2008年12月23日
地域づくり総務大臣表彰!?
昨日なんですけど、地域づくり総務大臣表彰団体賞ということで表彰していただいてしまいました。
えー、なんの表彰なんだ!!ってくらい突然で把握しきれぬままに、、、、
ありがたいことです。
どんな表彰式だったかは、また後ほど。。。。
面白かったですよ。
2008年12月19日
12/15クラフトカフェでキャンドルつくりました
クラフトカフェその2でキャンドルを作りました。
月曜の昼間にもかかわらず参加してくれたみなさん、ありがとうございます。
こんないいのができました。
次回、クラフトカフェその3は。。。
1月24日の「切り紙を楽しもう」です。
みなさんふるってご参加ください。
2008年12月15日
12/21臨時休業
2008年12月21日(日)は、メンバーシップ・パーティーのためお休みします。悪しからずご了承ください。
2008年12月13日
01/25 ポトゥア新春「東野健一 独演会」
ご予約は電子メールでお願いします。
*予約していただいた方にはお年玉プレゼントが!
2009年1月25日(日)15:00〜
参加費:1500円2009年の幕開けを東野健一(紙芝居師)の語りでお楽しみ下さい。
予定演目:あたま山、狼の魂、月夜の浜の芸くらべ、かたつむり、世界のはじめとおわり、洞熊学校を卒業した三人、耳長どんと鼻長どんゲスト:正光寺しなの(落語)、ふじたなおこ(歌う絵本作家)
関連企画:東野健一ちょきんぎょコレクション展
1/10〜25
2008年12月13日
01/24TOMO's Dining「風のきつい日にはお鍋ね!」
ご予約は電子メールでお願いします。
<10/25開催の「秋の味覚とワインの夕べ」より>
2009年1月24日(土) 19:00〜参加費:¥2500
10人限定(完全予約制)冬と言えばやっぱりお鍋!
お鍋を囲んで日本酒&焼酎で、身も心も温まる楽しいひと時を。
2008年12月13日
01/24 クラフトカフェ その3 「切り紙を楽しもう」
クラフトカフェその3は、切り紙です。ちょきちょき切ってなにかつくってみませんか?
ご予約は電子メールでお願いします。
クラフトカフェ その3「切り紙を楽しもう」<みんなでちょきちょき>
<切り紙の灯り>
紙を折って切る切り紙で、色んなものをつくってみましょう。
封筒や便箋はもちろん、工夫したらランプなんかも作れちゃいますよ。2009年1月24日(土)14:00〜17:00
いっしょにつくる人:マスダマキコ
参加費:¥1000(材料費込み、1ドリンク付き)
持ち物:エプロン
2008年12月13日
01/23 Q2 Meet Up!〜世界経済のはなし
ご予約は電子メールでお願いします。
講師:加藤恵正(兵庫県立大学経済学部教授)日時:2009年1月23日(金) 7:00p.m.
参加費:1000円(1ドリンク付き)「世界経済のこれから」について加藤先生を招いてざっくばらんにお話を伺います。
米国での事件を発端に、現在多くの国が経済危機に直面しています。
旧来の経済システムで世界はまだ生き延びられるのか?
環境やエネルギーの問題は乗り越えられるのか?
いつもぼんやり過ごして来た僕ですが、さすがに気になりだしました。
今更聴けない恥ずかしい質問と加藤先生のお話しを通して、現代社会の危機と課題を知りたい!そんな集いです。
聴きたい方もしゃべりたい方も大歓迎です。
是非お越しください。(下田展久/C.A.P.)
講師プロフィール:
加藤 恵正(かとう よしまさ) 兵庫県立大学経済学部教授。
1976年、慶応義塾大学経済学部経済学科卒業後、神戸商科大学大学院経済学研究科博士課程修了。2004年4月から2年間、兵庫県立大学経済経営研究所教授・所長を務める。
転換する都市・地域経済の諸相について、理論・政策・実証の各側面から国際比較を軸に研究を行う。
2008年12月12日
01/17 Q2プラモ部「あけまして、プラモ元年」
ご予約は電子メールでお願いします。
あけまして、おめでとうございます。2009年もプラモ部はどんどんプラモを作ります。新しい年、新しい事に挑戦しませんか?「プラモ作るのは初めて」「作ったことは無いけど、興味はあった」「女性でも作れるの?」大丈夫です!トミー先生に任せなさい!!プラモ部はそんな皆さんを歓迎します。2009年1月17日(土)13:00〜
参加費:1ドリンク付き各回1000円(材料費などは実費)
定員:10名
所持品:汚れてももいい服装
プラモ作りに必要な材料
(ニッパー、金属精密ヤスリの丸/三角/四角、など)
2008年12月12日
01/10 東野健一「ちょきんぎょコレクション展」
東野健一「ちょきんぎょコレクション展」
1/10(土)〜1/25(日)
鳴海さんに対抗して「貯め行くもの」!自慢のコレクションを見てください!(東野健一)
*展覧最終日に東野健一独演会あり!
2008年12月12日
01/10 鳴海健二個展「消え行くもの」
鳴海健二個展「消え行くもの」
1/10(土)〜1/25(日)
*1/10(土) 18:00よりオープニングパーティーがあります。是非お越しください。
何回やってもちゃんと巻かれてない。
途中でふたを開けてしまって黄色く感光してしまう。
プリントするまで不安でしょうがない。
そんな敬遠されがちなフィルム、実は素敵なものなのです。
2008年12月12日
「かってに まど・みちおさん展」(公募展)実行委員募集!!
「かってに まど・みちおさん展」(公募展)実行委員募集します。
・チラシの配布や広報(12月末〜3月22日)
・作品受け付け作業(2月21日〜24日)
・展示作業(2月27日〜3月6日)
・お話し会(3月15日)の内容検討とか準備
・搬出作業(主に郵送)(3月22日、23日)
などを一緒にやってもよいという方を募集します。
もちろん一部でも構いません。
まったく初めての公募展で、未知数の部分も多いですが、自分たちのペースで楽しくすすめたいと思っています。
なるべく色んな年齢層の方に関わっていただければと思います。
交通費も出ませんが、興味を持たれた方は、ご一報下さい。
年明けに、第一回の実行委員会開催の予定です。
企画:マスダマキコ
絵(たんぽぽ):マスダマキコ
2008年12月08日
12/07クラフトカフェがはじまった
いよいよマスダマキコさんのクラフトカフェがはじまりました。
12/7(日)、昨日の「ほんわかフェルトでなんかつくろう」が一回目となりました。
集った人たち。講師のマスダさんから真剣に説明を聴いています。
外は大分寒かったけど、午後の日差しが「ほんわか」してました。
作りたいものを紙に描いてみてから始めます。
原毛を水で濡らすんですね。
みなさんそれぞれ作戦がある様子。
できた!
この作者はアドベンチャラスな計画でした。なんとひつじではなく犬の毛で犬を作った!
かわいい。うまくいってよかったね。
こんな感じでみなさんフェルトの小物を楽しく作っていきました。
終わる頃には日も暮れて、みんな家に帰ってから家族に自慢するんでしょうねーー。
クラフトカフェ、次回は「キャンドルつくりましょう」です。
月曜の昼間だけど、時間のある方ぜひどうぞ。
2008年12月07日
2/20締め切り! 作品公募のお知らせ〜まどさんの詩をカタチにしよう
作品公募します!!
童謡「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」でよく知られているまど・みちおさん。
まどさんの作ったたくさんの詩は、とても平易な言葉ながらいつも新鮮で、透明で子どものようにするどくて、深く深く心に入ってきます。
そんなまどさんの詩から感じたコトをカタチにしてみませんか?
1篇の詩を選んで、そこから発想して絵や、モノや写真や映像、歌など様々な方法で表してみてください。それらを集めて展覧会をします。
どんなにまどさんの詩が好きだか語りあったり、出品したみんなで詩を読みあう会もやりましょう。
そういえば、2009年まどさんは100歳になるんですよ。
絵:マスダマキコ
<公募展>
『かってに まど・みちおさん展』〜まどさんの詩をカタチにしよう企画:マスダマキコ
展示期間:2009年3月7日(土)〜22日(日) 10:00〜17:00 水・木曜日休館/土曜は21:00まで
関連企画:「みんなで詩を読む会」3月15日(日)14:00〜17:00
応募、問合せ、搬入場所:C.A.P. /STUDIO Q2
*上屋Q2 2F(エレベーターありません)
Phone./Fax.078-959-7707
E-mail: info@cap-kobe.com会場:STUDIO Q2 内ギャラリー
------------------------------------<応募条件>------------------------------------
応募は無料です。年齢・国籍・性別など一切問いません。まどさんの詩をひとつ選んで作品を作ってください。(作品の中に描く必要はありません)<作品の形態について>
平面:切手くらいの大きさから4つ切り画用紙くらいまで
立体:豆つぶくらいから1人でかかえられるものまで(くさらないもの)その他、写真、映像、歌、詩など展示できる限り対応します。特別なものは応募の前にお問い合わせください。いずれも新作・旧作は問いません。
応募作品すべてを展示します。展示方法についてはお任せ下さい。展示作品の販売はいたしません。
------------------------------------<応募方法>------------------------------------
応募される方は「かってにまど・みちお展作品応募」とお書きの上、2月20日までにe-mail、FAXあるいは郵便(2/20必着)にて下記の情報についてお知らせ下さい。〜記〜
出品者氏名
(団体で応募の場合、団体名、代表者氏名とおおよその出品点数もお知らせ下さい。)
住所:
電話・FAX:
E-Mailアドレス:
作品形態とおおよそのサイズ:
搬入予定日と搬入・搬出方法(配送か手持ちか):----------------<ご自身で搬入・搬出をおねがいします>----------------
ご自身で直接、または郵送、宅配便にて搬入・搬出をお願いします。
(配送費も含め、搬入搬出費用は出品者にてご負担ください)搬入期間:2009年2月21日(土)〜24日(火)10:00〜17:00
搬出期間:3月22日(日)17:00〜19:00
あるいは 3月23日(月)10:00〜17:00
搬出に来られなかった場合は、通常の宅急便で着払い返送いたします
(保険はかけられません)。
輸送中の事故については責任を負いかねますのでご了承ください。