2009年03月30日
C.A.P. Friends Membership 09年度会員募集!
C.A.P. Friends Membershipの年会費のお支払いが銀行振り込みもご利用いただけるようになりました。 今まで郵便振替しかお受けできくてすみませんでした!会員になっていただくと以下の特典もあります。
1.催し案内の送付(2ヶ月に1回)
2.C.A.P.のアーティストによる会員証の発行(今回は山村幸則さん担当です!)
3.コンサート等、予約時に会員割引が適用されるものがあります。*年会費:1000円
*有効期間:毎年4月1日〜次年3月31日必ずお申し込みの後で、以下の口座に年会費のお振込をお願いいたします。
お申し込みはwebからが便利です。ここからどうぞ!また恐れ入りますが振込手数料はご負担ください。
*振込口座
三井住友銀行 神戸営業部
普通 7616908
キャップ ダイヒョウエミトモコもちろん、これまでの郵便振替もご利用いただけます。
現在会員の方も、更新時期ですので同様に手続きをお願いいたします。
FAXやお電話でも、STUDIO Q2にお越し頂いて手続きいただいても結構です。
みなさん応援よろしくお願いします!
C.A.P. phone:078-959-7707
ご参加お待ちしています!!
2009年03月29日
3/21ミニ四駆登場!
3月21日のプラモ部でついにミニ四駆のコースが登場しました。
これです!
4月のプラモ部は長浜の海洋堂ミュージアムに研修遠足であります。
腕を磨き、5月はまたミニ四駆でレースでしょうか?!
遠足からかる〜く参加しませんか?
詳細は4月のプラモ部案内をご覧下さい。
2009年03月22日
03/08~14「海上生活」_山村幸則
3月8日(日)
「笑顔」
いかりが微笑んだ。
3月9日(月)
「出荷前1」
豪華客船用乾電池? はたまた、生ビールの樽か?
3月10日(火)
「雲を釣る」
だれもできそうにないことをいつかやってみたい。
3月11日(水)
「満月」
今宵、月が眩しかった。
3月12日(木)
「神戸港」
ネオンが青く光る。ここは神戸港。
3月13日(金)
「出荷前2」
鰻の寝床? はたまた、穴子の寝床か?
3月14日(土)
「仕掛け」
蛸釣の仕掛けをつくった。美しいものには棘がある。
2009年03月21日
4/26☆フィルム&デジタル一眼再入門講座(続初級編)
募集は締め切りました。
ご予約ありがとうございました。
一眼レフカメラを持っているがオートでしか撮った事が無い。 そんな初心者のための講座です。 一眼レフカメラの仕組みは簡単でおもしろい! 基本を学んで一眼レフカメラを使いこなしてみよう! 前回受講した人もぜひどうぞ。2009年4月26日(日)14:00-17:00
受講料:¥1200(1ドリンク付き、要予約)
講師:鳴海健二(写真家/鳴海珈琲研究所所長)
定員:6名
持ち物:一眼レフカメラ(フィルム式かデジタル)、デジタルの人はモニターへ出力するケーブル
2009年03月21日
4/18Q2プラモ部「プラモ部春の大遠足」
ご予約は電子メールでお願いします。
お名前、イベント名、予約人数をお知らせ下さい。
今回プラモ部は、STUDIO_Q2を離れ、遠足に行きます。 目的地は滋賀県長浜市、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁です。 ミュージアムでは、フィギュアの塗装教室に参加します。 歴史ある街、長浜の散策なんかもしようと思います。 春の穏やかな日を一緒に楽しみましょう!
2009年4月18日(土)
交通費(実費)、入館料(大人800円/子ども500円)、塗装教室参加料(700円)、昼食代(実費)がかかります。
参加ご希望の方は4月11日(土)までにお申し込み下さい。
集合場所など詳細な予定をお知らせします。
2009年03月21日
4/18Q2 Meet Up!「小説家・脚本家 季東将司」
ご予約は電子メールでお願いします。
お名前、イベント名、予約人数をお知らせ下さい。
2009年4月18日(土)17:00〜参加費:¥1000(1ドリンク付き、要予約)
聞き手 : 築山有城 (美術家)
小説『かわいいカノン』(徳間書店刊) の著者である季東将司さんをお迎えします。
執筆方法はもちろん、影響を受けた作品について、など本好きにはたまらない企画です!
春の夕暮れ、ごゆるりと若き小説家のお話を聞きにいらして下さい。季東将司(きとうまさし)プロフィール
1980年大阪府生まれ、現・兵庫県在住。
2001年、映画監督・岩井俊二の公式サイト(円都通信)内シナリオ募集コーナー 「しな丼」(現、playworks)に応募。
その作品が認められ、2004年、FM円都通信で ラジオドラマ「朝日の陰で朝食を」を発表。
2006年には同作がCD化され、playworksのラジオドラマシリーズ「SEEDS OF MOVIES」として、avex traxより発売。
2008年、徳間書店より小説デビュー作となる「かわいいカノン」を発表。
現在ドラマ・映画の脚本、および小説の執筆活動を展開中。
2009年03月21日
4/11Q2 Meet Up!「メディアマティック」ポール・ヴェネットプレゼンテーション
ご予約は電子メールでお願いします。
お名前、イベント名、予約人数をお知らせ下さい。
Please make your reservation.
Please send us your name, the event title, and the number of people to come.
2009年4月11日(土) 19:00〜参加費:¥1000(1ドリンク付き、要予約)
ニューメディア、芸術、社会をキーワードにアムステルダムを拠点にした組織「メディアマティック」が新しいプロジェクトを始めました。
世界のローカルな芸術文化情報をテキストや写真、動画などで伝えるウェブサイトです。
C.A.P.の新メンバー、ポールさんはこのプロジェクトの日本担当パートナー。
今回のMeet Up!では、メディアマティックについて、この新しいプロジェクトを中心に紹介してもらいます。
通訳付きですのでお気軽にご参加下さい。Q2 Meet Up! “Mediamatic – Paul Venet presentation”
April 11th, 19:00~ fee:1000yen(w/1 drink, your reservation is required)
2009年03月21日
4/10ポリエステルプリンス ロードショー
スーパー8カメラを使って制作された作品を中心にアメリカ国内や世界各国を回る上映会ツアー!
映像と音楽と笑顔で溢れる一夜。
ビンゴ大会もあります!
ポリエステルプリンス ロードショーPOLYESTER PRINCE SPRING 2009
FILM AND MUSIC RAMBLING ROAD SHOW!!!2009年4月10日(金) 18:00〜21:00
参加無料!!
ナビゲーター&演奏:
Paolo Davanzo+Lisa Marr(映像作家/Echo Park Film Centerディレクター)
Programs第一部: EXPERIMENTAL FILM SHOWCASE (60分)
スーパー8フィルムで作られた1分〜6分のショートフィルムの上映。
7カ国11人の作家の作品を上映します。Wedding Film - Naomi Uman (6:00 Ukraine 2008)
Double Thunder – Potter-Belmar Labs (6:00, USA, 2008)
The Twinkle In My Eyes – Allan Ribeiro (11:00, Brasil, 2006)
Inside Fever – Matthew Weathers (4:15, USA, 2008)
Valentine – Lisa Marr (3:00, Canada, 2009)
Hello – Jose Santos (3:00 USA, 2008)
Frenzy – Duddendance (3:00, Scotland 2002)
6 Astronauts – Dagie Brundert (6:00, Germany 2000)
The Distant – Jason Harris (USA; 4:00)
The Garden – Randall Rickert (USA; 1:00)
All Things Beautiful – Paolo Davanzo (Italy; 6:00,2009)
第二部: LIVE MUSIC & PROJECTON
スーパー8フィルムの映像とライブミュージックとビンゴ大会。THE HERE & NOW'Paolo Davanzo+Lisa Marr)によるライブを行います。THE HERE & NOWはHobo Rockと言う独自のジャンルを築き、3枚のアルバムをリリースし、世界中を旅して音楽活動を行っています。
アーティストの紹介:
Paolo Davanzo
高層ビルをピョンと飛び越えてしまいそうな大きな体と大きな心を持つ映像作家であり、教育者であり、Echo Park Film Centerの創設者。フォークとロックの混じった音楽を奏でる2人組デュオThe Here & NowのNOWを担当。Lisa Marr
カナダ出身のミュージシャンであり受賞歴のある映像作家。cub, Buck, The Lisa Marr Experiment, The Beards等のバンドで精力的に活動中。Echo Perk Film Centerでは映像制作のレクチャーも行っている。The Here & NowではHEREを担当。
2009年03月21日
4/3「Make up!」〜中澤雅子・築山有城・林延子グループ展
様々な素材を扱い、作品をつくりあげる作家3名が、その作品の表面に徹底的にこだわった三人展。
『表装する』『装飾する』という行為が、作品自体に及ぼす影響を実験的に模索する。
Make up!
〜中澤雅子・築山有城・林延子グループ展助成:亀井純子文化基金
会期:4月3日(金)〜4月19日(日)
4月4日(土)19:00よりオープニングパーティです。
ぜひお越し下さい。
築山有城作品
中澤雅子作品
林延子作品
2009年03月17日
3/19-3/27通行止めがあります
3月15日(木)〜3月27日(金)の朝8:30より午後5:30まで ポートターミナルビルの階段室が工事のため通行止めとなります。 この間は上図のように、ポートターミナルを突っ切って、東側のデッキを通って来てください。 デッキを左に曲がって歩くとすぐに上屋Q2の建物の屋上になります。 すぐに「みどりの広場」方面という階段を降りていただき、そのまま「たこつぼ亭」の脇をすり抜けるとSTUDIO Q2です。なお、夕方5:30を過ぎますと、ポートターミナルのドアが閉鎖されます。
この間は、工事中の階段室を、足場の間をすり抜けて駅まで向かっていただくことになります。
5:30以降の帰り道について、詳しくはスタッフにお聴きください。
ご不便おかけしますが、ご了承ください。
2009年03月17日
3月15日はみんなで詩を読む会
3月15日、日曜日。
「かってに まど・みちおさん展」の一環で「みんなで詩を読む会」を行ないました。
進行役は企画者のマスダマキコさん。
なかなかの盛況ぶりでした。
詩のボクシングにも参加したという実行委員のひとり、ターラーさんが口火を切ってくれました。
いろいろな人が、いろいろな思いで読む詩。
声もいろいろです。
準備万端の方もいる。
まどみちおさん作詞のうたを合唱団で歌っていたという女性。
男性も。
おやつの時間。みなさんうれしそうです。
まどみちおさんの詩に因んだおやつも大好評。
実行委員会が用意しました。
おやつのあとはカワイマキさんとC.A.P.リコーダー部による演奏。
まどさんの詩によるうたです。
いいうたが沢山ありますね。
そしてひつじの帽子がかわいかった「ひつじ草」。
ふしぎなうたをご披露いただきました!
ふしぎ〜〜〜。
みなさんそれぞれ、まどみちおさんの詩への思い入れでもって共感し、ほんわかゆらゆら、楽しい時間を過ごすことができました。
やっぱりまどみちおさんはすごいですね。
2009年03月16日
3/14楽しかった!trio live&AK Jam Party 2009
3月14日の土曜日、仲野麻紀さん、レイモン・ボニさん、バスチアン・ボニさんを迎えコンサートがありました。
レイモンとバスチアンは親子で音楽家です。
この二人とはアクトコウベという活動を通して知り合いました。
アクトコウベは、阪神淡路大震災のあとマルセイユのアーティストたちが神戸のアーティストに向けて行なった義援活動の名称です。
1995年の4月から6月にかけてマルセイユで行なわれました。
このお金を受け取ったのがC.A.P.で、だれでも参加自由のC.A.P.のアートパーティー「CAPARTY」を開催することにしました。
レイモンとバスチアンは、この義援活動から関わってくれてました。
その後、アクトコウベはフランスと日本で任意団体となり、「被災者支援」という関係を越えて、日仏の、あるいはそれ以外の国も巻き込んで芸術交流を続けていました。
2005年、フランスからCAP HOUSEに5人のアーティストが来たのを最後に、団体としての使命を終えた、ということで活動は停止しましたが、個人的な交流はいろいろな人の間で続いてました。
アクトコウベは、フランスから「神戸のアーティスト」に向けて行なわれた活動ですが、この呼びかけが、それまで別個に活動していた美術家、音楽家、ダンサーなど、神戸のいろいろなアーティストに話し合う機会をもたらしました。
やっていることはてんで違いますが、今ではとても良いアーティストのコミュニティーになっています。
当初、互いを知るために「披露宴」と称して、プレゼンテーションをしあいましたが、これはとっても良かった。
こういったアーティストどうしの関係作りはCAP HOUSEでの活動とも通じるものがあったと思います。
C.A.P.のメンバーもアクトコウベと大分かぶっているんです。
ということで、懐かしいメンバーも集まって来て、後半はセッションです。
レイモン、バスチアン、仲野麻紀さん、おなじみの東野さん、白井ひろみさん、花嵐の方も。
今回のとりまとめ役でもあるダンサーの角正之さん等ももちろん参加。
音楽も多彩でした。石上さん、竹井さんはコンピュータで演奏。
ジャワ舞踊の佐久間新さん。
そしてこの日の昼間に大阪であった新さんのワークショップに参加した方も〜。
小島さん、Hirosさんも、龍神悦子さんも、、、、
アクトコウベ関係の人も、関係なかった人も、輪は広がってとっても幸せ。
セッションのあとは鍋パーティー。
C.A.P.の有志が腕を振るいました。
うまい!
熱いパーティーでした。
2009年03月14日
03/01~07「海上生活」_山村幸則
3月1日(日)
「手紙」
「転居のご挨拶」から1ヶ月、海上に便りが届いた。うれしい。
3月2日(月)
「曇り時々船」
分厚く長い雲がのびる。その下からクレーンの船は入港した。
3月3日(火)
「珈琲」
ほっとひと息。
3月4日(水)
「鳥」
風にのって飛ぶカモメの姿を遠くに見つけた。
3月5日(木)
「額」
奥行きのある木枠。雀たちが集っていた。
3月6日(金)
「凱航」
読みたい。読めそうで・・・やっぱり読めない。
3月7日(土)
「水色自転車」
船泊り場で船員さんが湛然に塗り上げたんだろう。
2009年03月09日
☆かんたんデジタル一眼入門講座(超初級編)やりました
鳴海珈琲研究所の所長、鳴海さんが講師となって一眼レフのデジカメ講座を開催。
設定をいろいろ変えながら、それぞれ写真をとって、みんなでモニターしながらその違いについて確認。
納得の講座でした。デジタル一眼レフを買った方に超オススメです!
参加したみなさんは納得&満足で、写真が楽しくなったはず。
しかし、もう昨日終わってしまったのかあ〜。。。残念、、、、、
というあなたのために、近々もう一回講座を開催しようと相談しています。
この講座の記録写真も一眼で撮りたかった!
鳴海さんが講師なんで、僕が古いデジカメで撮影しましたが、いまいちじゃないか。
今度はぼくも受講した方がいいか?!
開催概要決まったらまた告知します。webチェックしててください。
メールニュースを申込んでもらえると、らくちんですね。
ご希望の方は、メールニュース希望とお知らせ下さい。
2009年03月09日
かってに まど・みちおさん展はじまってます
7日の土曜からスタートしました、「かってに まど・みちおさん展」。
3才から77才の様々な作品が揃いました。
手前に見える鼻のつながったぞうさんは、ニョロさんこと関野宏子さんの作品。
モビールもあります。
凧もあります?
セラミックも。
イラストもあり。
さらに出品者がもちよったショップもオープン!
今回の展覧会用に作ったものもありますよ。
さらに作品が、ドアにも。
ドアしめられません。
立体的イラスト。
もうひとつの小さな部屋。
まどさんの詩集もソファに座って読めますよ。
「かってに まど・みちおさん展」は3月22日の日曜まで。
15日の日曜には「みんなで詩を読む会」、最終日の4時からは「俄」の即興演奏もあり。
14日と21日の土曜は「サタデーアフタヌーン」、夜9時までオープン!
水木曜日はお休みです。
みなさんお見逃し無く。
2009年03月08日
mapの公開ミーティング
3月7日土曜日、mapの公開ミーティングがありました。
mapは今月、京都で開催される「私たちの地図」をテーマにしたパフォーマンスや映像、音楽などのイベントです。
参加するアーティストどうし、事前にプレゼンテーションし合って理解を深めようという今回の公開ミーティングでした。
この日は二人のプレゼンターがいまして、上の写真はダンサーのYangjahさん。
DVDと写真でこれまでの活動や、考えていること等を紹介してくれて、大変興味深かったです。
しかし、、、参加者のみなさんはことごとく道に迷い、開始時間直前は迷子電話のラッシュとなりました。
京都からの人が多かったとおもうけど、京都の人々よ、神戸の地理を甘く見てはいけませんよ。
特にSTUDIO Q2はねー。
えっ!まさか。。。と思う方に行かないと到着できませんから。
二人目のプレゼンターは、京都でJunkroomというイベントを開催しているSean ROEさんです。
かれは音を使ったパフォーマンスがメインの活動ですが、この日もおもしろいデモンストレーションをしてくれました。
参加者みんなで新聞記事の見出し文を使ってうたをうたいました。
興味のある方は、京都でのmap 2009に行ってみてはどうでしょう?
2009年03月07日
03/28 TOMO's Dining「春が来たきた!の夕べ」
2009年3月28(土) 19:00〜
参加費:¥2500
10人限定(完全予約制)
桜満開の頃、STUDIO Q2にも春が!
春の食材を使った料理と白ワインで話はずむひと時をお過ごしください。
2009年03月06日
ムルターニー
去る3月1日、Hirosさんのインド音楽コンサートがありました。
この日は、大変珍しい「ムルターニー」というラーガがメインの演奏プログラムでした。
このラーガは昼と夜が、入れ替わる時に演奏されるもので、例えば夜明け、あるいは日没時に演奏することになっているため、コンサートでは滅多に聴けません。
演奏は5:30頃から始まりまして、このように外の海の景色が暮れてゆくのが見えるのでありました。
この日の日没は5:56。
だんだんと部屋の中と外の明るさが入れ替わり、微妙なラーガの香りをみんなで楽しんだのでありました。
贅沢な時間でした。
やっぱりよいです!またコンサートやりたいですね。
2009年03月06日
山村さんの「海上生活報告会」
Q2初のレジデンス家族?山村さんのレジデンス報告会が2月28日の夜にありました。
2月のブログにもありましたが、山村さんは夜、ここら辺で釣りをしています。
タコ釣りです。
既にこの第四突堤で2匹あげてます。
一匹目のタコを釣った時に、買ったばかりの竿が折れ、そのまま超短い竿で釣った二匹目です。
釣ったタコを観察するために水槽も買って来ました。
しかし、、この日のスライドトークが始まる前、このタコちゃんを〆にかかったのでありました。
結局、トークの後にたこ焼きとなってこの方々の身となったタコでした。
山村さんは気合いが入ったのか?終止この魚屋さんスタイルでした。
2009年03月06日
03/21Q2プラモ部「もうすぐ春です。プラモ部です」
春の気配も近付いてきました。 プラモ部も新たな企画を咲かせようかと思います。 参加者の皆さんご期待下さい!!2009年3月21日(土) 13:00〜
講師:トミー先生
参加費:1ドリンク付き各回1000円(材料費などは実費)
定員:10名
所持品:汚れてももいい服装
プラモ作りに必要な材料
(ニッパー、金属精密ヤスリの丸/三角/四角、など)
2009年03月06日
03/15「みんなで詩を読む会」~かってに まど・みちおさん展関連企画
3月15日(日)14:00〜17:00
¥500(飲みのも付)どんなにまどさんの詩が好きだか語りあったり、詩を読んだり。
かわいまきさんとCAPリコーダー部、
川辺ゆかさんと松谷陽子さんの演奏などもあります。
まどさんの詩にちなんだ食べ物も用意します。
どなたでも参加していただけますので、ぜひお越し下さい。
それから更に、展覧会最終日の3月22日、無国籍即興音楽集団「俄」による詩の朗読と即興演奏が行なわれることになりました。
![]()
2009年3月22日(日)16:00〜
参加無料「俄」はサックスの沖中のプロジェクト。
メンバーは固定せず、たいていはキーを決めるだけで、音楽を作って行く。
それ以外は即興。
時にすべて即興。
この日のメンバーは、沖中格(sax)、米良謙介(perc.)、るんた(perc.)の三人。以前、沖中がまどさんの「敵」という詩を英訳した。
神戸ラブ&ピースという平和運動のグループのアピールで、時に日本語で、時に英語で音楽と一緒に朗読。
出版社を通じてまどさんにこのことを伝え、平和運動で詩を朗読する許可をもらう。ぜひ、お越し下さい。