2010年11月30日

11/30(火)CAP Exhibition「リビングルーム」開催延長のお知らせ

101130living01.jpg
CAP Exhibition「リビングルーム」
会期が延長になりました。
ぜひお越し下さい。
2010年11月6日(土)〜12月25日(土) 10:00〜19:00/月曜休館

101130living02.jpg
展示している作品は、STUDIO Y3のアトリエアーティストのものです。
在室のアーティストともお話していってください。
101130living03.jpg

Posted by shimoda at 11:04 | コメント (0)

2010年11月28日

11/28 ヒーロートーク&ヒーローショー!

101128hero01.jpg

11月28日、カフェでロボットチャームのはなしをまだしている頃、これです。
showcase山本雅也展「現代社会の子供たち」のアーティストトークがはじまりました。
左の絵はヒーローだった。
そして作家に代わり、このヒーローさんが作品についてお話を。。。。
101128hero02.jpg
そして短めのトークがおわると、こんな変わった人達もやってきました。

101128hero04.jpg
あ、こんな人達も。
なんせ悪者をやっつけたみたいです。
ちょっとかわいい悪者でした。
101128hero.jpg
やっと作家が現れた?のはヒーローショー後のパーティー。
左が作家の山本さんです。
クラークケントとか、水戸の御老公とか、ヒーローってそういうものですよね。
ああ、水戸の御老公は殺陣の時にも出演なさってますね。訂正です。
若いヒーローってそんなもんですね。
しかしshowcaseという展覧シリーズで、初めての出来事でした。
悪との戦いが観れるとは!
Posted by shimoda at 19:33 | コメント (0)

2010年11月28日

11/28瀬川さんのロボットチャームのはなし

101128robot01.jpg
11月28日、日曜の午後、カフェのショップでも扱っているロボットチャームを作っている瀬川さんに来てもらいました
写真左がご本人。
どうやって作っているのか?どんなところで?どんな道具を使って?材料は?
説明のためになんと紙芝居を用意してくれたのでした。
ちなみに紙芝居の後ろに吊るしてあるのがロボットのアクセサリーたちです。
101128robot02.jpg
このタコのマクラみたいなのは、ラバーの型です。間に原型を挟んで加熱して圧迫。
そこに溶解した金属を流すための「道筋」を切って行きます。
101128robot03.jpg
こちらはロボットではありませんが、瀬川さんが展覧会で発表した一点もののアクセサリーです。
すごい!
きれい!
ぼくはガムランを演奏している瀬川さんばかり見ていたので、、、、こんな緻密な、バランスの必要なことができたとは!おどろいた〜〜。(スミマセン、失敬しました)
右側の作品はだいたいビーズだそうです。
101128robot04.jpg
参加者のみなさんも眼を見張り、興味津々です。
いや〜〜、ぜひカフェに実際のロボットチャームを観に来てください。
2500円くらいからありますよ。
クリスマスプレゼントにぜひどうぞ!!
Posted by shimoda at 19:20 | コメント (0)

2010年11月28日

11/27(土)坂井良太のSmall Science Park クロージングパーティー

101127small science park01.jpg
カフェでの展覧の第一弾。坂井良太さんの「Small Science Park」が11月27日に終了しました。
記念のパーティーです。
話しを聴けば、どの絵も物理現象を現す数学的モデルを元に制作しているとか。
聴いてみるもんです。
次のカフェの展示は藤本由紀夫さんです。
カフェでゆっくり作品と珈琲を堪能してください。
では12月からの展覧もおたのしみに。
Posted by shimoda at 19:14 | コメント (0)

2010年11月28日

11/21藤川怜子さんの「わたしの好きな映画」

101121eiga.jpg
11/21の日曜日、藤川さんの「わたしの好きな映画」がカフェで行なわれました。
またまったりとした夕べとなりました。
次回は12月12日(日)の夜です。
予約も不要。
「師走」なんて楽勝〜、まったりしにいらしてください。
Posted by shimoda at 19:06 | コメント (0)

2010年11月28日

11/27 七輪へのみち

101127shichirin01.jpg
すみません、また長いタイトルで、、、プレゼントを作る講座シリーズ #3 「やきものやけるもの!?」〜ねんどの小物制作と焼成〜というのが11月27日の土曜日、午後に工作棟で行なわれました。
そもそも説明が必要でありますが、プレゼントを作る講座シリーズというのはなんなのか?
この写真の右側の上村亮太さんの呼びかけで、来年1月にCAPのおとこがグループ展をすることになりました。
この展覧タイトルが「おとこのおくりもの」です。なんか「猛者」って感じですが、「おくりもの」ですから愛に溢れてるはずですよね。で、この展覧に繋がっているのが今回の「プレゼントを作る講座シリーズ」です。
12月19日に行なわれる「木製ペンダントヘッドをつくろう アゲイン!」も、プレゼントをつくる講座シリーズ #4なのです。そして講師は「おとこのおくりもの」展の参加者というわけです。
あああ、説明も長くなりました。
それで、この日は形作りを行ないました。手前は講師の山村幸則さんが用意してくれた見本でしょうか。
参加者は少なめの3人。一番奥で立っているのは、CAPメンバーの網引くんです。この日は手伝ってくれました。
三人とはいえ、年齢層ひろいですし、一姫二太郎というか、男女バランスも良かったのではないでしょうか。
静かに黙々と形作りが進んでいっているようです。
101127shichirin03.jpg
作品は、陶芸窯で素焼きの後に七輪で仕上げるとのこと。
七輪に入るくらいのものなので5cm程度と、小さいものになりますが、そのぶん量産を目指しているのでしょうか。たくさんできてます。
後ろの方で休憩してるみたいに見える参加者もいます。相当な集中力を要求されるハードな講座であったようですね。
101127sihchirin02.jpg
ああ、完全に脱落して眠ってしまったようです。がんばれ!
次回は12/11に七輪で焼いて完成です。
さて、どんなものに仕上がるのか!?!楽しみであります。
次回も写真でご紹介します。
Posted by shimoda at 10:19 | コメント (0)

2010年11月21日

11/19 アジアン身体潮流2010を写真でレポート

11月19日、Y3の5階にある講堂で「アジアン身体潮流2010」が開催されました。
企画はダンサー/コレオグラファーの角正之さん。
当日の模様を写真で紹介します。
まず最初は和太鼓ユニット「黒拍子」のお二人の演奏で始まり、次に藤間勘素櫻(Heidi S.Durning)さんによる日本舞踊で「藤娘」。
101119body01.jpg

次は韓国からの舞踊家、辛恩珠さんです。
101119body02.jpg
「太平舞」という豊穣を祈る舞いとのこと。
そして。。。
101119body03.jpg
なんか、写真で見ると楽そうですねー。
こちらも韓国の伝統舞踊です。
101119body04.jpg
そしてこちらは「鶴舞」という、やはり韓国の伝統舞踊です。
101119body05.jpg
さて仲村智子さんによる琉球舞です。
抑制の利いた動きのなかに様々な表現があります。
日本舞踊、韓国の伝統舞踊、そして琉球舞踊、とひととおりの紹介が終わると、小休止をはさんで全員でのセッションです。

101119body06.jpg
黒拍子の演奏と、各国の舞踊家。
101119body07.jpg
韓国グループも登場。かっこいいですね。
101119body08.jpg
そして眼を見張るような美しい琉球舞いの衣装でしずしずと歩を進めます。
全員で、即興とは思えないくらい呼吸のあったセッションでした。

101119body09.jpg
右端がプロデュースの角正之さんです。日本、韓国、琉球の伝統的身体を比較鑑賞できる貴重な機会となりました。
Posted by shimoda at 18:49 | コメント (0)

2010年11月20日

11月のSTUDIO Y3プログラム

食欲の秋、読書の秋、芸術の秋と、秋はいろいろと意欲が湧く季節です。CAP STUDIO Y3、CLUB Q2では、コンサートに展覧会、ダンスにワークショップと、今月もさまざまなメニューがラインナップしています。
また、作品の展示も加わり、いつもと少ししつらえの変わったカフェにもぜひお越しください。

※プログラム参加希望の方は、できるだけ事前にご予約ください。
予約/問合せはC.A.P. 事務局まで(10:00〜19:00/月曜休)
info(at)cap-kobe.com/phone: 078-222-1003
101101capdayori.jpg
【11 November】

*6(土)18:00〜
    「バウル Tour2010」〜風狂の吟遊詩人バウルの唄

*6(土)〜28(日)
    showcase 山本雅也展「現代社会の子供たち」

*6(土)〜28(日)
    CAP Exhibition「リビングルーム

*19(金)19:00〜
    「アジアン身体潮流2010/恋する身体

*19日(金)10:00〜11:30
    ワークショップ:小さい人とつくる会「にゅるにゅるねんどでケーキをつくろう!

*21(日)14:00〜18:00
    CAP STUDY 01「20世紀の音楽 -about new music of the 20th century-」
    最終回:絶望と確信ー20世紀末から21世紀初頭ー

*21(日)18:00〜
    「わたしの好きな映画

*27(土)、焼成:12/11(土)13:00〜17:00(要・両日参加)
    プレゼントを作る講座シリーズ #3「やきものやけるもの!?」〜ねんどの小物制作と焼成〜

*27(土)17:00〜
    坂井良太、カフェでの展覧会〜Small Science Park クロージングパーティー

*28(日)15:00〜
    コスチュームジュエリーの工房から生まれたチャームロボット達
 
Posted by shimoda at 16:18 | コメント (0)

2010年11月16日

12/19(日)プレゼントをつくる講座シリーズ #4「木製ペンダントヘッドをつくろう アゲイン!」

ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知 らせ下さい。
20101219mokuseipendant.jpg
プレゼントをつくる講座シリーズ #4
「木製ペンダントヘッドをつくろう アゲイン!」

2010年12月19日(日)11:00〜17:00
講師:築山有城(彫刻家)
参加費:¥2,000
定員:5名
要予約

前回好評をいただいた木製ペンダントヘッドを作る講座。
少人数制なので、もう一度。楠でペンダントヘッドをつくります。
革ひもを通して完成させますので、クリスマスプレゼントにもぴったり。
初心者の方も大歓迎です!
*前回の様子

Posted by shimoda at 18:29 | コメント (0)

2010年11月16日

12/17(金)ワークショップ:小さい人とつくる会「パン生地で食べれるリースを作ろう!」

ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。

*今回も、金曜になります。ご注意ください。

ワークショップ:小さい人とつくる会
『小 さな人』(2〜5才程度のまだ字が読めないくらいのこども)は、様々な「初めてに出会う」初心者ですが、時々すばらしい表現をして我々を「ワンダーラン ド」に連れて行ってもくれます。
そんな『小さい人』たちと一緒に何かを発見したり、作ったり、描いたりするクラブです。
大人も一緒に参加 して発見してください。(担当:マスダマキコ)
20101217chiisai.jpg
ワークショップ:小さい人とつくる会
「パン生地で食べれるリースを作ろう!」

パン生地などで食べられるクリスマスリースを2つ作って焼きましょう。ひとつは食べて、もう一つはおうちに持ち帰ってください。一緒にお昼をいただきます。別途昼食をご持参いただいても結構です。

2010年12月17日(金)10:00〜12:30
担当:足立陽子(ノマド主宰)、マスダマキコ
参加費:親子で2,000円(こども2人目からは+500円)
対象年齢:2〜5才
要予約


Posted by shimoda at 18:19 | コメント (1)

2010年11月16日

12/12(日)「わたしの好きな映画」

予約不要、参加無料です。映画好きな方、ぶらりとお越し下さい。
20101212fujikawa.jpg
「わたしの好きな映画」
2010年12月12日(日)17:00〜(今回、早めのスタートになりました)
話し手:藤川怜子
参加無料・予約不要(カフェでオーダーお願いします)

映画好きの藤川さんとコーヒー片手におしゃべりしませんか?
当日限定の軽食メニューもあり。
カフェでオーダーしてゆったりと過ごしてください。
Posted by shimoda at 18:15 | コメント (0)

2010年11月16日

12/12(日)☆デジタルカメラ入門講座〜今なら聞ける編

☆デジタルカメラ入門講座〜今なら聞ける編

2010年12月12日(日)15:00〜
講師:鳴海健二(写真家/CAP CAFE&SHOP y3マスター)
受講料:¥1,500
定員:6名
要予約→ご予約はe-mailでどうぞ
持ち物:デジタルカメラ(コンパクト・一眼・携帯 etc.)
20101212digitalcamera.jpg
デジタルカメラはダイヤルとかボタンがいっぱいあってややこしそう...。
大丈夫です、そんな初心者のための講座なのです。
北野町にお出かけしてお洒落な写真を撮ってみましょう!
Posted by shimoda at 18:10 | コメント (0)

2010年11月16日

12/4(土)ドイツ・オーストリア・3人展「inventory」

ドイツ・オーストリア・3人展「inventory」

2010年12月4日(土)〜25日(土)/10:00〜19:00 /月曜休館
*12月4日(土)18:00〜 アーティストトークとオープニングパーティー(予約不要・参加無料)

20101204inventory.jpg
(Sonya Schönberger インスタレーションの部分)

ドイツ・ベルリン在住のソーニャ・シューンベーガーとソフィア・タバターゼ、日本在住のセルギュース・ラングの3人による展覧会です。
彼らにとっては日本で初めての発表となります。異国での生活経験が多く、またそれぞれ国籍の違う3人は常に自分たちが「何もの」であるのかということを考えてきました。その上で自分の過去をたどり、作品上で再構築しています。
展覧会の初日には3人の過去の作品、興味のある事、また映像などをそれぞれ紹介するトークの時間もあります。
是非お越し下さい。


Posted by shimoda at 18:03 | コメント (0)

2010年11月11日

11/11 more Hiros and Friends

I had a plan. I went to the meeting with the intention of interviewing Hiros-san about his music and its development. You know, one of those Charlie Rose sits down with a guest and coffee events. I had mapped out a series of questions following a line that would lead to the heart of things. It never happened. What did happen was wonderful.


Delightfully, Hiros has a great capacity for conveying the sense of things and after turning my very first question back on me,my "interview" was transformed into a conversation. This became a rich conversation in which he unraveled things about Noh and Traditional Music in general that I had never understood.  Yet, where he took the conversation from there was more striking.


I began by asking about identity. I wanted to know what it was that brought him to study traditional music, both in India and Japan. To paraphrase his response, it was a polite form of "who's asking?". I confess at being taken aback. 


In the next instant, however, I realized that he was setting the stage to clarify his response. After providing a sketch of my history, the conversation returned to him and he offered a story of his early study of traditional music. I haven't the space to recount that story here, so I will simply say that it was a story full of detail and nuance. It was affectionately told with light self-deprecating touch. This was a history of a personal search for the "beautiful" in a form that he confesses to hold mixed feeling about. One would never know it.


Hiros-san's description of the structure of musical form in Noh Theater and the way space is defined in that form was surprising. I mean, in one moment I'm listening to a careful description of the formation of sound points that mark starting and ending of intervals of time, while in the next, a hilarious description of spectators with books full of keys that unlock the mysteries of the plays being performed. Our conversation ended an hour and a half after it began.

Returning to C.A.P. I had the feeling that this had all happened too fast. I wished I had more time.


What was clear to me was that if Hiros is any indication, the men and women who make this music bring to the performance a wealth of technical understanding and a deeply human understanding of their craft. In the next performance, Hiros will play with Mr.Ishikawa and he will be using some rare instruments. This is an extraordinary opportunity and if possible, don't miss it.




 


 

 




Posted by Paul Venet at 10:04 | コメント (0)

2010年11月10日

11/6 ベンガルの吟遊詩人、BAULの唄

101106baul_repo.jpg
いやいや〜、BAULの唄、大変すばらしいコンサートでした。
今回の日本ツアーで30回ほどの演奏会をこなし、そして神戸が最終公演だったせいか、長野県や四国など遠方からも熱心なお客さんたちが来られ、2時間半のコンサートが、まるでお祭りのように盛り上がりました。
5人の演奏家のうち4人が唄い、どなたもすばらしい声ですが、この写真のドータラという楽器を演奏するナラヤンさんの声がじ〜〜んときました。68歳だそうです。愛の唄なんかうたっちゃったりして、楽器もって客席に飛び込んで弾いてました。
もちろんグルのサドン・ボイラギ氏の唄も、かずみまきさんの唄もすばらしい!
次の来日はあるのかどうか、、、、
また、機会があれば是非聴いてみたくなったコンサートでした。
Posted by shimoda at 12:14 | コメント (0)

2010年11月 7日

11/27(土)Small Science Park クロージングパーティー

参加は無料です、飲物はカフェをご利用ください。

sakai.jpg

坂井良太、カフェでの展覧会〜
Small Science Park クロージングパーティー
11月27日(土) 17:00〜
CAFE&SHOP y3
予約不要/参加無料(飲物はカフェをご利用下さい)

カフェy3では10月から2ヶ月ごとにアーティストが入れ替わる数珠つなぎの展覧会を始めました。
トップバッターは坂井良太さん。
11月からは展示作品の入れ換えも行ない、BGMも変えました。
2ヶ月の展示の締めくくりにクロージングパーティーを行ない、12月からは藤本由紀夫さんにバトンタッチします。
温かいコーヒーを飲みながらゆっくり作家と過ごし、作品と作家セレクトの音楽を鑑賞されるのはいかがでしょう。
参加は無料です、飲物はカフェをご利用ください。
Posted by shimoda at 18:44 | コメント (0)

2010年11月 7日

11/6(土)CAP Exhibition「リビングルーム」はじまりました。

リビングルームに作品を飾った状態の全体をギャラリーで展示?
CAPの展覧会です。作品は途中で入れ替わったりするかもしれません。
今も毎日、変わっていってます。
101106libingroom00.jpg
毎週土曜の午後にはお茶の時間があります。
CAPのアーティストが、そこにいてお茶を飲んだりしています。
ご一緒にいかがでしょうか?
リビングルームでくつろいで、ゆっくり作品のある空間を楽しんでください。
Posted by shimoda at 15:21 | コメント (0)

2010年11月 7日

11/6 山本雅也展がはじまりました

101106_yamamoto00.jpg
ギャラリー#1で、山本雅也さんの展覧会「現代社会の子供たち」がはじまりました。
11月28日にはアーティストトークとヒーローショー?があります。ヒーローショーってなんでしょうね。。
101106_yamamoto01.jpg
そしてパーティーもありますので、28日はみなさんぜひお越し下さい。
ヒーローショーお楽しみに!?
Posted by shimoda at 15:15 | コメント (0)

2010年11月 1日

10/15 From Bauhaus to C.A.P.'s House

In 1981, Tom Wolfe wrote his critique of modern architecture "From Bauhaus to Our House". There he assailed the modernist movement in architecture with the same terms that he had previously used in his assault on modern art (See "The Painted Word"). Here he attacked Mies van der Rodhe, Le Corbusier and Walter Gropius (the founder of the Bauhaus school in Germany), arguing that modernist architecture's lack of ornamentation and its rationalism rendered it beyond the appreciation of even its users.

Wolfe was critical of what he saw as a singular fidelity to theory in modern architecture. He characterized the architecture as a political philosophy that was incompatible with American values (a position which now, as then, seems particularly narrow). The practice of architecture in his view, like the art world, was driven by a small group of critics and writers whose opinions were shaping the environment and producing buildings that nobody liked. In Wolfe's view, the practice of architecture was overtaken by nothing more idealistic than the desire to be the most avant-garde.

Wolfe would have us believe that the misguided effort of modern architecture which found its roots in the Bauhaus, was a foreign practice, devoid of the kind of aesthetic that warmed the heart by bringing us in from the cold and giving comfort by the hearth. Clearly, he would have benefited from all that Sabina Hartmann had to say.

Ms. Hartmann is the photo archivist at the Bauhaus Museum in Berlin (she is also the sister of C.A.P artist Veronika Dobbers). On October 15th, she presented a most interesting and very well attended talk on the "Festivals at the Bauhaus". In the flurry of activity surrounding the visit and exhibition of the German artists Edith Pundt and Herwig Gillerke, Ms. Hartmann's talk was still further testament to the wealth shared by cities in the kind of cultural exchanges represented by the Flip Side Project and visits by distinguished scholars. Beneath the glare of the data projector and the warm glow of a reading lamp, Ms Hartmann, assisted by the always capable translation of Nobuhisa Shimoda, gave us a picture of the Bauhaus and, by extension, the modernist movement that I, for one, had never seen before.

What Ms. Hartmann presented was literally a picture or, more precisely, pictures of the parties organized by the students and faculty at Bauhaus during each of its incarnations (Weimar, Dessau , and Berlin). These were snapshots largely taken on the occasion of various parties. What was wonderful about these snaps was that these photos were the work of some of the century's great artists including the likes of Lyonel Feininger. From these rare photos, we came to see and understand the Bauhaus as a social and political institution. In addition, we saw more clearly the large-scale political struggle at the Bauhaus and its attempts to manage relations with an increasingly conservative environment. Sabina Hartman's portrait of the Bauhaus was deeply informative and very touching. I think Tom Wolf would have been surprised. 

Posted by Paul Venet at 22:44 | コメント (0)