2008年09月28日
11/3 CAPARTY vol.30 CAPクルーズ
サポーティングメンバーシップとフレンズメンバーシップご参加の方はご招待!
ファンタジー号での港めぐりのみ予約が必要です。(定員になり次第締め切りとさせて頂きます。)
*御希望の方は電子メールにて住所、氏名、電話番号をお知らせ下さい。
![]()
CAPARTY vol.30
CAPクルーズ〜まるで客船に乗っているような2008年11月3日(月/祝)12:00〜21:00(随時ご参加ください)
入場料:300円/メンバーシップ会員はご招待(会員証をご持参ください)C.A.P.は2008年4月から、神戸港の上屋を使って
「C.A.P.海のうえプロジェクト-STUDIOQ2」をスタートさせました。
STUDIO Q2は、ポートライナーが神戸大橋にかかるそのたもと、
北には六甲山、南にはポートアイランド、そして東西は海一面を見渡せる絶好の場所です。
また、昭和初めに建てられた上屋Q2は、当時外国船舶が着岸し多くの外国人客を迎え入れた
歴史のある建物です。
ここSTUDIO Q2で当時の面影を感じながら、まるで客船に乗っているような、
少し贅沢でのんびりとした時間をお過ごしください。Attraction Menu
◎ 飲む
カフェでは、鳴海珈琲研究所自家焙煎の香り高いコーヒーをはじめ
生ビールやワインもご用意して皆様をお待ちしています。(300円〜)◎ 食べる
遅めのランチタイムには豚まん、ミニクロワッサンなど
手軽でちょっとおいしい神戸の味をどうぞ。
Hirosカレーも登場!(80円〜)◎ 観る(12:00-17:00まで随時)
かつてチャップリンも海から上陸した?らしいQ2で、神戸にまつわる映像の上映や、神戸と映画のお話を。◎ 聞く(12:00-16:30まで随時)
キラキラ光る海にはボサノバがぴったり!
玄関ホールのボサカフェにて、ボサノバユニットtempo frescoの
すてきな演奏をお楽しみください。(drink 200円〜)◎ 見送る(13:45-14:05)
クルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」出航!
船からのテープを受け取って船出を見送ります。
神戸学院大学吹奏楽部による歓送演奏あり!
(ポートターミナル3階歓送デッキ)◎ 乗る(13:30-15:30)
遊覧船「ファンタジー」にて港めぐり(要事前予約)
当日は13:30までに受付をすませてください。
ぱしふぃっくびーなすを見送った後、ファンタジー号に乗船、港めぐりをします。
15:30帰港予定。
*御希望の方は電子メールにて住所、氏名、電話番号をお知らせ下さい。
(定員になり次第締め切りとさせていただきます。)
ファンタジー◎ 読む
海の上の古本屋さん大阪京橋の古本屋「メガネヤ」がQ2に出張。
海を眺めながら読んでみたい本がみつかるかも。(100円〜)◎ 寝る(12:00-17:00まで随時)
ビール、ジュースを片手に屋上に並べたデッキチェアーでひと休み。
もちろんうつらうつらとお昼寝もO.K.です。(drink200円〜)◎ 遊ぶ
STUDIO Q2に似合う、アナログな遊びを集めました。
ダーツ、卓球など(100円)◎ 作る(12:00-17:00まで随時)
気分をかえて手軽なワークショップはいかがでしょう。
くるくる風車作り、メイキング・スーベニールなど(参加費300円)◎買う
Q2mini shopオープン!!
海のうえで過ごしていて、ついつい欲しくなる気の利いたグッズを集めました。
ここでしか手に入らないQ2オリジナルグッズも。◎ 磨く
Shoeshine&Footbathコーナー開店!!
昔懐かしい靴磨きのお店が登場。フットバスでは気分もリフレッシュ。
お気に入りの革靴でお越しください。 (500円〜)◎ 楽しむ (17:00-21:00)
「ナイトクルージングタイム」は夕暮れ時から夜へのひと時、
ささやかなパーティーでお楽しみください。
19時からはビンゴゲームもあります。(100円)みなさんのお越しをおまちしています。
2008年09月28日
11/8 Q2 Meet Up!〜STUDIO Q2で知る神戸の近代化遺産(その4)
港まち神戸を愛する会の中尾嘉孝さんとこれまでお話を伺った近隣の近代建築を観る散策です。
STUDIO Q2ではなく、集合場所が決まっていますのでご注意ください。
*要予約ご予約は電子メールでお願いします。
(メンバーシップ割引があります。)
![]()
第4回 「港へ向かって歩こう」
5月から連続講座「STUDIO Q2で知る神戸の近代化遺産」を3回
にわたって行い、その中で、新港地区やその周辺の税関や倉庫群、
旧居留地のたてものの成り立ちを写真などで辿ってきましたが、今回
は実際に町に出て、実物を目の当たりにし、時には手で触れて感じ
ながら、STUDIO Q2まで歩きたいと思います。
いくつかの建物では、実際に内部もみていただく機会を設けたる予
定です。
2008年11月8日13:00集合場所 神戸市中央区加納町 神戸市役所花時計前
阪急阪神JR三ノ宮駅下車、フラワーロードを南へ徒歩5分
※25人限定(申し込み先着順)コース 神戸市役所1号館展望ロビー(コース全体の概要説明)
38番館〜神戸銀泉ビル(住友銀行神戸支店)
乙仲通〜海岸ビルヂング(日濠館)
神戸郵船ビル
海岸ビル(三井物産神戸支店)・商船三井ビル
旧居留地十五番館〜神戸市立博物館(旧横浜正金銀行神戸支店)
チャータードバンク・神港ビル
京橋〜新港地区倉庫群〜新港貿易会館・神戸税関・旧神戸生糸検査所
STUDIO Q2(ゴール)※歩行距離約4キロ
参加費:1ドリンク付き¥1000(membership・港まち神戸を愛する会会員¥800)
2008年09月28日
11/16 海上的閑暇 〜港とテラスと中国茶〜
ご予約は電子メールでお願いします。
(メンバーシップ割引があります。)
![]()
11月16日(日) 14:00〜17:00
参加費:¥1200 (membership:¥1000)
(主催:佳音)数種のお茶とお茶請け付き
お茶の種類に応じての入れ方や
味の違いの説明とミニお茶会大きな窓から海を眺め、週末の午後に
中国茶を楽しみませんか?
選りすぐりの中国茶を美味しく
楽しく飲んで頂きます。
身近なお茶に
新たな発見をしませんか。
海を渡ってやってきたお茶を飲み、
海の向こうに思いを馳せて
ひと時の癒しの時間を・・・
2008年09月27日
女性のためのQ2プラモ部
今日は「プラモ部」の日。
みなさんJoshinでお買い物後、Q2に到着。
お茶等飲んで一服後、塗装や新作組み立ての作業に入りました。
ご覧の通り女性が多いんです。
男子は中学一年の三木くんだけ。
がんばれ三木くん!
次回は10月25日。
女性も安心して参加していただけます。というか女性が多いんで、どうせならもっとどうですか?
プラモデル作ってみたい女性の方、歓迎です。
そういうのも良いんじゃないか?
2008年09月27日
走楽園が来た
意外と早くやってきました。
山村さんの走楽園。
後ろから押してるのは、以前相楽園で働いておられた藤田さん。
後輪駆動で早かったのか?
Q2前で記念写真(&トイレ)。
ここに来るまでに神戸大丸や旧居留地を回って来たとのこと。
それでも1時前に到着ですから、速いですね。時速4kmは出ていた、、、とのこと。
このあと山村さん達は中央市場方面に走ってゆきました。
2008年09月26日
走楽園「神戸ひとめぐり」
STUDIO Q2とは直接の関係はありませんが、、、
明日の土曜日(9/27)に作品「走楽園」を引いて神戸の町を走る予定の山村さんからメールが来ました。
ルートが決まったそうです。
こんな感じで、、、、、えええ、兵庫、新開地、、、、
なんだか小さい頃観た映画「無法松の一生」を思い出しますが、山村さんがんばってください。
みなさんもどこかで見かけたら「よっ!」とか声かけてあげてください。
下田さん先日はお忙しいなか、館長日誌に走楽園のお知らせを有難うございました。
幾度もの下見を終えて、ようやく走楽園走行ルートが決定致しましたので
お知らせさせて頂きます。走楽園 「神戸ひとめぐり」
9月27日(土) 予定走行ルート
午前9時〜神戸市立相楽園スタート神戸市立相楽園ー生田神社ー阪急三宮駅ー
大丸神戸店ー旧居留地仲町通ー旧居留地高砂ビルー
京橋ー新港町倉庫群ー新港第4突堤ーQ2ー神戸大橋ー
新港貿易会館ー神戸税関ー京橋ー海岸通ー波止場町ー
ハーバーランドー東川崎町ー松尾稲荷神社・市場ー
神戸船渠工業(神戸Dock)ー中央卸売市場ー清盛塚ー
兵庫大仏ー新開地ー西元町ー神戸市立相楽園
27日(土)には命懸けで逮捕されないように走行したいと思っております。
すみませんがよろしくお願い致します。
それでは土曜日、第4突堤に走楽園を引いて現れたいと思います。
山村幸則
2008年09月23日
9/20土曜日のオープニングパーティー
先週の土曜日、STUDIO Q2では初めての展覧会「Rendez Vous a la Mer〜海で会いましょう」のオープニングパーティーがありました。
ひさしぶりにいろいろな人が集りました。
写真手前は中澤雅子さんの展示作品です。
パーティーでは、いろいろなパフォーマンスもありました。
これは、南フランスの秋についてのテキストをフランスの標準語、南仏なまり、カナダのフランス語でそれぞれ読んでいるところ。
南仏なまりもええんやないの!
いやいやカナダのフランス語が一番正しいんだべ。
なにいってんざんす。パリでしょ。やっぱ。。。。みたいなことだったんであろうか。
フランス語がよく分からないんで想像ですけど。
白井廣美さんも登場!
外から中へ、また外へ、そして走って行って、また戻ってくる。
写真がぶれちゃいましたが、緊張感の中にもけっこう動きのあるパフォーマンスだったのだ。
そして、東野さん久々の登場!
会場のリクエストに応え「あたま山」を上演。
やっぱおもしろいですよ。
相変わらず臨機応変の話芸でした。
では展示の方もちょっとご紹介。
フランス南西部、ベルジュラック出身の写真家、クリストフの作品。
後ろには窓越しに神戸の海が見えています。
藤川怜子作品。でかいです。
3階のちょっと怖い部屋でも展示しています。
これも藤川さん。ぼくはこれが好き。
VIPルームでは、林延子のインスタレーション。
これも林さん。窓際です。
中澤雅子の陶芸作品群。昨日は雨で光っていました。
もちろんこれも中澤作品。テーブルになっている黒板にテキストも書かれている。
(テーブルは岩淵拓郎の作品)
ステファンの作品は、QRコードがいっぱいくっついています。携帯でスキャンすると愛のメッセージが!?
杉山知子作品「Sound of relations」。東西に風が通るとざわめきます。風が通ると作品が広がっていくよう。
築山有城の作品はステンレスの彫刻。
大きいのだ。
この平面作品も築山くんです。
これは、やまけの作品。
VIPルームの横の小部屋で展示しています。
この展覧会は10月7日まで。
みなさん、実物を観に、是非いらしてください。
2008年09月23日
9/14のSELECT! 海のそばで観たい〜
遅くなりましたが先週の日曜日に行われたSELECT!の写真です。
ナビゲーターの築山くんと小林くん。
なんで二人ともこんな帽子をかぶっているのだろうか?
それにしても、なんだか小林くんがうれしそうです。
本番に向けてどんどんやせていったとのこと。
あれから一週間、彼の体重は復活したのだろうか??
写真撮影は、杉山ナル美さんでした。
ありがとうございます。
2008年09月22日
山村幸則 <走楽園...
![]()
山村幸則 <走楽園> 2008年
瓦・五葉松・リヤカー(神戸市立相楽園提供)、檜、合板、落雁、お茶
(220X220X110cm) 協力:神戸市立相楽園/創作菓子いおり
撮影:大野博 (C)YukinoriYamamura
C.A.P.のメンバー山村さんが、相楽園アート遊山で制作した「走楽園」。走る楽園と書いて走楽園ですが、走らせるのは楽ではなさそうです。
山村さんからの連絡で、9月の27日には天気がよければQ2の近所まで走ってくるそうです。
車輪もついてて、立派な車両でして、道路交通法の対象になるそうです。
途中で交通違反で捕まらないと良いのだが、、
では山村さんからのお知らせです。
「走楽園がやってくる!?第4突堤にもやってくる!?」9月27日(土)、天候が良ければ、STUDIO Q2のある
第4突堤に走楽園が現れるそうです。
神戸の様々なところをめぐります。
報告会として10月11日(土)には
走楽園プロジェクトの全貌が明らかになります。山村幸則 相楽園うまやLive
2008年10月11日(土)午後2時より
アーティストトーク 「走楽園〜神戸ひとめぐり〜」
「走楽園」はこの夏、相楽園で生まれ、園内の日本庭園の景色を運ぶ為、
神戸をめぐります。幻の名菓走楽園落雁とお茶を楽しむひととき
木型から型抜きする落雁を走楽園園長がおもてなし致します。2008年10月11日(土)午後2時より
場所:神戸市立相楽園 旧小寺家厩舎
主催:神戸市立相楽園
入園料:大人(15歳以上)300円/小人(小・中学生)150円
開園時間:9:00〜17:00(ただし入園は16:30まで)〒650−0004 神戸市中央区中山手通5−3−1 TEL:078-351-5115
URL : www.soraken.com E-mail : info@sorakuen.com
*雨天時は内容が変更になる可能性があります。
*和菓子の販売は行いません。
2008年09月19日
明日から「海で会いましょう」という展覧会スタート!
明日からいよいよ「Rendez Vous a la Mer〜海で会いましょう」展覧会がはじまります。
台風が接近する中、準備も大詰め。
これは藤川怜子さんの作品。
他にも、参加作家ごとにバラエティーにとんだ作品が楽しめます。
展覧会をQ2で開催するのは初めてですが
やっぱり作品があるといいですね。
ぐっと雰囲気変わりました!
フランス人アーティスト、ステファンが入り口に展覧タイトルを。。。
筆で壁に書きました。
そうとう緊張してましたね。
台風接近するなか、またまた大きな船もやって来た。
さすが「海で会いましょう」であります。
展覧会は9/20(土)、明日オープンです。
(まだ準備してますが、、)
オープニングパーティーは午後6時から。
東野健一さんの紙芝居、白井廣美さんのパフォーマンスなどもありますよ。
予約も不要、誰でも参加自由です。
ぜひ覗きに来てください。
2008年09月19日
中国茶を海のうえで
11月に中国茶を海のうえで楽しむ会をすることになりました。
で、どんなものなのか、、、身内向けに体験会をしていただくことになりました。
写真左がお話を持って来てくれた樺嶋桂子さん。
それから山村ゆみ枝さんです。
ゆみ枝さんはメンバーの山村幸則さんの奥さまであります。
そこへ、お茶菓子持参でナイスタイミングで現れた!
かなもりゆうこさん。
明日から開始の「Rendez Vous a la Mer」の展覧会に会期中これないかも、、
ということで覗きに来てくれました。
ありがとうございます!
最初は緑茶で、ピーロンチューなるものを頂きました。
ぬるめのお湯を茶葉を入れたグラスに注ぎ、頂きます。
あっさりとした、ちょっとかわいらしい味でした。
そして、岩茶の鳳凰水仙をば、茶杯(chahai)という小さな器で頂きました。
これまた、すばらしい甘い香りです。味もしっかりとして病みつきになりそう。
11月には、おおきなテーブル毎に数種のお茶を用意して、お茶の話しを聴いたりしながらお茶請け付きでゆっくりと楽しめるそうですよ。
お楽しみに。
詳細はまたwebでもお知らせします〜。
ああ、、ゆっくりした。
2008年09月13日
10/28あがた森魚 惑星漂流60周年!〜神戸・寄港記念上映とライヴ〜
ご予約は電子メールでお願いします。
(メンバーシップ割引があります。)
![]()
10月28日(火)
open 19:00
start 19:30「Qupora Purple Haze」上映とライヴ前売予約 ¥3,000(membership¥2700)
当日 ¥3,500円(いずれも1drink付)
1980年に大阪のスタジオで作られたあがた森魚さんの「乗物図鑑」には、C.A.P.メンバーの藤本由紀夫さんも制作に参加したとのこと。
そんなご縁でC.A.P.が旧神戸移住センターで活動していた頃、あがたさんの大好きな稲垣足穂と縁の深いトアロードの近くだったこともあり、足穂の誕生日の夜にお話しと演奏をしてもらったことがありました。
2003年の12月26日、その年最後のメンバーみんなで集る機会だったと覚えています。
今回は、C.A.P.にとっては二回目、ここ海のうえ、STUDIO Q2では初めてのあがたさんの会。
本人制作による月刊日記映画の上映とお話し、そして演奏。
あがた森魚の世界が大噴出です。ごゆっくりお楽しみ下さい!!
●あがた森魚 地球に生まれて60周年
あがた森魚は、1948年9月12日、北海道・留萌に生まれました。留萌、小樽、青森、函館と移り住み、函館で高校を卒業してから、横浜へ移りました。その後、大学へ入学。函館の高校時代に深夜放送で聞いたボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」のような音楽を作る仲間を探しました。そこで偶然とも必然ともいえるタイミングで鈴木慶一と出会います。音楽仲間と出会い、創作をはじめて間もない1971年の初頭、「赤色エレジー」は生まれ、それを中津川フォークジャンボリーで歌ったところから、メジャーシングルデビューが決定、1972年4月25日のリリースから秋にかけて爆発的ヒットとなりました。2007年は久保田麻琴プロデュースの新譜『タルホロジー』をリリース。今なお、その唯一無二の歌唱は、老若男女、2世代、3世代へと、広がっています。
2008年、還暦を記念して、北海道・留萌でのライヴを企画、一人一人の顔が見えるところへ出向いて、一つ一つ手応えを感じて、前後全国約60ヵ所縦断ライヴツアー『地球漂流60周年!』を行います。
2008年09月13日
10/25TOMO's Dining「秋の味覚とワインの夕べ」
ご予約は電子メールでお願いします。
![]()
19:00〜/参加費:¥2500/10人限定(完全予約制)食欲の秋。食材の秋、ワインの秋。秋を迎えた2回目のTomo's Diningでは、
秋の味覚とワインで、しっとりと楽しいひと時を過ごしていただきます。(写真は一回目「ワールドビールの夕べ」の模様です)
2008年09月13日
10/18上村亮太個展『Lonely Planet ーひとりかふたりー 』
会期:10/18(土)〜11/1(土)
(10:00〜17:00水、木曜日定休/土曜は21:00まで)
*10/18(土)18時よりオープニングパーティー
Lonely Planet とは、世界一の販売部数を誇る旅行ガイドブックの書名でもあり、日本に来る外国人旅行者の大多数の人が携行していると言われています。
古い、静かな待合室でガイドブックのページをひらくと、はじめて見るような、また、どこかで見たような景色があふれてきます。
ひとりかふたりで、船出を待つ時の、言い知れない気持ち。
ひとつの瞬間に、いろいろな思いがつまっているような、そのような展覧会にしたいと思っています。(上村亮太)
関連プログラム(全て予約が必要です)
#1:『夏の日の恋』録音会(参加無料)
10/13(月)15:00〜18:00
「夏の日の恋」をリコーダー合奏して録音。展示室で流します。
参加者には特製楽譜をプレゼント!
#2「絵の話:平面空間のいろいろなこと」
10/24(金)19:00〜20:30
参加費:500円(お茶とお菓子つき)
三角形の物を2つお持ちください。
#3「LYOTA'S ランチ」
参加費:1000円(定員10名/おかゆ定食、デザート、ドリンクの予定)
10/26(日)11:30〜13:00
上村亮太の作ったランチセットでのんびりと歓談。
2008年09月13日
10/26上村展関連プログラム「LYOTA'S ランチ」
ご予約は電子メールでお願いします。
「LYOTA'S ランチ」 上村亮太個展『Lonely Planet ーひとりかふたりー 』関連プログラム10/26(日)11:30〜13:00
参加費:1000円(定員10名/要予約)
*おかゆ定食、デザート、ドリンクの予定朝と昼の間のひととき。上村亮太の作ったランチセットで、のんびりと歓談しながら過ごしましょう。
2008年09月13日
10/24 上村展関連プログラム「絵の話:平面空間のいろいろなこと」
ご予約は電子メールでお願いします。
「絵の話:平面空間のいろいろなこと」 上村亮太個展『Lonely Planet ーひとりかふたりー 』関連プログラム10/24(金)19:00〜20:30
参加費500円(お茶とお菓子つき/要予約)ゲームをしながら、いろいろな絵の事についての話をしようと思っています。
参加希望のかたは、必ず、三角形の物を2つ、お持ちくださいね。
2008年09月13日
10/13上村展関連プログラム『夏の日の恋』録音会
ご予約は電子メールでお願いします。
『夏の日の恋』録音会 上村亮太個展『Lonely Planet ーひとりかふたりー 』関連プログラム10/13(月)15:00〜18:00
参加無料(要予約)「夏の日の恋」という曲を、皆でリコーダーを合奏して録音。
録音した曲は、会期中、展示室でBGMの一部として流されます。
これは、作品の一部を作る、ワークショップでもあります。
小学校以来、久しぶりにタテ笛でも吹いてみようかな、と思われるかたは、リコーダー持参のうえ、是非ご参加ください。
手伝っていただけると、とてもうれしいです。
なお、参加していただいた方には、記念品として、かわいくて素敵な、特製の楽譜をプレゼントいたします。
2008年09月13日
10/11観月祭
くりかえし、満ちては欠け、よみがえる月。
古今東西、人は月を見て浄化と再生を願い、めぐる季節が穏やかであることを祈ってきました。
中秋の名月のほぼ1ヶ月後の長月十三夜は、満ちてゆく月を愛でる日本独自のお月見です。
月と遊び、自らにも生まれかわる力を引き込む、そんな不思議な時間をご一緒できればと思っています。
![]()
10月11日(土) 旧暦 長月 十三夜
月の出(15:22頃)より月の南中(21:05頃)まで*十三夜のお月様は、夕方の早い時間に水平線から出てきます。
日暮れとともにだんだんとはっきり姿を現しながら、ゆっくりと天を登ります。
てっぺんに届く九時過ぎまで、ご一緒に楽しめるものをいくつか用意しました。
ご都合の良い時間でお越し下さい。
program #1:ようこそ!「月の図書館」へ〜13作家による“読む”作品の展示〜
十三夜にちなみ、月をテーマにした作品。手にとって中までじっくりご覧下さい。
出品作家:阿部尊美、井上明彦、上村亮太、かなもりゆうこ、高濱浩子、田尻幸子、
中澤雅子、鳴海健二、福本浩子、藤本由紀夫、
フンデフェンガー・K・R・ドミディアン、ベロニカ・ドバス、山吋灰泪program #2:月香浴ルーム
お月様の映像と心地よい音楽のBGVが流れ、浄化をうながす香りが漂う空間です。
お昼寝もできます。
あなたのためのリラックスオプション有り(一部有料)。program #3:月の豆知識
お月様のあれこれをご紹介します。
【タイムテーブル】
15:30〜17:30
program #4:お月見のためのお菓子と道具づくり
それぞれのお月見のイメージでお煎餅やお饅頭を作りましょう。
おまけにかわいい焼き印や紙の器、楊枝も。最後にお茶でおいしくいただきます。講師:マスダマキコ(造形作家)
定員13人(小学生以上、但し小2までは親子参加)
参加費:¥1,000(材料費含む)
持ち物:エプロン、三角巾、タオル
※10月4日(土)までに予約してください。日没(18:00頃)〜
program #5:「月を招くパフォーマンス」
日が落ちたら、お月様と出会うために音楽と物語が始まります。
出演:山本公成・ほしこ(音楽)、東野健一(物語り)日没の後(19:30頃)〜
program #6:「月をみて輪となる時間」
寝ころんで、みんなでゆっくりお月見を・・・。
いつもと違う素敵な時間になりますように!20:00頃〜
program #7:「月のパワーをいただく」
そして、豆名月にちなんだ料理を楽しみながら、月を語りあいましょう。
企画/主催:「観月祭」実行委員会
協力:円満堂修治、SUSILAWATI※この催しは、実行委員会の私費で成り立っています。
運営資金のカンパをよろしくお願いします。
2008年09月13日
9/20 Q2初の展覧会!Rendez Vous a la Mer ポストカード
来週の土曜日からはじまる展覧会「Rendez Vous a la Mer〜海で会いましょう」のポストカードがなんと昨日出来上がりました。
この展覧会のコーディネーターのStephanさんが事情があって急にフランスにフランスに帰っていたりして、なかなかやきもきしましたが、彼も無事に日本に戻りました。
いや〜〜よかった。ポストカードも彼がいない間につくってしまったんですよね。
このポストカード、海をバックに日仏の国旗が写ってますね。この旗、うちの代表が作りまして、Q2の東向きの窓際に置いて撮影しました。合成みたいに見えるかもしれませんが、その写真に文字を乗せているだけなんです〜。
さて、今度の土曜はこの展覧のオープニングパーティーが夕方6時頃からはじまります。
白井廣美さん、東野健一さん、Carolinneさんのパーフォーマンスもあります。
参加作家もちょっと増えたりしそうです。お楽しみに。
STUDIO Q2で初めての展覧会ですし、ぜひいらしてください。
2008年09月12日
海から
今日はめずらしい船がやって来た。
東野さんも来て、これも久しぶりだったけど。
東の方から船が来た。
だんだん近づいて来て、さかなつりの人たちもちょっとおどろいた。
ライフジャケット着てみんな手を振っている。
あら、渡辺さんじゃないですか。
CAP HOUSEの管理人してた渡辺さんは、神戸市のお仕事で今日は船で港を巡ってます。
あれ、他にも結構乗ってますね。
おっと。よそ見してるとぶつかるよ〜。
なかなか良いです。船でみなと巡り。
2008年09月09日
晴天
ようやくお天気も落ち着き、今日は秋晴れですね。今年の夏はきつかったですね。
猛暑の夏も過ぎ、秋のSTUDIO Q2を楽しむ時期がやって来ました!
今週末は、土曜にQ2 Meet Up!〜STUDIO Q2で知る神戸の近代化遺産(その3)
そして日曜にはメンバー築山くんと友達の小林くんによるSELECT! vol.2「海のそばで観たいこの映画」
です!
それから20日の土曜にはいよいよ「Rendez Vous a la Mer 〜海で会いましょう」日仏交流150周年記念展覧会がはじまります。初日の夜はパーティーとパフォーマンスがありますから、ぜひ来てください。
パフォーマンスは白井廣美さんと東野健一さん。久々じゃ!
月末のプラモ部の第二回もゆるくていいです。今回のテーマは塗装です。
そろそろ秋の農繁期が近づいて来た予感のする、今日この頃でした。
ご予約はお早めに!
2008年09月01日
ミント
夏の間、毎日水をやりに来てたのに!!
ミントの葉っぱがほぼ全部なくなってしまいました。
そして大量の黒い小さなつぶつぶが、現場に残されていたのでした。
これは、なんだ?アブラムシであろうか?
と思っていたら、TOMOさんが犯人を発見!
そしてどんどん植木鉢から追い出す追い出す!
なんだかまだまだ居ます。
芋虫っていうんでせうか?
拡大の図。
ミントを食べるとは、、、、
タデ食う虫も好きずきとはよくいったもんである。
しかし、もうほぼ絶滅じゃ!思い知ったか!
2008年09月01日
9/20 Rendez Vous a la Mer 〜海で会いましょう
日仏交流150周年記念 展覧会150e anniversaire des relations franco-japonaises
Rendez Vous a la Mer 〜海で会いましょう
9月20日(土)〜10月7日(火)
(10:00〜17:00/土曜は21:00まで 水木休み)
(Stephan DUCOUP)STUDIO Q2では初めての展覧会です。
フランス人アーティストとC.A.P.のアーティストがStudio Q2を使って作品を展覧します。
コーディネートは共同主催となるBonjour KANSAI の代表、ステファン・ドュクー氏。
オープニングパーティーでは日仏のプチ・パフォーマンスも予定されています。
更に期間中、スペシャルプログラムがあるかもしれません!
またWebでご案内しますのでお楽しみに。参加作家
杉山知子(SUGIYAMA Tomoko)、築山有城(TSUKIYAMA Yuki)、中澤雅子(NAKAZAWA Masako)、林延子(HAYASHI Nobuko)、藤川怜子(FUJIKAWA Satoko)、ステファン・ドュクー(Stephan DUCOUP)、サシャ(SACHA)、クリストフ(Christophe)、ダイアン(Diane)、他*9月20日(土)オープニングパーティー18:00〜/参加無料
東野健一さんと白井廣美さん他のパフォーマンスがあります。