2011年5月31日

5/28(土)「バトンタッチパーティー」 レポート


110528_バトンタッチ1.jpg
6月からSTUDIO Y3では多くのアトリエアーティストが新しいメンバーにバトンタッチしていきます。
28日に行ったバトンタッチパーティでは、新旧入れ替わるアーティストそれぞれの活動について、また新しいメンバーの紹介などを行いました。
上の写真は3階の共同アトリエから4階の個室に移る井ノ岡里子さんと、アトリエを出られる田中美和さんのバトンタッチの様子です。

110528_バトンタッチ2.jpg
まずは乾杯。
この日は参加された方々やアトリエアーティストが料理を持ち寄りました。

110528_バトンタッチ3.jpg
倉智敬子さんは、昨年アメリカから帰国され、6月から新しくY3に入居されたアーティストです。
これからどのような制作活動をされるのかとても楽しみです。

110528_バトンタッチ4.jpg
田岡和也さんも6月から新しく入居されるアーティストの一人です。
制作活動の他に、以前アートマネジメントのお仕事をされていたり、某有名番組に出演されていたり。。。
あっと驚く田岡さんの過去のお話が面白かったです。

110528_バトンタッチ5.jpg
写真左の桜井類さんは、4月から工作棟で活動しています。
6月からは4階のマスダマキコさんが活動していたアトリエに入居されます。
なお、6月10日は桜井類さんのカフェトークを行います。
マスダさんは6月から開設するワークショップ室をこれから頻繁に利用されるとのことで、ワークショップ室(長)から色々な技を習いたいと思います。

110528_バトンタッチ6.jpg
110528_バトンタッチ7.jpg

110528_バトンタッチ8.jpg
CAPでいつも頼りにされている築山有城さん。
この日は出られるアーティストのために、特別なプレゼントを用意していました。
今まで活動していた部屋の号数と名前が入ったステンレスのペーパーウェイトです。
そんな築山さんの優しさに感激したベロニカさん。
僕も少し泣きそうになりました。

7月は、新しく入居したアーティスト全員による、「Y3アトリエアーティスト披露展」を行います。
会期中の土日に各アーティストによるリレートークも行います。
これからの活動にぜひご注目下さい!
Posted by kono at 23:51 | コメント (0)

2011年5月29日

"Song Wei" by Rieneke De Vries


110513rieneke01.jpg
Klaas Burger opened his solo show at STUDIO Y3 in May. The artist-talk, was presented by his wife, Rieneke De Vries,  who is also an artist. Ms De Vries spoke in the place of Klaas to the surprise of the guests .  It was a bit strange but this is an aspect of Klaas's policy designed to avoid presenting any given or specific point of view for his art work.
Her speech can be found at the bottom of  the party report in our blog.
By the way, Rieneke and Klaas had visited China before to develop an earlier art project. Here below is a text from Rieneke about a related project concerning "Song Wei."  I believe it might interest some of you.  Please read and visit the web.

Song Wei  http://www.songwei.eu
by Rieneke De Vries
---------------------------------------------------------------------------
Beijing, october 2009. In a psychiatric hospital on the outskirts of town, the Dutch visual artist Rieneke de Vries meets a homeless man. Name: Song Wei. Used to be: successful businessman and collector of Chinese contemporary art. Now: psychiatric patient.
Beijing, 1989 - a turbulent year. "China/Avant Garde" draws attention: for the first time a retrospective of contemporary Chinese art is acknowledged by the government. Song Wei partially finances the exhibition. Afterwards he buys work of the participating artists.
Same year, some months later: In the capital a political manifestation takes place at the worldfamous central square. Amongst the participants are artists, some of them financially supported by Song Wei. 'I do not mention names of places and events. This site has to remain visible in China,' says Rieneke de Vries, visual artist and producer of this website.

De Vries meets Song Wei in 2009, the same week as in which the celebration of the 60th anniversary of the People's Republic of China takes place: 'I heard Song Wei was enclosed. All unwanted persons had to be taken out of sight for the National Holiday.' [...] 'Along with an interpreter, we entered a building with barred windows and shiny, polished hallways. We were cordially received by a man in a white coat carrying a file under his arm. He took us to the visitors' area. After a few moments, Song Wei entered: a short, skinny man wearing a blue-white striped suit - a mixture between prison clothes and pyjamas. [...] 'The conversation was a succession of language barriers, misunderstandings, prejudices on my part and expectations on his. He thought I was a famous journalist. I thought: 'What medicine is he on? Why is he in here? Is he speaking incoherently or do I understand him poorly?' After about an hour the doctor entered again and took him away. They disappeared behind a double metal door. Click, locked.' De Vries: 'The obscurity of it all is what stayed with me most. And yet I feel very emotionally involved: in Song Wei as a person, in psychiatry, in people without a voice, in language, in images.'

www.songwei.eu is not about Song Wei alone. The site is an installation of opinions. 'This site is about how quickly one can be absorbed by one's own thoughts, assumptions and excitement. It's about the human view, about perspectives, about how everything can be true at the same time, or the exact opposite, and about the difficulty of getting to the very core of something.'

Special thanks to:
Klaas Burger, Song Wei, Mark van den Heuvel (design), Marisa Rappard en Yves Brandsma (translation English), Rose Wang en Mona Wang (translation Mandarin), Koen te Brinke (websitebuilding), Zheng XueWu, Guo Xinxin (interpreter).
The Songwei project is supported by The Netherlands Foundation for Visual Arts, Design and Architecture
Posted by shimoda at 14:54 | コメント (0)

2011年5月27日

5/21(土)evening art party「マスダマキコ スタジオY3での私の仕事」 レポート


110521eap_masuda1.jpg
約2年間、スタジオY3で活動を行ってきたマスダマキコさん。
その間に行ってきたワークショップや作品制作についてお話しました。

110521eap_masuda2.jpg
110521eap_masuda3.jpg
「話している途中にお腹が空いてしまうと、きっとみなさん退屈されるでしょうから」と、マスダさんとマスダさんのお母さまが手料理を振る舞って下さいました。
串カツに手羽先、いなり寿司にサラダなど。
夕方6時の小腹が好いたタイミングにおいしい料理をいただき、大満足でした。

110521eap_masuda4.jpg
110521eap_masuda5.jpg
eap_masuda6.jpg
上の写真はマスダさんが参加した「2009水都大阪・水辺の文化座」で行ったワークショップ、ミズドリ製作所の制作風景です。
夜にミズドリを川に浮かべ、流れていく様子がとてもきれいでした。
篠山で行ったワークショップでは小さな水路にミズドリを走らせ、子ども達がレースに興じる姿も紹介されました。

真ん中の写真は2010年に六甲ミーツ・アートでマスダさんが行ったワークショップ「木の枝オルゴールを作ろう」の様子です。
木の枝オルゴールは木の取っ手を回転させ、太さや長さの違う木の枝を鋼に当てて音が出る作品です。
同じ木の枝が無いように、それぞれの作品から違う音が出ます。
ワークショップの映像を見ながらオルゴールを鳴らすお子さん。
展覧会場で展示されていたこの作品は、お子さんだけでなく大人の方も楽しんで触っていました。

あっと言う間に終わってしまったマスダさんのお話。
スタジオY3では6月からワークショップ室を開設します。
CAPでワークショップといえばマスダさん、今後ワークショプ室でどんなことをされるのか楽しみです。
Posted by kono at 18:52 | コメント (0)

2011年5月27日

5/20澤田摩耶さんのおはなしは、なかなかでした


110520sawadamaya_report1.jpg
実は昨年、神戸芸術工科大学の学生だった頃、CAPのshowcaseで展覧会を行なった澤田さん。
いや〜、一年経ったからなのか、一年前にぼくが気づかなかっただけなのか?随分としっかりした人になりました。
5月20日、澤田摩耶さんのプレゼンテーションを聴きました。
大きな絵を描いているんですが、たいていデカルコマニから描きはじめているそうです。
150号のキャンバスをデカルコマニしている澤田さんを想像すると、なかなかダイナミックです。
神戸芸術工科大学に入る前は、徳島の短大で油絵を描いていたそうで、その頃は友達とぶつかり合いながら、ゴリゴリ描いてばかりの生活だったそうです。この「ごりごり」というのは本人の表現です。
110520sawadamaya_report.jpg
短大時代に描いた自画像を見せてくれましたが印象的でした。
あたまがでっかくて目つきが悪そうで、足は小さくて、、、、いろいろな想念で頭が破裂しそうな、そんな自画像でした。ジャミラか? ジャミラですね。
自分の考えがどのように展開していったか、そして作品はどう変わっていったか、またこれから何をしようとしているのか、しっかりした話しが聴けました。
楽しみな人です。
澤田さんは6月に個展を開催します。ぜひ観に来てください。




Posted by shimoda at 18:52 | コメント (0)

2011年5月24日

6月のY3プログラム

CAP STUDIO Y3での2011年6月のプログラムをご案内します。
*プログラム参加希望の方は、できるだけ事前にご予約ください。
予約/問合せはC.A.P. 事務局まで(10:00〜19:00/月曜休)
info(at)cap-kobe.com/phone:078-222-1003

CAP STUDIO Y3
【6 June】
3(金)カフェトーク「下田展久 録音音楽のはなし」

4(土)〜26(日)澤田摩耶 個展「羽化」
*展覧会関連企画*****************************
19(日)ワークショップ「フェルトで羽をつくろう」
******************************************

4(土)〜 カフェ展示 井階麻未 個展「今すぐスキップ踊れそうだよ」

10(金)カフェトーク「桜井類 プレゼンテーション

11(土)〜26(日)松田晶子 個展「ai」

11(土)〜「CAP リビングルーム」展

12(日)合同オープニングパーティー&ギャラリートーク  井階麻未、澤田摩耶、松田晶子

12(日)CAP STUDY 2「ビブリオテーク208.ext〜移動美術資料室がCAPにやって来る!
第1回:資料室の歴史、あるいは、資料収集のきっかけ

25(土)ワークショップ「こうさくであそぼ!〜セロハンテープ〜

26(日)ワークショップモダン和ークス2「星に願いを〜短冊をつくろう〜
Posted by kono at 12:28 | コメント (0)

2011年5月22日

Events in June


Hi Everyone,

As promised, I've looked at the line-up of events and selected a few things our English readers might enjoy. At Studio Y3 and Club Q2, there are several exhibitions and events this month.

On 6/4, Mami Ikai presents a collection of recent work. Ikai is a young artist and a new member of the C.A.P. community. Gallery hours are 10:00 - 7:00, Tuesday-Sunday.

6/4, Maya Sawada, a recent graduate of Kobe Art and Design, will be showing work from her University effort. Gallery hours are 10:00 - 7:00, Tuesday-Sunday.

6/11, Akiko Matsuda, will exhibit her ceramic work in gallery 1, at Y3.
Gallery hours are 10:00 - 7:00, Tuesday-Sunday.

6/12, Ryota Sakai, will organize a group show of work by various C.A.P. artists. at the 4th floor Living Room. Gallery hours are 10:00 - 7:00, Tuesday-Sunday.


Club Q2

6/19, 4:PM, Hiros returns with a new series on "Improvisation in World Music. This first concert in the series looks at Northern Indian music. I have written about his September 2010 concert
(see Hiros and Friends, https://www.cap-kobe.com/club_q2/2010/09/).
Posted by Paul Venet at 21:30 | コメント (0)

2011年5月20日

Why go anywhere? Thinking about Coyote

Part I

I want to take pains to get to the heart of what I think is a great editorial project. At the same time, I don't want to make this edition of our blog too long, so this will be a two-part essay.

 

 While preparing this week's blog, I wanted to gain a little perspective on Coyote magazine's editorial project and refresh my memory about Europe's invention of tourism. So I did a little reading about the "Grand Tour".

 

The Grand Tour was a tradition among Northern European and English elites mostly during the 17th to the 19th centuries. As a social practice, it was a gateway to life as an educated and cultured citizen. By the late 18th century, the practice had also become popular with wealthy Americans.

 

The Grand Tourist was a young person often in his (or less so her) twenties from a wealthy family and well educated. After finishing a local education, they set out to travel across Europe, going first to Paris. From Paris they might cross the Alps for a destination in northern Italy or travel by ship to the Mediterranean. In any case, the journey would eventually lead to Rome and Venice. Sometimes the traveler might stay for a while (a few weeks or months), but in many cases the Grand Tour was simply the predecessor to the 7 cities in 21days tourism that became so popular in 1960's.

 

The Tour began as a very refined idea and an expression of European liberal idealism.

Here the thoughtful reader/writer travels through foreign lands recording his observations, refining his thinking and broadening his experience. The hope is that travel will make him wiser and a more valuable contributor to his society.  So even at it most noble origins, there was an exchange value attached to travel. Travel was currency.

 

Maybe it was this currency value that later caused us to question the real worth of travel.

In America, when I was growing up, travel was very much about "spectacle" - about finding exotic places and acquiring goods unavailable at home.

 

However, by late-century all of this came under suspicion in the face of rising globalization and ever diversifying multilateralism. During this period critics of tourism began to alert us to the terrible social, economic and ecological impacts of increased travel. At the same time, the world's populations became increasingly migratory.

The meaning of difference and distance began to change. And the idea of travel as, "fun

for rich people" began to loose its appeal.

 

The thought was, if tourism was going to widen the gap between rich and poor in the various holiday destinations, create classes of people trapped in service economies and unleash havoc on local ecologies, why would the thoughtful person want to travel?  How could we be sensitive to all these diverse needs and still satisfy our desires to learn about the world, broaden our perspective and deepen our experience without travel?

With these thoughts in mind I started out to Studio Y3 for a talk with Toshinori Arai,

Editor and Chief of Coyote Magazine.

In the interest of full disclosure, I've been a fan since 2004 and have among my cherished books Coyote, issue No. 1. Our conversations covered a wide range of subjects, but we never once mentioned the Grande Tour, eco-tourism or any of the concerns a person might bring to the questions of travel, or travel writing. Instead we talked about pinhole cameras, coffee, boatbuilding and friends. There was a moment when, with some pause, I thought I might ask about his editorial practice. His answer reassured and surprised me.

 

This is where I want to slow down. So I'm going to write about his response in the next edition. More soon.

Paul Venet

Posted by Paul Venet at 12:15 | コメント (0)

2011年5月15日

5/13(金) クラース・バーガー個展、パーティ レポート


5月1日から開催中のクラース・バーガー個展「暮らしの道具 Tools for the living」。展覧会期の中間にパーティを行いました。
110515_klaas_op1
まずはクラースさんが乾杯のあいさつ。
写真左はクラースさんの奥さんのリエネカさんです。
展覧会期中にオランダから神戸に来られました。

110515_klaas_op3
110515_klaas_op2

クラースさん、リエネカさんがオランダ料理を用意してくれました。
上の写真はブロックチーズとらっきょう、キュウリのピクルスです。
「きれいに添えてあるお花は食べられるんですか?」と訪ねたところ、「スーパーで買って、さっき食べたら甘い味がしたから多分大丈夫、、かな」とリエネカさん。
チーズと一緒にお花を食べましたがおいしかったです。
下の写真はにんじんとジャガイモを茹でてすりつぶした、オランダの寄せ鍋風の料理です。
「オランダ料理は初めてだけど、おいしい!」と足を運んで下さった方に好評で、ペロリと完食しました。

110515_klaas_op4
次に、リエネカさんが展示中の作品について、またクラースさんが考えていることについてスピーチを行いました。
大変、面白いスピーチだったので本人からテキストを頂いてこのブログの最後に紹介します。

110515_klaas_op5
110515_klaas_op6
作品一つ一つの解説を聴きながら見入るお客さんの様子です。
リエネカさんがスピーチの中で「どこかで見たことがありそうな形のインスタレーション作品ですが、それが何かわからなくても人に何か想像してもらえるような展覧会だと思います」と話された事が印象的でした。
カーペットが反り上がっている作品や、クラースさんの写真が回転している作品。
他のユニークな形の作品も、「これは一体何だろう?」と想像しながら探っていくと、普段思いもしなかったようなアイデアや発想がふと出てくるのが面白いです。

110515_klaas_op7
スピーチの最後に、リエネカさんから「作品や展覧会について思う事、感想など、何でもいいから書いて下さい」と、来て下さった皆さんから思い思いに書いていただきました。
クラースさんは今回書いていただいた事を、今後の作品のアイデアにしたいそうです。

オランダ料理を食べながら作品について思い耽る、とても楽しいパーティになりました。
クラース・バーガー個展「暮らしの道具 Tools for the living」は5月22日(日)まで開催しています。
ご興味のある方は、ぜひ遊びにいらして下さい。

では、最後にリエネカさんのスピーチ原稿です。

Tools for the Living (Opening Speech)

 

I'm in a new place. In a new country. The best thing is to watch, not to speak. So the only thing I can tell you is what I see.

 

Four different tastes of fruit juice on a white wall with black lines. / A yellow hand on a white triangle on a light-blue construction. / A green plant hanging upside down in a wooden construction. / A small staircase leading to a stage with a mirror: you can watch yourself standing on the stage. / A two-colored carpet, half hanging, half laying on the ground. / Some stripes and a little pieces on the wall with a green stick and a rope on the ground. / A rotating picture of Klaas. Is he standing or laying? / A red and blue colored object, striped, with a rotating part. / Different colors of tape. / A wooden construction.

 

What's this all about? I don't know... I know we call this installation art.

 

This exhibition is called Tools for the Living. Why? I asked Klaas. He told me he hopes you will remember some of those pieces, shapes, in your daily life. Maybe, when you are in a supermarket or at the train station. I think Klaas doesn't want to tell you a specific story, or give you his opinions about something. I think you can watch this exhibition the same as a painting. Sometimes you recognize an object you know. Sometimes you don't know what to see. Suddenly you are looking at yourself, at your own face.

 

Klaas said: 'Maybe my works are a kind of dictionary for watching.' He also said: 'All the things are having a front- and backside.' There is no truth, there is no best point of view.

 

Yesterday Klaas and I went to the Zen garden of Ryoanji. In the guide is written people were having discussions about the meaning of this particular garden. Maybe that rock is a boat on the sea? Maybe something else? After a lot of discussion the people didn't find the story of this garden. The guide said: 'Maybe the best way of enjoying this garden is not trying to find the meaning. Just watch the stones and enjoy.'

 

Rieneke de Vries, Kobe, 2011 May 13. 


Posted by kono at 10:25 | コメント (0)

2011年5月 6日

5/5(木・祝)ワークショップ「小さい家、大きい家をつくろう!」 レポート


masudaws.jpg
暖かいゴールデンウィークの最終日、「マスダマキコ このごろの仕事 2」の関連企画ワークショップ「小さい家、大きい家をつくろう!」を行いました。

masudaws3.jpg
写真奥が講師のマスダマキコさん。段ボールや木片、松ぼっくりやフェルトなどで好きにお家を作っていくワークショップです。
マスダさんが「お家作りの参考にどうぞ」と参加者の方々にお見せしていた『Home Work』という本では、世界各地の独特な手作りのお家を紹介しています。
例えば、木の上に家が建っていたり、列車を家にしてみたり。

masudaws4.jpg
参加された方が作られたお家です。
「この青いものは何ですか?」とお聞きしたところ、「屋上にプールがある家っていいなぁと思って」と、ユニークな発想が詰まったお家に心がはずみました。

masudaws2.jpg
お子さんもお母さんと一緒にお家を作っています。

masudaws7.jpg
「こっちの方が楽しいー」と、弟くんは展覧会場に設置してある大きな家へ。
段ボールで出来た大きな家は、ゴルフで使うピンをゴムハンマーで打って作られています。
弟くんもピンとハンマーを持って、大きな家をくぐって出入りしながら遊んでいます。

IMG_0299.jpg
黙々と家作りを進めるお姉ちゃん。
身近にある素材と発想だけでこんなに色々な小さな家が作れることに驚き、楽しい気分になりました。

マスダマキコさんの展覧会は5月22日(日)まで開催中です。
5月21日(土)は今回のワークショップと同じく展覧会関連企画、evening art party「マスダマキコ スタジオY3での私の仕事」を行います。
天気がよければ昼間から外でお茶会を行う予定ですので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。

Posted by kono at 18:56 | コメント (0)

2011年5月 6日

Bibliotheque 208主宰、森下明彦インタビュー

本のために引っ越した森下明彦さんにお話を伺いました。
110512_capture_morishita1.jpg
CAPTURECAPTUREはC.A.P.のニュースレター「caper」のピックアップ記事です。

6月から始まる「ビブリオテーク208.ext〜移動美術資料室がCAPにやって来る!」は、メディアアーティストでコレクターでもある森下明彦さんの膨大な美術資料を広げ、見て、読んで、語る、不思議なプログラムです。本のために引っ越したという森下さんにお話を伺いました。

・森下明彦の美術資料室がやってくる
ビブリオテーク208は、三宮のとあるビルの一室に開設された美術資料室です。資料室がやって来る?まずは室長の森下さんに今回のいきさつを伺ってみました。
「2003年から3年間、C.A.P.で計27回ゼミを行いました。その時は僕が話をする大学の講義のような形だったのです。しかし27回目の最後のゼミ、ビブリオテーク・エフェメール(一日だけのアート図書館)ではたくさんの本や雑誌を持って行き、受講者と資料を見て読みながら意見交換ができました。その時の楽しい経験が今回のプログラムのきっかけです。みなさんが、手に取ってじっくりと資料を見る、読む、という事を大事にしたいと思っています」

森下さんの資料室には新旧、国を問わず膨大な資料が並んでいます。「資料収集は中途半端でいい加減、今何冊持っているかも分かりません」と語る森下さん。資料収集を始めたきっかけは何だったのでしょうか?
「もともと美術資料は集めていましたが、約30年前に箱入りのアーティストブック『Artists and Photographs』を見つけた時、突然火がつきました。このアーティストブックは展覧会のカタログで、ちいさな本やカードなどさまざまなものが箱に収まっていて魅せられてしまったのです。それで、第1回目ではアーティストブックについて、また収集する際に心がけていることなどをお話ししつつ、いろいろな資料を囲んで回し読んでいただきたいと思っています」

今回のプログラムは全10回、アートや雑誌、ジャーナリストや神戸博覧会など、様々なテーマで行われます。森下さんのテーマの選び方、そしてプログラムの進め方についてお聞きしました。
「今回は、僕が興味のある事、それから今後やってみたいこと、この両方でテーマを組んでみました。資料の見方、考え方は人それぞれで異なるように思います。みなさんには何か新しく興味を持ってもらうきっかけをつかんでもらい、資料に対する感想など話し合えれば、と思っています。資料は毎回、数が多かったり少なかったり様々です。以前C.A.P.で行ったゼミは、『アートから遠く離れて』というテーマを軸に、そこをぐるぐると回っていくような題材を選びました。しかし今回は軸がなく、方向も定めずに向かうべきところがたくさん出てくる、次はどこへ向かうのだろうか?というように進めていきたいと思っています」

お話の最後に「資料、特に美術資料は、重い、大きい、高い、の三重苦で大変です」と語った森下さん。それでも本に魅せられて、集めに集めた貴重な資料の数々。みなさんと資料を囲んで本の話をし、想像を巡らせることを楽しみに6月から全10回、森下さんの私製美術資料室がやってきます。

【森下明彦(メディア・アーティスト/美術愛好家)】
美術大学教員を昨年で退職し、現在は美術と映像に関する研究を続けながら、美術資料室の開設公開を準備中。また、国立国際美術館客員研究員として「中之島映像劇場」と名付けた映像上映会を企画。


Posted by kono at 11:12 | コメント (0)

2011年5月 5日

6/19(日)ワークショップ「フェルトで羽をつくろう」


ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。
110512_swadaws_IMGP25121.jpg
ワークショップ「フェルトで羽をつくろう」
2011年6月19日(日) 12:00〜
講師:澤田摩耶(アーティスト)
参加費:500円(材料費込み)/【要予約】

フェルトをちくちくつついて羽を作ります。何でもない石や木に羽を生やしましょう。
*この講座は澤田摩耶の個展「羽化」の関連プログラムとして行ないます。展覧もぜひご覧下さい。


Posted by kono at 17:55 | コメント (1)

2011年5月 5日

6/26(日)ワークショップ モダン和ークス2「星に願いを〜短冊をつくろう〜」


ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。
inooka1.jpg
ワークショップ モダン和ークス2「星に願いを〜短冊をつくろう〜」
2011年6月26日(日) 11:00〜16:00
講師:井ノ岡里子(日本画家)
参加費:1,500円(材料費込み、汚れてもいい服装、筆記用具をご用意下さい)/【要予約】

ふと夜空をみあげると星がみえる。もうすぐ七夕ですね。
その七夕飾りで願いごとを書く短冊をつくりましょう。
デザインは「星」がテーマです。誕生月の星座でもよし、
天の川におり姫、ひこ星でもよし。
今回は、染料、箔(砂子・切金)、雲母を使った和紙を、継ぎ紙という
技法で短冊をつくります。。
(雲母はスタンプ押しで使いますので、使いたいスタンプがおありでしたら
是非お持ちください。)
きっと夏の夜に美しい短冊でお願い事ができることでしょう。
それでは、ワークショップルームにて、おまちしております。


Posted by kono at 17:46 | コメント (1)

2011年5月 5日

6/25(土)ワークショップ「こうさくであそぼ!〜セロハンテープ〜」


ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。
110512_yamamura_tape1.jpg
ワークショップ「こうさくであそぼ!〜セロハンテープ〜」
2011年6月25日(土) 13:00〜16:00
講師:山村幸則(アーティスト)
参加費:500円(材料費込み、2才以上の方はどなたでもご参加いただけます)/【要予約】

セロテープをはる、キラキラ、しわしわ、指のあと・・・
空き箱、カップ、ペットボトル、テープで何でもつなげてみよう!
テープでつなぐかたち、つくるかたち。
ものとものはつながるが、人と人はつながるか!?
子供も大人も「こうさくであそぼ!」

Posted by kono at 17:36 | コメント (0)

2011年5月 5日

6/12(日)CAP STUDY2「ビブリオテーク208.ext〜移動美術資料室がCAPにやって来る!」第1回:資料室の歴史、あるいは、資料収集のきっかけ

定員枠を拡大しました。お申し込み受付中です。
ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。
110512_biblio_01.jpg
CAP STUDY2
「ビブリオテーク208.ext〜移動美術資料室がCAPにやって来る!」

第1回:資料室の歴史、あるいは、資料収集のきっかけ
2011年6月12(日) 15:00〜18:00
講師:森下明彦(メディア・アーティスト、美術愛好家)
参加費:500円/【要予約】 10回通し(前納)は4,000円

三宮のとあるビルの一室に開設された美術資料室、「ビブリオテーク 208」。
中途半端でいい加減、大したものもないのに既に手狭となり、整理も滞り公開の目処すら立っていません。
そこで、移動図書館よろしく、資料を閲覧したい方々が集まる場所へ出張しようと考えました。
まずはアーティストの集まる CAP Studio Y3 へと巡回します。
美術資料を皆で見て、読み、話すことにより、授業とも公開講座とも異なる、いかにも美術らしい共同の体験の場が生み出されればと願っています。

第1回資料:「Artists and Photographs」(Multiples, Inc. /1970年)、ほか

森下明彦に聴く 【CAPTURE】
*ビブリオテーク208.ext 全10回の予定について
Posted by kono at 16:13 | コメント (0)

2011年5月 5日

6/12(日)合同オープニングパーティー&ギャラリートーク 井階麻未、澤田摩耶、松田晶子


110512_op_photo1.jpg
合同オープニングパーティー&ギャラリートーク 
井階麻未澤田摩耶松田晶子
 + 坂井良太リビングルーム展企画担当
2011年6月12(日) 18:00〜(参加無料)

Posted by kono at 15:41 | コメント (0)

2011年5月 5日

6/11(土)〜「CAPリビングルーム」展 



「CAPリビングルーム」展 
2011年6月11日(日)  10:00〜19:00/月曜休館

アトリエアーティストの作品が欲しい!だけどお部屋の雰囲気に合うのかな?そんな人のために作品が飾られたリビングルームをを作ります。ゆっくりお茶するもよし、お弁当を食べにくるもよし、みなさんCAPリビングルームでくつろいでいってくださいな。
(企画:坂井良太)

*6/12(日)18:00から井階麻未澤田摩耶松田晶子とともにオープニングパーティーを行ないます。ぜひお越し下さい。
Posted by kono at 15:36 | コメント (0)

2011年5月 5日

6/11(土)〜6/26(日)松田晶子個展「ai」



110512_matsuda1.jpg
松田晶子個展「ai」
2011年6月11日(土)〜6月26(日)  10:00〜19:00/月曜休館

-愛・相・合・哀・藹・遭 この世にはいろんな"ai"がある。-
そんないろいろな"ai"を土に吹き込み形にしてみました。

*6/12(日)18:00から井階麻未澤田摩耶、そしてリビングルーム展を担当の坂井良太とともにオープニングパーティーを行ないます。ぜひお越し下さい。

Posted by kono at 15:32 | コメント (0)

2011年5月 5日

6/10(金)カフェトーク「桜井類 プレゼンテーション」


110512_sakurai1.jpg
カフェトーク
「桜井類 プレゼンテーション」
2011年6月10(金)18:00〜
話し手:桜井類(アーティスト・STUDIO Y3スタジオアーティスト)
参加費:500円(1ドリンク付き)

ものすごくでっかい絵を描いています。美術で博士論文も書きつつ、自分の絵の制作もしていました。今年4月からCAPで制作活動を始めた桜井さん。今までの作品や制作に対する思いなどお話します。お楽しみに。



Posted by kono at 15:27 | コメント (0)

2011年5月 5日

6/4(土)〜 カフェ展示 井階麻未個展「今すぐスキップ踊れそうだよ」


110512_ikai_san1.jpg
カフェ展示 井階麻未個展「今すぐスキップ踊れそうだよ」
2011年6月4日(土)スタート  10:00〜19:00/月曜休館

雨あがりの虹のような、さわやかで明るい色合いの作品展示を行います。コーヒーを飲みながら、夏へ向かう四季の移ろいをゆっくりと感じてください。

*6/12(日)18:00から澤田摩耶松田晶子、そしてリビングルーム展を担当の坂井良太とともにオープニングパーティーを行ないます。ぜひお越し下さい。
Posted by kono at 15:20 | コメント (0)

2011年5月 5日

6月4(土)〜6月26(日)澤田摩耶 個展「羽化」



040512_sawada_pict.jpg
澤田摩耶 個展「羽化」
2011年6月4日(土)〜6月26(日)  10:00〜19:00/月曜休館

「私は飛びたーい!」、そんな気持ちから描いた私の卒業制作。しかし、色々な事情で展示出来ず、未消化のまま今年卒業を迎えました。私の学生時代の作品、全てお見せしたいと思います。

*展覧会関連企画
6月19日(日)ワークショップ「フェルトで羽をつくろう」

*6/12(日)18:00から井階麻未松田晶子、そしてリビングルーム展を担当の坂井良太とともにオープニングパーティーを行ないます。ぜひお越し下さい。
Posted by kono at 14:00 | コメント (0)

2011年5月 5日

6/3(金)カフェトーク「録音音楽のはなし」


ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。
110512_shimoda1.jpg
カフェトーク
「録音音楽のはなし」
2011年6月3日(金)18:00〜
話し手:シモダノブヒサ(音楽家)
参加費:500円(1ドリンク付き)/【要予約】

最近、ある大学で話しをしていたらステレオという概念を知らない人が多くてびっくりしました。恐縮でありますが自分の音楽をサンプルにパソコンを使った録音音楽の制作について、お話ししようと思います。音楽が好きな人なら飲みながら聴くのにちょうど良いと思います。どうぞ来てください。


【 シモダノブヒサ】
小学生の時、転校生の影響で突然ギタ-をはじめてみる。父親がガットギターを買ってくれた。
ヒサーズ、UnderRiceField、川崎サンライズ、薔薇卍、SIREN、ムーンダンサーで活動。カセットMTRで自宅録音開始。作った音をライブ 演奏することになりパジャマで活動。しばらく休憩。ProtoolsLEを購入しiBookG4にインストール、自宅録音再起動。





Posted by kono at 12:41 | コメント (0)

2011年5月 5日

Taizo Koyama, Faith in Painting


 

Only a few days ago we saw the close of a solo exhibition "On the Wall" by Taizo Koyama.  I wanted to spend a moment recalling the exhibition's Opening Party, because  it reflects on something I have not seen for a while and something I have missed.

 

Throughout the week before his opening, Koyama-san orchestrated the operations in the exhibition space slowly and deliberately. He sometimes discussed options with his assistant but most often he was pensive and quiet. He seemed, as one would expect, to be thinking through the dynamics of the relationship between the various works, but with a particular determination.


on the wall.jpg

 

 The show was a mix of paintings and drawings. The surfaces were articulated and aged. The colors were muted and their ranges narrow. This does not mean that the room was dark. On the contrary, there was a quiet and lively dialogue in the room; it seemed warm and full of activity.

 

On the evening of the Opening Party, chairs and small stools were brought in and the exhibition space was converted into the venue for a small meeting. At the front of the room before a large painting that had the sense of a diptych, there were additional stools including one for the host. 

 

At 18:00 promptly, we all took our seats and Taizo Koyama took his seat at the head of the room. He began with a brief history of his work and a recollection of the travel that informed his thinking. All this was by way of introduction and gave us insight into his sense of the "Wall". It was all really quite delicate and felt very private. By that, I mean that these were very personal thoughts and I felt a sense of nostalgia being in the room and listening to this memoir.

 

Surprisingly, there was a point at which he turned his attention to the room and asked us, the viewers to comment on the work. This was, in a sense, an astonishingly frank recognition of this role of the viewer and I, for my part, was caught unprepared.

 

This gesture changed the moment. Suddenly, there was the gracious advent of diverse interpretations, a cooperative reforming of the presentation. Koyama-san gave us not only the paintings, but also the opportunity to create and add our own texts to the exhibition. As viewers, we became creators, and not in secret.  Our observations were not muted or uttered only to ourselves. They were spoken aloud, shared and they joined the paintings as objects of further critique.

 

The conversation in the gallery that evening moved from a meditation on the life and presence of the wall to a discussion of the politics of art in civil society. It was a strong, opinionated discussion, the kind that fosters a healthy cultural life in communities.

 

We have all seen events where "openness" is little more than a gimmick. This artist's talk was anything but that. It was a strong affirmation of the role and the life of the viewer in the work of the artist.

Taizo Koyama has an elegant mind, a quiet manner and a powerful presence. His "Artist Talk" and his paintings were a gift.


See Taizo Koyama website: http://www.taizo-koyama.com/profile.html

Posted by Paul Venet at 09:19 | コメント (0)

2011年5月 4日

5/3ねんどクラブ「ランチプレートをつくろう」で成形しました

世間のゴールデンウィークは慌ただしそうですが、、、
STUDIO Y3では、のんびりと陶のランチプレート作りが始まりました。
先生を務めた松田晶子さんのレポートをお届けします。
110503nendo_05.jpg
久々開講の粘土クラブ。今回のテーマはランチプレートでした。
まず最初にみなさんのお気に入りのランチを聞いたしたところ「サンドイッチ!」「焼魚定食!」「かつ丼!」等の様々な答えが帰って来ました。
そして更にどんな器で食べたいか質問すると「食べていて楽しくなる器!」「おかずが沢山入る器!」「魚の形をした器!」等ユニークな答えが飛び交いました。
110503nendo_02.jpg
その発想を元に食べたいランチを想像しながら作品作りをして頂きましたが、その答えの通り非常にユニークなランチプレートが出来上がりました。
110503nendo_01.jpg
今回は難易度の高い高台削りにも挑戦して頂きましたが「こわい!」「破れそう!」と言いながらもちゃんと上手く出来ていましたよ。
110503nendo_03.jpg

110503nendo_04.jpg
今週末には素焼きで出来たものに絵付けしてもらいます!
(松田晶子:ねんどクラブ講師)
Posted by shimoda at 15:00 | コメント (0)

2011年5月 3日

5/1(日)春のつどい レポート


0190.jpg

天気予報では雨模様だった5月1日。お昼頃から雨が上がり、気持ちのよい天気になりました。
C.A.P.は毎年、この季節にメンバーシップの方々をお招きして「春のつどい」を行っています。
今年の「春のつどい」では、昨年度の活動報告と今年のおおまかな計画をお伝えした後に、パーティーを行いました。

IMG_0227.jpg

まずはCAP代表の杉山が昨年度の活動報告を写真のスライドショーで報告し、今年のおおまかな計画を話しました。

IMG_0247.jpg

次に4月からCLUB Q2で活動を始めた神戸のガムラングループ、ふいご日和楽団が会場で生演奏をしました。柔らかな音色と心地の良いリズムで、会場が和やかな雰囲気になりました。

IMG_0260.jpg

ガムラン演奏後、5月1日から4Fのギャラリーで始まった展覧会、マスダマキコ個展「マスダマキコ このごろの仕事 2」クラース・バーガー個展「暮らしの道具 Tools for the living」の鑑賞ツアーを行いました。マスダさんは、展示中の作品やワークショップを行った様子についてお話しました。

IMG_6620.jpg

「まずは作品を見て下さい!」とクラースさん。展示中のインスタレーション作品に皆さん夢中でした。

IMG_0270.jpg

0275.jpg

最後は工作棟で楽しくパーティ。

IMG_0271.jpg

ピザ焼きは昨年に引き続き、浅野孝之さんが担当してくれました。写真手前は陶芸家の植田麻由さん、奥が浅野さん。浅野さんは今年の1月に活動拠点をCAPから岐阜に移し、今回は岐阜から来て下さいました。「去年よりも断然おいしい!」とお客さんから嬉しい声をいただき、今年の「春のつどい」は無事終了しました。

CAPにはサポーティングメンバーシップとフレンズメンバーシップの二つの制度があります。
ご興味のある方は、ぜひメンバーシップにご参加下さい。
メンバーシップについては、コチラをご覧下さい。
また来年、「春のつどい」で皆さんにお会い出来ることを楽しみにしています。


Posted by kono at 11:48 | コメント (0)