2011年7月31日

7月のQ2プログラム

CAP CLUB Q2での2011年7月のプログラムをご案内します。

*プログラム参加希望の方は、できるだけ事前にご予約ください。
予約/問合せはC.A.P. 事務局まで(10:00〜19:00/月曜休)
info@cap-kobe.com/phone:078-222-1003

【メールニュース】購読ご希望の方はタイトルに「メールニュース希望」と書いてお知らせ下さい。
購読を希望する

CAP CLUB Q2
【7 July】

6(水)CAP 卓球練習日

13(水)CAP 卓球練習日

16(土)ガムラン体験教室

16(土)プラモ部

17(日)イラスト部

23(土)・24(日)「関西アクスマティック・アート・フェスティバル2011」

31(日)ムビラの日
Posted by kono at 18:18 | コメント (0)

2011年7月29日

6/17_25北インドの古典音楽 レポート

110618india.jpg
「世界音楽における即興」シリーズ第一弾として、6月17日から3夜連続で北インド古典音楽の講義を行ないました。
旋律、リズム、楽曲の構成など、基礎的な事を学んだ訳ですが、講師のHirosさん曰く「鑑賞の授業はインドで3年間かかるのである!それを3日間で行なう訳ですからね」と、いうことで誠に密度の濃い講座になりました。
しかし、参加されたみなさんのレベルの高さにはびっくりします。実際に音を出して実に丁寧に説明してもらったのですが、そのあとの質疑もハイレベル!
大学の講義ではこうは行かないでしょうねー。すばらしい3日間でした。
110625india.jpg
こうして北インドの古典音楽の聴き方を学んだ後、25日に実際の演奏会をおこないました。
演奏が始まり、自由リズムでこの日のラーガを紹介して行くアーラープと呼ばれる部分。そしてテーマが提示され、即興へ、、、、途中、リズムサイクルは倍のテンポに変化し、、 丁寧なすばらしい演奏でした。
残念だったのは、ちょっとお客さんが少なかった事で、贅沢なホームコンサートといった感じでした。しかし、聴きにこられた皆さんにとっては贅沢な音楽会となりました。
この「世界音楽における即興」シリーズ、第二弾が既に決まっています。

世界音楽における即興 シリーズその2 「トルコ音楽」3夜連続講義+コンサート

トルコ音楽講義;
講師:HIROS/中川博志(インド音楽演奏・研究家)
        アブドゥルラッハマン・ギュルベヤズAbdurrahman Gülbeyaz(パーカッション、バーラマ)

2011年8月
26(金)19:00〜「トルコにおける音楽とは」 
27(土)19:00〜「マカームとウスル;音階とリズム」
28(日)16:00〜「ウズン・ハワーとクルク・ハワー:長い歌、拍節のある歌」
*各回 1,000円/全回一括 2400円(会員1ドリンク付き)

トルコ音楽 コンサート
2011年9月4日(日) 19:00〜
*前売予約2,500円(会員2,000円) 当日3,000円
出演予定者
トゥラン・ウルグンTuran Vurgun (カーヌーン、ウード)
アブドゥルラッハマン・ギュルベヤズAbdurrahman Gülbeyaz(パーカッション、バーラマ)
セフェル・シムシェイキSefer Şimşek(バーラマ)
トルガ・ウナルディTolga ÜNALDI(ネイ)


詳細はメールニュース等で追ってお知らせします。メールニュースの購読は電子メールでお申し込み下さい。
お楽しみに。

Posted by shimoda at 13:06 | コメント (0)

2011年7月17日

8/26(金)〜世界音楽における即興 シリーズその2「トルコ音楽」3夜連続講義とコンサート

ぜひご予約下さい。
世界音楽における即興 シリーズ2〜「トルコ音楽」3夜連続講義+コンサート

ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。

*アブドゥルラッハマン・ギュルベヤズ氏インタビュー「トルコ音楽の魅力
・・・・それ以前のことを言えば現在のイラクにあるバグダードが世界の音楽文化の首都だったのです。(アポ)

three musicians.jpg
トルコ音楽 3夜連続講義
2011年8月26日(金)〜8月28日(日)
講師:アブドゥルラッハマン・ギュルベヤズ
進行:HIROS

26(金)19:00〜「トルコにおける音楽とは」
27(土)19:00〜「マカームとウスル:音階とリズム」
28(日)16:00〜「ウズン・ハワーとクルク・ハワー:長い歌、拍節のある歌」

各回 1,000円/全回一括 2,400円(会員1ドリンク付き) 


トルコ音楽 コンサート〉
2011年9月4日(日)19:00〜
出演:トゥラン・ウルグン(カーヌーン、ウード)
        アブドゥルラッハマン・ギュルベヤズ(パーカッション、バーラマ)
        セフェル・シムシェイキ(バーラマ)
         トルガ・ウナルディ(ネイ)

         石川利光(尺八)
         HIROS(バーンスリー)

前売り 2,500円(会員2,000円)/当日3,000円

【コンサート・予定プログラム】
虚無僧尺八(石川利光)        鶴の巣ごもり、産安

トルコ古典器楽(オスマン宮廷音楽の器楽曲)
  1.シャダラバン・サズ・セマイ
  2.ヒジャーズ・ペシュレヴ
  3.モハイヤル・クルディー・サズ・セマイ
  4.ブーセリキ・タクスィーム(トルコ音楽アンサンブル+尺八)

トルコ民俗音楽
  1.「産んで、養育した、息子が入隊して二度と帰って来ない母の哀歌」
  2.「ザヒデェ」
  3.「あなたの頭のスカーフを黄色に塗ったかい?」「オルドゥの路上」
  4.「キジロール」
  5.「秘書よ、私の請願書を恋人に次のように書いてくれ」
  6.「トカト・セマッフ」
  7.クルド語での連続歌「私の光のアフメット」「あなたは山の上にあるイチジクの木だ」「アメディヤ」
  8.「イェディクレ」
  9.黒海の連続歌「踊れ、娘たち、踊れ」「私のアピストルの握りを薔薇で飾る」「アスカロス小川」
  10.「鶴のセマッフ」(トルコ音楽アンサンブル+尺八+バーンスリー)

チラシダウンロード
turk_omote.pdf (1.6MB)
turk_ura.pdf (1.9MB)

kanun.jpg
カーヌーン

【トルコの音楽について】 HIROS/中川博志
 トルコの音楽を簡単に語るのはとても難しい。
 なぜ難しいのか。それは現代のトルコ共和国という国の成り立ちと関係している。
 600年以上にわたって広大な領域を支配したオスマン帝国が第一次大戦の敗北によって解体し、現代のトルコ共和国ができたのは1923年である。
 一般にオスマン音楽とも呼ばれるトルコ古典音楽は、多民族国家であったこのオスマン帝国時代からの伝統をもつ音楽をさす。オスマン朝時代は、豪華な宮殿や館で音楽や舞踊が行われ、その音楽はアラブやイランの洗練された古典音楽の影響を受けたものだった。現代のトルコ音楽用語であるマカームはアラブの音楽用語でもあることからもそれが伺える。マカームとは、インド音楽のラーガに似た音階型による旋法システムのこと。また、ウード、カーヌーン、ネイなどの楽器もアラブ古典音楽と共通である。メフテルとして知られる軍楽もオスマンの遺産である。
 いっぽう「トルコ音楽」は、トルコ共和国成立後の、オスマン宮廷と直接関わりのない音楽の総称として使われる場合が多い。多民族国家であったオスマン朝と違い、現在のアナトリア半島を中心とした範囲にまで縮小したトルコ共和国では当初、トルコ人という民族性をアイデンティティの基礎に作られたため、民謡などの民俗音楽が重視された。
 トルコの音楽を一口で説明するのが難しいのは、今日一般にトルコ音楽という場合、民謡などの民俗音楽を基礎としたもの、共和国成立後しばらくして見直されたトルコ古典芸術音楽、さらにこの両者の融合したもの、これらを中心として数多くのジャンルが含まれるからである。
 さて、今回の公演は、おおざっぱに第1部を「オスマン音楽」、第2部を「トルコ音楽」に分けた。
 第1部の最初は尺八の古典本曲である。トルコの音楽と尺八は直接関係ないが、トルコと日本の自由リズムの音楽を聴き比べてほしかったのでプログラムに載せた。自由リズムの音楽というのは、一定の拍節をもたない、つまり手拍子の打てないもの。尺八の古典本曲はほとんどがそうである。
 続いて平置のハープといえるカーヌーン、イスラーム世界の代表的な弦楽器ウード、尺八によく似た発音構造のネイによるトルコ古典音楽のサズ・セマイ、ペシュレヴという器楽様式の曲。それぞれ導入部で演奏されるタクスィームがやはり自由リズムである。タクスィームとはマカーム(音階型)に基づいて即興的に演奏される部分をさす。トルコの音楽には自由リズムによるものが他にもある。民俗音楽のウズン・ハワー(長い歌)という様式である。これは第2部で紹介される。
 この、西洋音楽にはない自由リズムの音楽は実はユーラシア全域で見られる。追分様式の日本民謡、モンゴルのオルティン・ドー(長い歌)、インド音楽のアーラープ、イランのアーヴァーズ、ハンガリー民謡のパルランド・ルバート、そしてトルコ古典音楽のタクスィームやウズン・ハワー。虚無僧尺八とネイを聴き比べると、アジアの両端にある縦笛の意外な共通性が感じられるだろう。
 第2部はトルコの民謡が中心である。先に挙げた自由リズムのウズン・ハワーの他に、軽快な変拍子に基づくクルク・ハワー(割られた歌)の曲。ネイ、カーヌーン、ウードの他に、重厚な撥弦楽器バーラムの独特の響きと力強い歌声が、9拍子、10拍子といった変拍子の軽快なリズムに乗って響き渡る。
 最後は中東アナトリアの民謡を、インドの竹笛バーンスリーも加わり全員で演奏して終わる。


【出演者プロフィール】
kanun_player.jpg
トゥラン・ウルグンTuran Vurgun (カーヌーン、ウード)
1958年にトルコで生まれ、イスタンブールのITU国立音楽大学で古典音楽、カーヌーン、そしてウードを勉強し、数ある中で中近東古典音楽とイスラム世界の宗教音楽を演奏し、教えた;現在ヨーロッパで演奏、授業そして指揮の活動を行っている。


apo.jpg
アブドゥルラッハマン・ギュルベヤズAbdurrahman Gülbeyaz(パーカッション、バーラマ)
1962年にトルコで生まれ、ハンブルク大学で言語学と音楽学を専攻した。トルコとヨーロッパでトルコと東地中海のダンスを演じ、教え、それと平行して様々なバンドで、弦楽器と打楽器の奏者として活動した。現在はいくつかのバンドとプロジェクトで演奏し、打楽器、バーラマ(サズ)そしてトルコと中東の音楽の理論を教えている。


sazu.jpg
セフェル・シムシェイキSefer Şimşek(バーラマ)
1975年 トルコ・トカト生まれ、5歳でバーラマ(サズ)を弾き始める。12歳の時、ASM(イスタンブールにある音楽学校)に入りEmre Saltuk (トルコで有名なサズプレイヤー)の元、サズを学ぶ。現在は、日本でサズ教室の講師や、演奏者として活動。


nei.jpg
トルガ・ウナルディTolga ÜNALDI(ネイ)
1975年、トルコ・アンカラ生まれ。アンカラ州立音楽院楽理科で、民族音楽学および民俗音楽を学ぶと同時に、トルコ伝統音楽や実験音楽の演奏活動を始める。彼の主奏楽器はネイであるが、他のさまざまな民族楽器も演奏する。自身の演奏活動の他、現代舞踊の伴奏などもつとめる。現在、イェルドゥズ工科大学芸術デザイン学部音楽学科の研究アシスタント。


ishikawa.jpg
石川利光 いしかわとしみつ(尺八)
大阪府出身。琴古流尺八および古典本曲を横山勝也に師事。NHK邦楽技能者育成会第37期首席修了。平成7年度文化庁芸術インターンシップ研修員。国際交流基金の派遣他によりインド、アメリカ、スイス、オーストリア、ポーランド、ベルギー、オーストラリア、シンガポールの各国にて公演。
(ホームページ:http://shaku8-ishikawa.com/)


Hiros250.jpg
Hiros 中川博志(バーンスリー/企画/講師)
1950年、山形県生れ。1981年〜1984年インドのベナレス・ヒンドゥー大学音楽学部楽理科に留学、インド音楽理論を研究。大学のかたわら、バーンスリー(横笛)、ヴォーカルを習う。帰国後、アジア各国及び日本のパフォーミングアーツ紹介の活動を続けている。訳書『インド音楽序説』は日本語で出版されている唯一のインド音楽理論書。
(ホームページ:http://sound.jp/tengaku/

Posted by kono at 17:19 | コメント (0)

2011年7月17日

8/21(日)イラスト部


ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。
101016illustbu01.jpg
イラスト部
2011年8月21(日) 13:00〜
キャプテン:早川梓
参加費:1,000円(1ドリンク付)/【要予約】
Posted by kono at 17:18 | コメント (0)

2011年7月17日

8/19(金)A la mer〜海のうえで


ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。

110326alamer.jpg

A la mer〜海のうえで
2011年8月19日(金)18:00〜
参加費:¥1,000(フード付)/【要予約】

「a la mer」はフランス語で海のうえ。
卓球したり、ゲームしたり、おしゃべりしたり。
海の上でゆったりと過ごしてみませんか。

Posted by kono at 17:13 | コメント (0)

2011年7月17日

8/6(土)プラモ部


ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。
pramo.jpg
プラモ部
2011年8月6(土)13:00〜
講師:トミー先生
参加費:1,000円(1ドリンク付)/【要予約】
Posted by kono at 17:07 | コメント (0)

2011年7月17日

8/5(金)〜7(日)「インド屋さんごっこ」


「インド屋さんごっこ」
2011年8月5日(金)〜7日(日) 15:00〜20:00
インド式紙芝居の東野健一さんがインドから帰国しました。
インドの子どもたちのおもちゃの展示、そしてお買い物バッグやタオル、ハンカチ、財布などインドの雑貨を販売します。
毎日午後6時より、東野健一さんがおはなしをします。
5日(金)ポトゥアたちの生活/6(日土)子どもたちのあそび/7日(日)インドの風景
Posted by kono at 16:33 | コメント (0)