KOBE STUDIO Y3では月ごとにイベントカレンダーを発行しています。 イベントカレンダーやそのほかの案内を送付ご希望の方は「MONTHLY PACK(マンスリーパック)」をご利用下さい。毎月末に翌月のご案内をまとめて送付致します。
詳細を見る
このフリーマーケットの目的は、商業目的を超えて、交歓のために人々が集まるということ。昔のものを売ったり、思わぬ話を聞いたりして楽しい時を過ごす、人の繋がりを強める力に満ちた場所。
詳細を見る
1(日)SPEAKING ABOUT「ユラ・オステンのA_FLEA」【要予約】 17:00~/話者:ユラ・オステン(アーティスト)/参加費:無料 =========================== [フンデフェンガーさんが…
詳細を見る
フンデフェンガーさんは、スイス国境に近い南ドイツの町、ジグマリンゲンに住むランドアートの作家です。1ヶ月、神戸に滞在するので、みなさんにご紹介します。神戸の人と知り合ってもらい有意義な1ヶ月を送ってもらいたいですね。彼の話を聞きに来てください。
詳細を見る
フンデフェンガーさんはY3のすぐそばの自然の中で作品を仮設する予定です。スタジオでは写真作品"ich bin da- 私はここに居る”の展示、また作品や活動に関する情報を公開します。だいたい山かスタジオにいます。
詳細を見る
::::English is below:::: もう一つの経済、人の結びつきと感受性、民俗学的展示物。
詳細を見る
このクラブは製本好きなメンバーが集まり活動しています。部員の方が製本した材料へのこだわりと魅せ方のアイデアが詰まった特別な一冊。私は毎回このクラブで刺激をもらいっぱなしです。本への興味関心さえあれば誰でも参加自由です。
詳細を見る
※都合により中止となりました 【休日クラブ】は、毎回その道の達人=ナビゲーターと一緒に、主に何かしら作ったり描いたり、体と頭をめいっぱい使って(時には第六感も使って?)真面目に遊ぶためのクラブです。 参加者の年齢は問いません。
詳細を見る
※定員に達したため募集を締め切りました※ 破墨プロジェクトとは、8世紀の中国で行われていた、絵画やアクション、パフォーマンスを横断する墨を用いた芸術表現「破墨」について考察し、現代へ再構築を試みるプロジェクトです。
詳細を見る
夏の個展にむけて、毎日のように鋸を引いています。「引いて」切るのは日本独自の方法みたいで、アメリカやヨーロッパの鋸は「押して」切ります。刃の方向が逆を向いているんですね。「引いて、切る」いかにも日本らしい(?)文化です。
詳細を見る