさまざまな効果を人間に与えるお話しなど面白い内容でした。



そして映画音楽研究をされている高岡智子さんのお話しに続きます。
なかでも作業効率に使う音(BGM)が何故必要か?とのお話しではチャップリンの映画が参考資料。
工場の単一作業システムが作業効率重視で考えられた時代にヒントはあります。って事ですね。



会場からは面白い質問?いや相談などもあり、
「大音量でクラシックを聴く夫、私は静かなJ-POP派。仕方なくこちらも大音量で。これはどう対処するべきでしょうか?」
確かに自分の聴きたい音が聞こえずそうではない音を聴かされたら? こりゃストレスだなぁ。
いろいろアドバイスはありますが、手っ取り早い「お話し」での解決が望ましいですね。



また他の方からは「癒し」の語源からの根本的な言葉の歴史をお聞きされたり。
いやぁ〜、今回の企画のお題は楽しくて話しは尽きないですね。
身近すぎて意外に知らない「癒し」「きもちいい音楽」奥深いものです。

鳴海健二 01カフェ日記
コメントしてください