2014年5月30日

5月のQ2プログラム

CAP CLUB Q2での2014年5月のプログラムをご案内します。

*プログラム参加希望の方は、できるだけ事前にご予約下さい。
予約/問合せはC.A.P. 事務局まで(10:00〜19:00/月曜休)
info@cap-kobe.com/phone:078-222-1003

【メールニュース】
購読ご希望の方はタイトルに「メールニュース希望」と書いてお知らせ下さい。
購読を希望する

CAP CLUB Q2

【5 May】

5(月・祝)北インド古典音楽コンサート「国境を越えたラーガ音楽 Aプログラム:デイヴィッド・トラソフ(サロード)」
17:00~19:00開場16:30/料金:前売り¥3,000(会員¥2,500)、当日¥3,500
*6/1(日)Bプログラム:スティーヴ・ゴーン(バーンスリー)とのお得な通し予約もあります。

10(土)プラモ部【要予約】
19:00~/参加費:¥500

18(日)イラスト部【要予約】
13:00~/参加費:¥500

23(金)A la mer~海のうえで【要予約】
18:00~/参加費:¥1,000(フード付)

25(日)「ochi-kochi」神戸と京都を結ぶ暮らしと音の旅
11:00~18:00ライブ開始12:00より/料金:¥1,000(小学生以下無料)

【C.A.P.メンバー2013年度。メンバーの外での活動】
C.A.P.のメンバーアーティストの活動について、ネットに情報のあるメンバーは名前からリンクを張っています。
C.A.P.メンバーリスト。

140413_05.jpg【トモコの部屋】5月のゲスト:藤本由紀夫(アーティスト/C.A.P.メンバー)
C.A.P.は今年で20年目。代表の杉山知子が毎月ゲストをお招きして、これまでの活動を振り返ります。


f_logo.jpg

Posted by 高橋怜子 at 12:46 | コメント (0)

2014年5月23日

6/27(金)A la mer~海のうえで

都合により中止と致します。
あしからずご了承ください。

ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせください。

A la mer~海のうえで【要予約】

2014年6月27日(金)18:00~
参加費:¥1,000(フード付)

Posted by 高橋怜子 at 18:49 | コメント (0)

2014年5月23日

6/21(土)〜29(日)高濱浩子、これまでの仕事と新作の展覧会「高濱浩子の旅」

14052301.jpg

高濱浩子、これまでの仕事と新作の展覧会「高濱浩子の旅」
2014年6月21日(土)~29日(日)
変則開催です。時間をご確認下さい。

21(土)12~19時
22(日)11~19時
23(月)~27(金)13時~日没頃
28(土)、29(日)11~19時

入場料(手作りカード付):¥500、全日通し¥2,000

【トークイベント】
土日は17:00からアーティストトークです。特製カレーと飲み物もあります。

21(土)「髙濱が活動拠点神戸の魅力をお話します」
聞き手:徳本真弓(編集者)
22(日)「雑貨店の先駆け、西洋雑貨屋ANNUITを振り返る」
聞き手:徳本真弓

28(土)「旅と作品の繋がり。インドやスペインでの活動を通して」
聞き手:下田展久(C.A.P.ディレクター)
29日(日)「震災とアートの関わり方。神戸そして東北」
聞き手:下田展久

【出張カフェ】
23(月)やさい食堂堀江座
24(火)Café Cru
25(水)カフェハル
26(木)CAFE SALLOW
27(金)カレー料理店ヒンホイ

土日は特製カレーと飲み物あり

【ANNUIT】
会期中は西洋雑貨屋ANNUITが復活!

Posted by 高橋怜子 at 18:26 | コメント (0)

2014年5月23日

6/14(土)第二回 きゃっぷおんせん~CAP 音泉

ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせください。

onsen_140523.jpg


第二回 きゃっぷおんせん~CAP 音泉
2014年6月14日(土)18:00~21:00 開場17:30
料金:前売¥2,500(会員¥2,000)、当日¥3,000

出演:今西玲子(箏)、岩本象一(パーカッション)、大橋一慶(タブラー)、金子鉄心(イーリアンパイプス)、児嶋佐織(テルミン)、小島剛(ラップトップ)、シモダノブヒサ(ベース)、中尾幸介(タブラー)、中村好伸(ギター)、祝丸(和太鼓)、HACO(声)、HIROS(バーンスリー)、藤澤バヤン(タブラー)、松本こうすけ(タブラー)、宮本玲(バイオリン)、丁友美子(クラリネット)、丁健史(ダンス)

インドのタブラーといろいろな音楽家による"音楽の混浴"の第2弾。前回わかったことは、タブラーの柔軟性がいろいろな音楽を不思議と繋げる、そして繋がった音楽はどれもカレーの匂いがするかと思いきや、意外にもそうでもなかった!いろいろな香りが立ちのぼる、とっても美味しい創作料理となった~ということです。フード販売有り。


140523_imanishi.jpg

今西玲子(箏)http://soundquest.exblog.jp/
箏とエレクトロニクスを用いたパフォーマンスや即興演奏等で国内外の表現者との共演を重ね、現代ならではの箏の音色を引き出す試みを続ける。Hacoとの<aqua jade>、児嶋佐織との<短冊>、牧瀬敏の多国籍音楽集団等でも活動。水都大阪、SonarSound、JazzArtせんがわ、音泉温楽等の大型フェスからパリコレ、豪華客船、伊勢神宮御奉納までノビノビ活動中。



140523_Shouichi.jpg

岩本象一(パーカッション)
様々なグループやユニットで即興を主軸にドラムや打楽器、ガムランなどを演奏している岡山在住の音楽家。岡山でジャワガムラン教室を開く一方、様々な教育機関でワークショップや公演をおこなっている。






140523_ohashi.jpg
大橋一慶(タブラー)
2003年、神戸在住のタブラー奏者クル・ブーシャン・バールガヴァ氏にタブラーを師事。北インドにあるヒンドゥー教の聖地「ゴーバルダナ山巡礼」をコンプリートした数少ない日本人の1人。北インド古典音楽をメインに日本各地で演奏活動を展開する。






140523_tesshin.jpg
金子鉄心(イーリアンパイプス、ティンホイッスル)
'80年代、某コミックバンドのサックス奏者としてメジャーデビュー。'90年代音楽的リハビリもかねてケルト音楽に没頭する。現在、イーリアンパイプス(アイルランドのバグパイプ)をはじめとする得体のしれない管楽器を抱えてあちこち出没中。欧州大衆音楽座<鞴座(ふいござ)>主宰。






140523_Saori.jpg
児嶋佐織(テルミン)
2001年よりテルミン演奏活動を開始。菊池誠(gt,theremin)とのツインテルミンユニット<andmo'>での活動のほか、2007年から<おおたか静流&asian wings>のメンバーとして各地で演奏、2008年、2013年にはノルウェーで公演。ジャンルを選ばない多彩な演奏活動に取り組み、多数の音楽家と共演を重ねている。





140523_KOJIMA2.jpg
小島剛(ラップトップ)
95年頃よりコンピュータを使った音楽活動を開始。即興やノイズ音楽を中心に、国内外での演奏活動多数。現在は往年の名ソフト"M"を使っての演奏が多い。またバンジョーも時々弾く。




140523_shimoda.jpg
シモダノブヒサ(ギター、Eベース)
1979年、アルファレコードよりアルバム「ムーンダンサー」でレコードデビュー。Eベースを担当。その後、神戸で全然方向の違うポップなうたを作ってCDも制作。C.A.P.の事務局も運営中。





140523_NakaoKosuke.jpg
中尾幸介(タブラー)
1984年大阪市に生まれる。2004年アジアを放浪中、インドの打楽器タブラーに出会う。2007年よりコルカタにて、天才的なリズム感覚と知識を兼ね備えたタブラー奏者ビプロップ・バッタチャリヤ氏から学び始める。日本とインドを行き来しながらタブラー漬けの毎日を送り、インド音楽をはじめ様々なアーティストと活動中!!!現在京都府宇治市在住。

140523_Nakamura.jpg
中村好伸(ギター)http://nakamurayoshinobu.com/
カントリーブルースからハワイのスラッキーギター、映画音楽まで多岐に渡る音楽性からインスパイアされた楽曲を中心にアコースティックギターを主体としたインストゥルメンタル作品をリリース。現在全国各地のカフェやギャラリーなどで演奏活動を行いながら、数多くのアーティストとの共演や楽曲の提供等、幅広い分野で活動している。またライブではソロ演奏の他Duoやトリオ編成などその会場に合わせ様々なスタイルで演奏活動を行っている。2014年4月2日mao recordsより最新アルバム『Our』をリリースした。



140523_NORIMARU.jpg
祝丸(和太鼓)
佐渡島の和太鼓集団<鼓童>に入所し2年間の研修を修める。その後'04年に<黒拍子>を結成し、国内外の多様なアーティストと共同制作を行い独自の表現方法を探求している。'12年より「打語り」という手法で展開する一人芝居「祝丸劇場」を開始。



140523_haco.jpg
HACO(電子楽器、声)http://hacohaco.net/haco/home.html
ヴォーカリスト、エレクトロニクス奏者、作詞作曲家、サウンドアーティスト。80年代に音響芸術を学び、<After Dinner>を結成すると共に作品が国際的に評価される。近年、声と電子楽器による演奏に加え、音響装置を用いた独自のパフォーマンスを展開。透明感のある歌声と音響技術が融合した実験的ポップ感覚をつめこんだ楽曲によって、世界中にファンをもつ。これまでにソロや<Hoahio>等のCD発売多数、海外公演も数え切れない。



140523_hiros.jpg
HIROS(全体構成、バーンスリー)http://sound.jp/tengaku/
1950年、山形県生れ。1981~84年インドのベナレス・ヒンドゥー大学音楽学部楽理科に留学、インド音楽理論を研究。大学のかたわら、バーンスリー(横笛)、ヴォーカルを習う。聲明グループ<七聲会>の海外公演、さまざまな演奏会の企画制作、インド音楽理論書の翻訳出版などを通してアジア各国及び日本のパフォーミングアーツ紹介の活動を続けている。



140523_bayan.jpg
藤澤バヤン(タブラー)
京都のタブラー奏者。インドの音楽と舞踊の伴奏者として活動する他、ジャンルを問わず様々なアーティストと不定期活動を行なっている。また、京都でワールドミュージック音楽イベントを定期的に開いている。




140523_MKosuke.jpg
松本こうすけ(タブラー)
インド滞在中に打楽器タブラーに魅了され、2004年よりバナーラスにてKishor Mishraに師事し以後通い続ける。のちにコルカタにてSubhankar Banerjeeの演奏に感銘を受け、2008年から師事。日本ではU-zhaan、Ty Burhoeから指導を受けつつ演奏活動をしている。京都在住。





140523_Miyamoto.jpg
宮本玲(バイオリン)
シモダノブヒサ、岩本象一、丁友美子と<Q2ペリカンズ>では魅惑の歌声も披露。そのほか元<BOREDOMS>のボーカル、吉川豊人、<RUINS>の吉田達也や<turtle island>の竜巻太郎等によるブルータル・オーケストラ<バンピリア>でも活躍。



140523_Yumiko.jpg
丁友美子(クラリネット)
宮本玲との<Q2ペリカンズ>ではクラリネットと歌を担当。どんなキーの曲を渡されても一応なんでも歌ってしまう力持ち。楽器は他にリコーダーや鍵盤ハーモニカなども演奏。Q2ペリカンズでは身長は一番小さく、声は一番大きい。大阪在住の涙もろい女。

Posted by 高橋怜子 at 17:34 | コメント (0)

2014年5月23日

6/8(日)イラスト部

ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせください。

イラスト部【要予約】

2014年6月8日(日)13:00~
キャプテン:早川梓/参加費:¥500

Posted by 高橋怜子 at 17:29 | コメント (0)

2014年5月22日

6/7(土)プラモ部

ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせください。

プラモ部【要予約】

2014年6月7日(土)19:00~
講師:トミー先生/参加費:¥500

Posted by 高橋怜子 at 21:28 | コメント (0)

2014年5月22日

6/1(日)北インド古典音楽コンサート「国境を越えたラーガ音楽 Bプログラム:スティーブ・ゴーン(バーンスリー)」

ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせください。
14052206.jpg

北インド古典音楽コンサート
「国境を越えたラーガ音楽 Bプログラム:スティーブ・ゴーン(バーンスリー)」

2014年6月1日(日)15:00~17:00 開場14:30
出演:Steve Gorn(バーンスリー)、Hiros(バーンスリー)、Ty Burhoe(タブラー)
料金:前売り¥3,000(会員¥2,500)、当日¥3,500

グラミーアーティストのスティーブ・ゴーンをアメリカから迎え、Hirosとの笛の二重奏も。タブラーのT. バーホもアメリカ人。インド人不在のラーガ・ミュージック・コンサート第二弾。

詳細はこちらのブログ記事からもどうぞ!
5/5&6/1 Raga music beyond the border !

5/5(月祝)に行われたAプログラム:デイヴィッド・トラソフ(サロード)の写真レポートもあります。
5/5(月祝)国境を越えたラーガ音楽 Aプログラム 写真レポート

Posted by 高橋怜子 at 21:11 | コメント (0)

2014年5月18日

5/5(月祝)国境を越えたラーガ音楽Aプログラム 写真レポート

GWも終盤、Q2では久しぶりのインド音楽コンサートです。
とはいえ今回はコンサートのタイトルからも分かるように、「インド音楽」ではなく「ラーガ音楽」なのです。
インドという限られた地域で育まれていた音楽が、世界の各地で学ぶ対象となり、演奏されては人々を魅了しています。
2回シリーズのAプログラムでは、アメリカからサロード奏者のデイヴィッド・トラソフさんを迎え、一緒に演奏するのはバーンスリーのHirosさんとタブラーの中尾幸介さん。演奏者はもちろん、スタッフにもインド人は誰一人としていない中で、インド音楽のコンサートが始まります。

14050502.jpg
まずはHirosさんより今回のコンサートシリーズについて説明が。
私も「クラシック」と呼ばれる西洋の音楽をやっていた者の端くれなのですが、改めて「インド音楽」から「ラーガ音楽」へという話を聞くといろんなことを考えさせられますね・・・今や日本の学校教育で我が物顔の西洋音楽だって昔はその地域固有の音楽だったわけですから。

14050503.jpg
サロード奏者のデイヴィッド・トラソフさん。Q2の後も日本の各所で演奏予定があるそうです。
14050501.jpg
CAPのインド音楽コンサートといえば、カレーは外せません!
今回のスタッフでいちばんインドに近いネーパル人のラームさんがカレー作りを担当してくれました。大根と長ネギと鶏肉の入っためずらしいカレーでしたが、これまたとても美味しかったです。


14050505.jpg
演奏が始まれば小難しい話はさておき、その場に生まれる音に身をゆだねるのみ。
まずはHirosさんと中尾さんの2人から。人の声を思わせるよなうっとりとしたバーンスリーの音色です。
CAPのコンサートではよくバーンスリーやタブラーやら聞く機会がある気がするのですが、こうしてインド音楽のみを取りあげるのは実は久しぶり。
14050509.jpg
GWの中日にたくさんの人にお越しいただきました。唯一残念だったのが天気です。
晴れていればちょうど夕陽が沈んでいく時間帯だったのですが、この日は小雨もぱらつく曇りでした。

14050504.jpg
休憩時間にはラームさんのネパールカレーが大人気!この満面の笑みからどれだけ美味しいか伝わるはずです!!

14050506.jpg
休憩明けからはデイヴィッドさんと中尾さんの演奏です。
このサーロドという楽器、形はアコースティックギターなんかに似ていますが、音は割と緊張感があります。デイヴィッドさんの音もバーンスリーとはまた違った色気がありますね。
14050508.jpg
バーンスリーとサロード2人の演奏を支えてくれた中尾さんのタブラーもすてきでした。
盛り上がっていくなかで2人の息が合う瞬間は聞いていて本当に気持ちいいものです。

14050507.jpg
最後は3人でベンガル地方の民謡を演奏してくれました。

「国境を越えたラーガ音楽」は6/1(日)にも開催されます!
アメリカからバーンスリー奏者のスティーヴ・ゴーンとタブラー奏者のタイ・バーホーを迎えます。
詳細はこちらの記事からもどうぞ。5/5&6/1 Raga music beyond the border !
チケットはご予約が断然お得です!ご予約はメールでイベント名とお名前をお知らせください。

Posted by 高橋怜子 at 16:11 | コメント (0)