2012年11月18日

12月のCAPTURE「塚脇淳、ロシアの大地に彫刻を立てる」


鉄の彫刻家、塚脇淳さんがペンザ国際彫刻シンポジウムに参加してきました。ロシアで開催された彫刻シンポジウムの魅力とは?カフェでの報告会に先立ってお話を伺いました。



■彫刻シンポジウムについて
彫刻家カール・プラントルの呼びかけにより、1959年オーストリアのサンクト・マルガレーテンで彫刻シンポジウムが開催されました。古い石切り場に彫刻家が集まり、寝食を共にしながら制作し交流したそうです。
「商業主義は長い間芸術家を毒してきた。美術館、画廊、ビエンナーレは、もはや限界にきている。若い人たちの溢れる力を引き出すのに何の役にも立たないだろう。才能ある人間を発掘するために、創造的な仕事の場所を与えなければならない。作品は、時間と空間を共有しなければならない。そして、その場に根をはり、生き続けなければならない。」プラントルの考え方はその後、彫刻家を通して多くの国に伝播し、1970〜90年代には多くのシンポジウムが開催されるようになりました。

■ペンザ国際彫刻シンポジウム
ロシアのペンザ国際彫刻シンポジウムは、二人の彫刻家がホテルオーナーのスポンサーシップを得て、彫刻シンポジウムの考えを援用し野外彫刻公園を整備しようというものです。参加作家は国際公募で集まり、既に5回の開催を重ねて200点以上のコレクションとなっています。
彫刻シンポジウムの魅力は、制作のプロセスの公開、作家の交流、組織する人間の協力、市民との交流です。これはC.A.P.の精神にもつながりますね。それから作家としては普通、屋外で大きな作品を作ろうとすると様々な条件があって、実現するには課題だらけになることが多い。わたしは2度目の参加になりますが、ここでは作りたいものを実現できる。もちろんプランを提案し、それが彼らに認められて選ばれなければならないけれど。アーティストにとってはそれが大きな魅力です。また一方では、日本と異なる制作道具の違いや不備、価値観、生活習慣の違いなどの困難も体験する事になるのでそれを楽しまないとやってられないけどね。



■ロシアと芸術
ロシアは、再現性のない無対象の美術を生んだ国です。タトリン、マレービッチ、カンディンスキーといったロシア構成主義の作家が有名ですが、日本でも山口長男、斎藤義重などその流れを汲む作家は多い。不肖、私めも末席を汚しているかも。ペレストロイカ以降、ロシア構成主義の再評価が進みつつあり、自分としてはそういったところでなんかできないかという思いを持ちながら付き合っているのですが、長かったソビエト時代の影響は大きく、今やロシアの彫刻のほとんどが具象なのです。今回のシンポジウムでも具象の持つ力はすごいな〜という現実にさらされたなあ。でもね、抽象なんです芸術は!
世界中に滞在制作のプログラムがあるし、こういうシンポジウムもあります。ちなみにペンザ国際彫刻シンポジウムは、滞在費、材料費は主催者持ちで作家への謝礼は交通費込みの2,000ユーロでした。絵画での参加も昨年から始まっています。1カ月で20枚のノルマがありますが、ロシアのだだ広い大地を経験するのもいいですよ。
12月14日に、Y3のカフェで報告会を行います。興味のある方はぜひ来て下さい。
Posted by kono at 12:05 | コメント (0)

2012年11月18日

12/15(土)CAP土曜クラブ「第六感ドローイング〜カラダの感覚を使って絵を描こう!」


ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。


CAP土曜クラブ
「第六感ドローイング〜カラダの感覚を使って絵を描こう!」

2012年12月15日(土)14:30〜16:00
講師:井階麻未(美術家) 他
参加費:¥1,000【要予約】
*5歳以上の方はどなたでもご参加いただけます。

人間の6つの感覚(視る・聴く・触る・味わう・嗅ぐ・感じる)を使って、楽しく絵を描くよ!
音楽を聴いたり、食べながら描く絵はどうなるかな?
大きな画用紙に一枚ずつ描いて、最後は本の形にして持って帰れるよ。
Posted by kono at 11:46 | コメント (0)

2012年11月18日

12/15(土)〜24(月・祝)山村幸則「Archives 資料室」


1212_yamamura_th_img040.jpg
1212_th_1212_yamamura_archives#2.jpg
1212_th_1212_yamamura_archives.jpg
ギャラリ-島田
ギャラリ-301

Posted by kono at 11:33 | コメント (0)

2012年11月18日

12/14(金)カフェトーク「ロシアでの制作報告会 塚脇淳」


121214_tambasan_th_12_Cover_2.jpg
カフェトーク
「ロシアでの制作報告会 塚脇淳」
2012年12月14日(金)19:00〜
話し手:塚脇淳(彫刻家)
参加費:無料(1ドリンクご注文お願いします)

1959年からの歴史をもつ「彫刻シンポジウム」の精神を継ぐ活動に参加した鉄の彫刻家に話を聞きます。

*「caper12月号」のピックアップ記事 「塚脇淳、ロシアの大地に彫刻を立てる」はこちらです。

Posted by kono at 11:33 | コメント (0)

2012年11月16日

12/9(日)CAP STUDY 3「ビブリオテーク208.ext〜移動美術資料室がCAPにやって来る!」第7回 リプリント/復刻版特集


facebook pageもあります。
ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせ下さい。

Eva Hesse, Datebooks 1964/65 A Facsimile Edition, Yale
University Press, 2006.

CAP STUDY 3
「ビブリオテーク208.ext〜移動美術資料室がCAPにやって来る!」
第7回 リプリント/復刻版特集
【要予約】
2012年12月9日(日)15:00〜18:00
講師:森下明彦(メディア・アーティスト、美術・音楽愛好家)
参加費:¥500
リプリント/復刻版特集

以前このCAPにて、大掛かりな一日だけの美術図書館を開催したことがあります(何度も言及してすみません)。その時に多くの書籍や雑誌、資料とともに、レオナルド・ダ・ヴィンチの『鳥の飛翔に関する手稿』の復刻版を並べて置きました。それをめくっていた友人が、突然、「これは本物ですか?」と声を上げたのです。一瞬私は言葉を失いました。レオナルドの手稿の現物など王侯貴族の所有物という頭しかなかった私は、どう答えて良いか分からず、「まさか!」としか反応出来ませんでした・・・。

オリジナルが入手しにくい書籍や雑誌が、その魅力を損なうことなく、続々復刻されています。統計を取った訳ではありませんが、復刻版が多いのはやはり美術など、文章だけでなく、挿絵や図版が重要となっている分野のものでしょう。これは端的に復刻版の質の問題とも関わります。

復刻版がほぼ現物そっくりというものもあります(この言い方には誤解がありますので、今回の移動資料室でもいくつか、原書と復刻版の両者を比べられるようにしたいです)。中には大きさが縮小されていたり、雑誌などでは何冊かまとめて製本されていたりする場合もあります。ですから、便利であるが、オリジナル視しないこと――これが復刻版と付き合う時の、基本的な配慮でしょう。

気になる点を3つ。第一は復刻版が高価であること。復刻のための高品質印刷が大変であることは理解出来ますが、特にこの国で制作されるものはそうです(出版全般についても同様ですが、海外に販路がないので部数が少ないのが1つの理由でしょう。それでも、古書価格よりは低いので助かるのですが・・・)。次にはその復刻版自体が希書化し、高価になること。とはいえ、復刻版の復刻版が発刊されることはないでしょう。再び、復刻版を作れば良いのですから。3番目に、復刻版の出現とともにオリジナルの価格が安くなることが時々あること。これは原著に対する冒涜になるのではと、危ぶんでいます(復刻版が出たから、より価値が上がると考えたいです)。ちなみにある雑誌の復刻が出た後、そのオリジナルが古書店に出ていたので購入したのですが、何とその復刻に使われた原書でした。復刻が済めば売りに出す――極めて経済的な行為と驚き、かつあきれました。

なお、似ているようで違うのが、新たに版を起こした「新版」。例えば、日本の前衛芸術を引っ張り、今年に大規模な展覧会が開催された、村山知義の『構成派研究』と『現在の芸術と未来の芸術』はそうした形で刊行されました(本の泉社/2002年)。近づきやすくなったのですが、原著の持つ何かが大きく失われた感じがします。また、小説家の文章が全集などに採録されることとの区別も明確にしておきたいと思います(単行本が文庫本になることとも)。あくまでも物質的存在としての本そのものの複製なのです。小説本が復刻されることもありますが、装幀が優れているなど、別な観点が加わってのことと思います。

そうしたものと対極にあるのが、レオナルドの手稿と同じような、手書きのノートやスケッチブックの復刻です。むしろ、これこそ、元は地上に1部しかないものですから、複製化することの意義は計り知れないと言えます。ですから、冒頭に記したエピソードも、こうした手稿の復元に関する問いかけだったかもしれません。


リスト
●未来派:
Fortunato Depero, Depero Futurista, Dinamo-Azari, 1927.(Reprint: Studio Per Editioni Scelte, 1987)
 これはもうこの資料室のいわば定番。アーティストの手掛けた本の面白さ入門用です。
●ダダの雑誌:
291 Nos. 5-6, 1915.  (Reprint: Ronny van de Velde, 1993)
391 1, 391 4, 391 5, 391 6, 391 14, 391 19,  1917-24.  (Reprint:Ronny van de Velde, 1993)
Dada - Mappe Berlin 1920/21. (Reprint: Reinhard Nenzel Verlag,1995)
●構成主義に関わる出版:
ЭлЛисицкий, ПроДваКвадрата, Skythen,
1922. (Reprint: Gerhardt Verlag, 1970/88)
Вещь 1-2, Вещь 3, 1922. (Reprint: Lars Müller, 1994)
В. Маяковскй,  Для голоса, 1923. (Reprint:Walther König, 1973)
Iwan Tschichold, Elementare Typographie, Typographische
Mitteilungen, Sonderheft, 1925/10. (Reprint: Verlag H. Schmidt,1986)
El Lissitzky und Hans Arp, Die Kunstismen, Eugen Rentsch
Verlag, 1925. (Reprint: Arno Press, 1968)
Цирк, 1925.(復刻版:@museum/2004年)
Почта, 1927.(復刻版:@museum/2004年)
Игрушки, 1928.(復刻版:@museum/2004年)
Спецодежда, 1930.(復刻版:@museum/2004年)
Бумага и Ножницы, 1931.(復刻版:@museum/2004年)
●日本の前衛詩:
辻潤編、高橋新吉『ダダイスト新吉の詩』(中央美術社/1923年)
(復刻版:名著刊行会/1970年)
萩原恭次郎『死刑宣告』(長隆舎書店/1925年)(復刻版:名著刊行会/1970年)
平戸廉吉『平戸廉吉詩集』(平戸廉吉詩集刊行会/1931年)(復刻版:日本近代文学館 /1981年)
村野四郎『體操詩集』(アオイ書房/1939年)(復刻版:名著刊行会
/1970年)
編集人:玉村善之助、橋本健吉、野川隆「ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム」(エポック社/1924年6月~1926年1月)(復刻版:不二出版/2007年)
●その他:
鉄道省編纂「汽車時間表 昭和9年12月号」(日本旅行協会〔ジャパン・ツーリスト・ビューロー〕/1934年)(復刻版:詳細不明)
鉄道省編纂「汽車時間表 昭和15年10月号」(日本旅行協会〔ジャパン・ツーリスト・ビューロー〕/1940年)(復刻版:詳細不明)
●ノート類:
レオナルド・ダ・ヴィンチ『鳥の飛翔に関する手稿』(岩波書店/1979年)(Leonardo da Vinci, Il Codice sul Volo degli Uccelli.)
Eva Hesse, Datebooks 1964/65 A Facsimile Edition, YaleUniversity Press, 2006.
●原著と比較してみて下さい:
Hartmann Schedel, Liber chronicarum, A. Koberger, 1493、258葉。
同上の復刻版:Marczell, 1967-70。
宮武外骨「滑稽新聞 肝癪と色気」(第98号/1905〔明治38年〕6月20日、第105号/1905〔明治38年〕12月10日、第107号/1905〔明治39年〕1月12日、第111号/1906〔明治39年〕3月20日、第113号/1906〔明治39年〕4月20日/滑稽新聞社)
「宮武外骨此中にあり : 雑誌集成:6-13」「滑稽新聞 : 完全版」(ゆまに書房/1993~1994年)
●新版:
村山知義『構成派研究』/『現在の芸術と未来の芸術』(本の泉社/2002年)


森下明彦(メディア・アーティスト/美術愛好家)
フリーで美術と映像に関する研究を続けながら、美術資料室(神戸市)の開設公開を準備中。
また、国立国際美術館客員研究員として「中之島映像劇場」という名称の映像上映会を企画。

「caper7月号」のピックアップ記事 「ビブリオテーク208.ext〜移動美術資料室がCAPにやって来る!」今年度の開催に向けて。」はこちら、全10回分の日時、テーマ一覧はこちら、C.A.P.のニュースレター、2011年「caper6月号」のピックアップ記事「Bibliotheque 208主宰、森下明彦インタビュー」はこちらです。
Posted by kono at 18:33 | コメント (0)

2012年11月16日

12/7(金)「山元彩香 スライドショーとアーティストトーク」



カフェトーク
「山元彩香 スライドショーとアーティストトーク」
2012年12月7日(金)19:00〜
話し手:山元彩香(写真家)
参加費:無料(1ドリンクご注文お願いします)

今年9月に発表した作品集『amnion』について、制作過程や作品の内容などお話しします。
当日は作品集の販売も行います。
Posted by kono at 18:25 | コメント (0)

2012年11月16日

12/1(土)〜24(月・祝)Drawing Exhibition #3 「Thinking is Form」



Drawing Exhibition #3 「Thinking is Form」
2012年12月1日(土)〜24日(月・祝) 10:00-19:00/月曜休館
*オープニングパーティ 12月1日(土)18:00〜

参加作家:淺野夕紀、井階麻未、梶山美祈、木村のぞみ、倉智敬子、桜井類、澤田摩耶、島村薫、田岡和也、藤川怜子、ポール・ベネ

アーティストは皆いろいろなことを感じたり思ったり、考えたりします。
そしてそれらを紙に描き残したり、また別の素材や方法でかたちに留めたりします。
そうしてできたもの、すなわちドローイングには感覚や思考の過程が生々しく記されています。
ドローイングは、ある意味では作品の過程にある生々しいもので、どこか不完全なものかもしれませんが、ときとして完成度の高い作品よりも多くを、つよくこちらへ伝えてきます。
Drawing Exhibition#3 Thinking is Formは、11人の作家による思考の場としての展覧会です。
頭の中を覗くような、あるいは作家の目を通して世界を見るような、そんな展覧会にしたいと考えています。
Posted by kono at 17:49 | コメント (0)

2012年11月16日

11/28(水)〜12/22(土)カフェ展示 山田麻美 個展「トロワ」



カフェ展示
 山田麻美 個展「トロワ」
会場:CAFE&SHOP y3
2012年11月28日(水)〜12月22日(土)
10:00〜19:00 月火定休

*アーティストトーク12月1日(土)15:00〜
参加費:無料(1ドリンクオーダーお願いします)


存在、重さ、形、時間のようなものや、そうじゃないものについて。
現象と装置のあわいで揺らいでいるのを、そっと見つけます。


山田麻美 mami yamada
1987 東京生まれ
2012 京都造形芸術大学大学院卒業

Posted by kono at 17:00 | コメント (0)

2012年11月13日

CAP SPOT O1(オーワン)情報

C.A.P.が3ヶ月限定でデザインクリエイティブセンター神戸(KIITO)で進めるプロジェクト だんだん空間も変化してきました。
皆さんにも来ていただける近々のプログラムを紹介します。
会場はKIITOです。
CAP SPOT O1プロジェクトはFACEBOOK PAGEで紹介しています。

ここは19:00で入り口が閉まるんで、もし遅れてきたら電話してください。
tel :(080)1039-1953(プログラム当日のみ対応)

11月17日(土)+18日(日)12:00-20:00
*雑誌よりどり5冊で200円、単行本50円?など
*ワールドビール500円

11月20日(火)18:30-20:00
倉庫などの空きスペースを活用し、版画スタジオやギャラリー、集合アトリエを自分たちで一から改修し運営しているノルウェー人アーティスト3人にはなしを聴きます。彼らのうち一人は14歳まで神戸のノルウェー学校に通ってました。
*チラシの地図情報がデザイン・クリエイティブセンター神戸のところ、神戸商工貿易センタービルになっており、内容に誤りがございました。ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。

そして11月30日(金)18:00
CAPのアーティスト達と飲みながらお気軽に話してみてください! 
プレゼンター :淺野夕紀/井階麻未/築山有城/中澤雅子/マスダマキコ/山田麻美/山村幸則 

a lar mer : 杉山知子 
あたたかいものもご用意しております。
参加無料(ワールドビール各500円) 
Posted by shimoda at 18:24 | コメント (0)

2012年11月 3日

11/3 客富良品展スタート。

アーティストの作る生活用品の展覧会「客富良品展」が本日スタートしました。 11月3日(土)15:00からティーパーティーを行います。参加無料、予約不要。ぜひお越し下さい。
全部売ってます。
20121103r01.jpg
照明はNO ARCHITECTSのGENBA LIGHT。
20121103r02.jpg
バッグとTシャツは上村亮太、JOE、桜井類が共同で進めているプロジェクトからの出品。ソファカバーは田岡和也。手前のサボテンと鉢は中村由紀子。
20121103r03.jpg
食器もあります。
20121103r04.jpg
タペストリーは糸川千沙さん。全部売ってます。
20121103r05.jpg
上村+JOE+桜井プロジェクトよりバッグ。
20121103r06.jpg
中澤雅子さんの「妄想シリーズ〜懲りない面々」。
20121103r07.jpg
写真手前でゆらめく杉山知子さんの「間仕切り」
20121103r08.jpg
NO ARCHITECTSのGENBA LIGHT。10,000円より。
2012110309.jpg
田岡和也さんのベッドカバー。奥の照明はカフェマスター鳴海健二さん。鳴海さんは他にもMP3オーディオやデジタル時計など出展。
20121103r10.jpg
ちょっとした小物から大きなものまで。本日11/3、15:00からオープニングのティーパーティーです。充実の品揃え!ぜひお越し下さい。
17:00からはカフェでの大見明子展オープニングトークもあります。
Posted by shimoda at 12:47 | コメント (0)

2012年11月 3日

11/3 アトリエアーティストの作品も展示中

本日から11/25までアトリエアーティストの作品、展示しています。 20121103j01.jpg
手前より、桜井類さん2点、淺野夕紀さん、田岡和也さん2点。
20121103j02.jpg
出展作家は淺野夕紀さん、井階麻未さん、木村のぞみさん、桜井類さん、田岡和也さん、築山有城さん、中澤雅子さん、山村幸則さんです。
Posted by shimoda at 12:40 | コメント (0)

2012年11月 2日

Studio Y3 November Calendar in English

"Exhibition Café
a solo exhibition by Omi Akiko "from Shizuoka, Kakegawa" @cafe
2 (Sun) to 25 (Fri )
10:00-19:00 everyday except for mon.&tue. (until 17:00 on the last day) Artist talk at 17:00 on the 3rd(sat) free of charge (order something to drink, please).
Omi's Animation works are created from excerpts of from children's painting,
using 10 TV-sets.

"CAP Ryohin (nice goods)" group exhibition
3(sat.) to 25(sun.)
Artists: IKAI Mami, ITOKAWA Sachi, INOOKA Satoko, UEDA Mayu,
UEMURA Lyota, OMI Akiko, KAJIYAMA Miki, KATO Gen, SAWAKI
Kumiko, SUGIYAMA Tomoko, TAOKA Kazuya, TSUKIYAMA Yuki,
NAKAWZAWA Masako, NAKAMURA Yukiko, NARUMI Kenji, NO
ARCHITESTS, FUJIMOTO Yukio, MASUDA Makiko, YAMADA Mami
Opening Tea Party at 15:00 on the 3rd(sat.)

CAP STUDY 3
"Biblioteque 208.ext; #6 "IKENAGA Hajime; The Great
Collector in Kobe" by MORISHITA Akihiko
11(sun)
(reservation required)
15:00~18:00
¥500

CAP Doyo club "Making Prints: Christmas card by Drypoint"
17(sat.) (reservation required)
13:00~15:00
TAOKA Kazuya
Y1,500

"Special Lecture Club"
Ceramic workshop; making ceramic accessory
18(sun) and 25(sun)
(reservation required)
NAKAZAWA Masako
¥3,000
18th 10:00~17:00 figuring
25th 10:00~12:00 composition


Café
"Hand craft~knitting #1"
23 (Fri.) (reservation required)
13:00~16:00
¥1,500(one drink included)
things to bring:
knitting wool stick needle#12




Posted by Paul Venet at 11:50 | コメント (0)