2010年2月23日
2/21ムビラの日レポート


今日のシェアランチはナスときのこのミート&チーズソースと、緑の温野菜。かなりのボリュームです。BGMはなんと生ムビラ演奏。贅沢です。


まじめに練習。他にもムビラ上級生たちがやってきて、今日はいろんな曲を演奏していました。
初心者から上級者までみんなでネマムササ大合奏。この日は日が暮れるまでみんなムビラを弾いていました。
*ネマムササ(Nhemamusasa)= ショナ族のもっとも有名な伝統曲の一つ。ことば自体の意味は枝を切って一時的なシェルターを作るという意味。日本では仮小屋という曲名で紹介されたことがある。ペンギンカフェオーケストラが演奏したことで知っている人も。
以上レポートは、リーダー ゆきねーこと、中村由紀子でした。
2010年2月15日
2/27 KOBE ART TOUR 1 ~六甲アイランド美術館鑑賞ツアーと海の上の交流会in C.A.P CLUB Q2~
神戸・六甲アイランドには神戸市の美術館が集まっているのをご存知ですか?このたび、神戸のアートスポットに所属するメンバーからなる「神戸アート女子会」が、互いのスペースへ訪問することから始めてみよう!とアートツアーを企画しました。
まずは、基本中の基本ともいえる神戸市立小磯記念美術館、神戸ファッション美術館、神戸ゆかりの美術館の3館。実は行ったことないという方も多いのでは?この機会に皆で行ってみましょう。新しい発見があるかもしれませんよ。鑑賞終了後は、C.A.P. CLUB Q2にて交流会を行います。神戸のアートに興味のある方、神戸のアートを盛り上げたい方、ぜひご参加ください!
●スケジュール
2010年2月27日(土)
【1部】美術館見学ツアー 15:00-17:00(10分前より受付開始)
【2部】交流会(C.A.P CLUB Q2にて)18:00-21:00
ツアーコース
神戸市立小磯記念美術館→神戸ファッション美術館→神戸ゆかりの美術館→C.A.P CLUB Q2
参加費
【1部】美術館見学ツアー:入館料(小磯記念美術館200円・神戸ファッション美術館500円[神戸ゆかりの美術館入館料を含む])※ツアー参加者には美術館からのスモールギフト付き
【2部】交流会:1,500円(飲食代、1ドリンク付)※Q2までの交通費が別途必要です。
定員:10名 <要予約>
●申し込み方法:
E-mailにて、お名前、イベント名、予約人数、当日連絡先、交流会への参加有無をお知らせ下さい。
【1部】14:50 神戸市立小磯記念美術館の正面エントランス集合
15:00-15:45 小磯記念美術館にて、学芸員によるギャラリーツアーと自由鑑賞
16:00-17:00 ファッション美術館&ゆかりの美術館にて、学芸員によるギャラリーツアーと自由鑑賞
【2部】17:15 バス(片道360円)&ポートライナー(片道200円)でC.A.P CLUB Q2へ移動
18:00-21:00 交流会
※次回のアートツアーは、2010年3月14日(日)を予定しています。
コース:神戸アートビレッジセンター → C.A.P STUDIO Y3 → C.A.P CLUB Q2
主催:C.A.P.
企画:神戸アート女子会
協力:神戸アートビレッジセンター、神戸市立小磯記念美術館、神戸ファッション美術館、神戸ゆかりの美術館(五十音順)
神戸市立小磯記念美術館
「小磯良平作品選V -油彩、素描-」「コレクション企画展示"画家と裸体表現"」
2010年1月21日〜4月4日

神戸ファッション美術館
「モスリンと毛斯綸(もすりん) −変貌する渡来布(とらいふ)の物語−」
2010年1月21日〜3月30日

「小磯良平作品選V -油彩、素描-」「コレクション企画展示"画家と裸体表現"」
2010年1月21日〜4月4日

神戸ファッション美術館
「モスリンと毛斯綸(もすりん) −変貌する渡来布(とらいふ)の物語−」
2010年1月21日〜3月30日

2010年2月15日
海の上のイラスト部、2月は27日(土)です。

お名前、イベント名、予約 人数をお知らせ下さい。
海の上のアトリエも今年2回目となりました。
今回は「大切なだれかに送りたいメッセージ」がテーマ。
例えば
仲のいい友達や、片思いの相手、喧嘩わかれしたまんまの同級生、
未来の自分、過去の自分、
だれかに伝えたい、を、イラストにしましょう。
絵に自信がなくても大丈夫。うまくない方が気持ちが伝わります。(笑)
画材はキャプテンが持っているのを使ってもOKです。
Q2イラスト部
日時:2010年2月27日(土)
参加費:1ドリンク付き1000円
キャプテン:ハヤカワ アズサ
※画材は実費が原則ですが、
キャプテンの画材をお試しで使っても構いません。
お気軽にご参加下さい。
2010年2月14日
2/27 (土曜日)Q2プラモ部 「プラモでイスを作ってみるゼ!」
ご予約は電子メールでお願いします。お名前、イベント名、予約 人数をお知らせ下さい。

今回のプラモ部は、プラ板やプラ角材でイスを作ってみたいと思います。
イスは、ヘリット・トーマス・リートフェルトが設計した、イスです。
(写真のイスは、全てリートフェルト設計のイスのミニチュアです)
もちろん、通常のプラモ制作も行いますよ。
Q2 プラモ部「プラモでイスを作ってみるゼ!」
2010年2月27日(土曜日) 13:00〜
講師:トミー先生
参加費:1ドリンク付き1000円(材料費などは実費)
所持品:汚れてももいい服装
プラモ作りに必要な材料&自分が作りたいプラモ
(ニッパー、金属精密ヤスリの丸/三角/四角、など)
2010年2月11日
2/07 たこたこあがれ〜凧の制作と第4突堤凧あげ大会〜 活動報告
2月7日(日)快晴冬の突堤に凧をあげるため、お集り頂きました。凧の基礎学習のあと、早速、制作開始です。

今回は、凧入門編〜和凧制作〜ということで、素材である和紙と竹ひごを切る作業から始まりました。

左右のバランスを考えながら、和紙の上に竹ひごを丁寧に張り付けてゆきます。

原型が出来た後は、凧の図案を考えます。休憩も忘れて、独自の世界へ・・・


原型が出来た後は、凧の図案を考えます。休憩も忘れて、独自の世界へ・・・

静まりかえる上屋Q2。筆先に気持ちを集中。もはや、話かけることさえ出来ません。


みんなちがってみんないい。my版板持参。木版画で凧が彩られてます。凧あげ大会に向けて気合い十分。

空高く凧があがることを思い描いて・・・


空高く凧があがることを思い描いて・・・

凧あげ大会の前に自作の凧を持って記念撮影。

風を求めて疾走。

夕方、突堤の空に凧があがりました。


風を求めて疾走。

夕方、突堤の空に凧があがりました。

少年、少女の心を呼び起こしてくれる「たこたこあがれ〜凧の制作と凧あげ大会」でした。