2013年9月26日
9/20 ふわぁ〜っとした西野さんのお話し☆
トークの穴2013「チコちゃんと私の不思議な関係」2013年9月20日(金)19:00〜ゲスト:西野詩織(美術作家)、聞き手:中澤雅子(陶芸家)参加費:¥1,000(1ドリンク付)CAFE & SHOP y3と4階の401号室にて個展を開催中の西野詩織さんにお話を伺います。*西野詩織展「時と家 vol.2」はコチラ西野さんとは15年近いお付き合い。私たちの会話はいつも不思議な雰囲気が漂います。ふわふわしているようで、こだわりの強い私たちの作品の話から、気になっていること、お勧めのアーティストからお勧めのお店?まで。ふわふわトーク繰り広げます。是非お越し下さい。(中澤雅子)
今回のトークの穴2013は、只今カフェにて展示中の西野詩織さんです。(4階でも個展開催中)
ふわぁ〜って感じの西野さんからガツガツ本音を聞き出す悪女役はナカボンこと中澤雅子さん。
中澤さんは、大学時代から西野さんとの交流を深めています。なので詳しいのです。
お話しでは、学生時代はもっと「ふわぁふわぁふわぁ〜」ってしてたらしく興味深いです。
そんな西野さんの陶芸から現在までのココだけの話しが聞けたらと思います。

ふわぁ〜って感じの西野さんからガツガツ本音を聞き出す悪女役はナカボンこと中澤雅子さん。
中澤さんは、大学時代から西野さんとの交流を深めています。なので詳しいのです。
お話しでは、学生時代はもっと「ふわぁふわぁふわぁ〜」ってしてたらしく興味深いです。
そんな西野さんの陶芸から現在までのココだけの話しが聞けたらと思います。
中澤さんが今までの付き合いから、西野さんの記憶を辿っていきます。
左)中澤さん 右)西野さん
※背後の壁面は西野さんのカフェ展示です。

左)中澤さん 右)西野さん
※背後の壁面は西野さんのカフェ展示です。
大学生で陶芸を始めましたが、「陶芸の世界」へ思う事が沢山出てきました。
自分のやりたい事と遠ざかって行ってる様な...
なんて言うか、形態的なところがしっくりこないとの事。
当時の彼女には「こうしなくてはいけない」ものが全て何故?に置き変わって行くようです。
確かに目的の物がハッキリしているのなら極めた道筋ってものがあるのは当たり前。
ただそれを選ぶかパイオニア精神で新たな道を築いて行くかは自由である。
それでも目指している物が同じなら先輩方の飽くなき戦いの末、淘汰された極みの道は疑う余地がありません。
そんな伝統深い陶芸の世界でも、目的が違うと目指す物も人それぞれ。
陶芸の世界からも飛び出したい。
もっと自由に造りたい。
西野さんの叫びは卒業制作まで続いていました。
彼女に対して先生も別物扱い。
その講評にカラダがガタガタ震えて悔しい思いをした。
と、彼女は思っていたとの事ですが、今回お話しを聞きに来ていた友達から、先生の声は親身に聞こえたとの発言がある。
今まで疑ってたのは先生では無く本人なのかも!
まあそれぐらい自分の世界の深い所に居たのでしょう。
ただ、真剣に陶芸の世界を突き詰めて行っている方々の考えも十分承知していると。
う〜、ダークだ。違うか。
まあ好きな事をする、と言う事ですね。

自分のやりたい事と遠ざかって行ってる様な...
なんて言うか、形態的なところがしっくりこないとの事。
当時の彼女には「こうしなくてはいけない」ものが全て何故?に置き変わって行くようです。
確かに目的の物がハッキリしているのなら極めた道筋ってものがあるのは当たり前。
ただそれを選ぶかパイオニア精神で新たな道を築いて行くかは自由である。
それでも目指している物が同じなら先輩方の飽くなき戦いの末、淘汰された極みの道は疑う余地がありません。
そんな伝統深い陶芸の世界でも、目的が違うと目指す物も人それぞれ。
陶芸の世界からも飛び出したい。
もっと自由に造りたい。
西野さんの叫びは卒業制作まで続いていました。
彼女に対して先生も別物扱い。
その講評にカラダがガタガタ震えて悔しい思いをした。
と、彼女は思っていたとの事ですが、今回お話しを聞きに来ていた友達から、先生の声は親身に聞こえたとの発言がある。
今まで疑ってたのは先生では無く本人なのかも!
まあそれぐらい自分の世界の深い所に居たのでしょう。
ただ、真剣に陶芸の世界を突き詰めて行っている方々の考えも十分承知していると。
う〜、ダークだ。違うか。
まあ好きな事をする、と言う事ですね。
燭台
蜜蝋をもらったので、蝋燭自体も自由に造っています。

蜜蝋をもらったので、蝋燭自体も自由に造っています。
オブジェ

アクセサリー
現在進行形の作品。
小さいながらもどことなく愛着?哀愁?を感じる作品です。
ほんと、何が訴えかけているのでしょうねぇ、不思議です。
基本的な事ですが、おもしろいです。

現在進行形の作品。
小さいながらもどことなく愛着?哀愁?を感じる作品です。
ほんと、何が訴えかけているのでしょうねぇ、不思議です。
基本的な事ですが、おもしろいです。
彼女の焼き物に対する考えもおもしろい。
「土」は自然な物。
そんな「土」も、焼くと「産業廃棄物」。
ほー、そっち!笑
そして、「永遠に残る物」
むむ。
「焼いた物だから永遠に残る責任がある」
わー、なるほど。
そこまで責任を持って造らなければ、って天晴れです。
また、焼き物は「一瞬で壊れる物」。
「人間と似ている」。
あー、心の表れだな、なんか西野ヒストリーが少し見えます。
もう一話は、「焼いた物だから永遠に残る責任がある」から、
「自分が居なくても作品と話せるものを造る」との事。
是非とも!
中澤さんからは、西野さんの作品からは「技巧的なものが見えにくい」って。
確かに焼き物の世界ってワザ、技術の品評会みたいな見え方をする事が多い。
でも西野さんの作品はそれが見えない、見えにくい、って事は、それ意外で楽しませているって事。
嬉しいですね、これぞ本物。かも知れません。
まあ、いろんな本物がある方が楽しいしね。
そんな西野さんの展示も今週いっぱいで終了します。
みなさん是非ご覧ください〜☆
「土」は自然な物。
そんな「土」も、焼くと「産業廃棄物」。
ほー、そっち!笑
そして、「永遠に残る物」
むむ。
「焼いた物だから永遠に残る責任がある」
わー、なるほど。
そこまで責任を持って造らなければ、って天晴れです。
また、焼き物は「一瞬で壊れる物」。
「人間と似ている」。
あー、心の表れだな、なんか西野ヒストリーが少し見えます。
もう一話は、「焼いた物だから永遠に残る責任がある」から、
「自分が居なくても作品と話せるものを造る」との事。
是非とも!
中澤さんからは、西野さんの作品からは「技巧的なものが見えにくい」って。
確かに焼き物の世界ってワザ、技術の品評会みたいな見え方をする事が多い。
でも西野さんの作品はそれが見えない、見えにくい、って事は、それ意外で楽しませているって事。
嬉しいですね、これぞ本物。かも知れません。
まあ、いろんな本物がある方が楽しいしね。
そんな西野さんの展示も今週いっぱいで終了します。
みなさん是非ご覧ください〜☆
2013年9月19日
9/16 今回は、がま口ポーチを作ってみました!
「カフェ・デ・シュゲイ~がま口ポーチ」【定員に達したため、募集を締め切りました。】2013年9月16日(月祝)13:00~16:00手芸の先生:チェリー参加費:¥2,000(材料費+1ドリンク付)持ち物:針、糸、はさみ、布(50×50cm)お気に入りの布にがま口を付けて、ポーチをつくります。めがね入れ、ハンコ入れ、ペンケース、もちろんお財布にも作れます。
またまたシュゲイの時間がやって参りました!
いつものようにチェリー先生より制作の流れをザッと聞いて取りかかります。
しかしまあ何かと作る物があるんだなぁ、って、感心します。
確かに手芸用品店に行くと楽しそうなパーツが所狭しと陳列されてます。
その中でも「がま口」パーツはちょっと面白そうですが、今回はどうなるのか。

いつものようにチェリー先生より制作の流れをザッと聞いて取りかかります。
しかしまあ何かと作る物があるんだなぁ、って、感心します。
確かに手芸用品店に行くと楽しそうなパーツが所狭しと陳列されてます。
その中でも「がま口」パーツはちょっと面白そうですが、今回はどうなるのか。
当たり前のように用意周到なチェリー先生から配布されたのは、今回準備された「がま口パーツ」のサイズに合わせた型紙。
これを切り出して、と。
まだまだ序の口、皆さん軽快に作業を進めます。

これを切り出して、と。
まだまだ序の口、皆さん軽快に作業を進めます。
そして各人で用意したお気に入りの布を型紙により切り抜きます。
薄手で伸びやすい布って、あんがい取り扱いしにくそうですね。
描くのも切るのもにゅ〜っとしてて。

薄手で伸びやすい布って、あんがい取り扱いしにくそうですね。
描くのも切るのもにゅ〜っとしてて。
切り抜いたお気に入りの布を縫い合わせて袋状に。
あ、これを2セット作るらしいです。布を変えてもオッケー。
内布と外布なんですね、内布のサイズはちょっと小さめ。
ふむふむ。

あ、これを2セット作るらしいです。布を変えてもオッケー。
内布と外布なんですね、内布のサイズはちょっと小さめ。
ふむふむ。
袋状に縫ったものをひっくり返す前に角のアール部分がごわごわと嵩張らない様に、切り込み処理が大事。

がま口の金具に押し込む布部分用に、詰め物の仕掛けを作ります。
この紙紐に両面テープを巻き付けます。
※この一手間がミソらしいです。(後々でわかります)

この紙紐に両面テープを巻き付けます。
※この一手間がミソらしいです。(後々でわかります)
紙紐に両面テープを巻き付けた物を布の口部分に貼り付けます。
この紙紐により、がま口金具のミゾに沿って布を留めて行きます。
その為の準備ですね。

この紙紐により、がま口金具のミゾに沿って布を留めて行きます。
その為の準備ですね。
はいはい、がま口金具のミゾにボンドを塗ったら、ここから慎重に。
チェリー先生が実演している様に、布のセンターを正確に金具に押し込んで行きます。
真ん中から徐々に端まで入れ込みましょう。
ボンドがはみ出して金具に付いちゃいました〜!
後で取れるから気にせずいきましょう!
※この過程で布がよれたり紙紐がズレて「布が入り込んで行かない!」と言う事を防ぐ為に、紙紐に両面テープだったんです。

チェリー先生が実演している様に、布のセンターを正確に金具に押し込んで行きます。
真ん中から徐々に端まで入れ込みましょう。
ボンドがはみ出して金具に付いちゃいました〜!
後で取れるから気にせずいきましょう!
※この過程で布がよれたり紙紐がズレて「布が入り込んで行かない!」と言う事を防ぐ為に、紙紐に両面テープだったんです。
説明するのは簡単ですが、あんがい難所っぽいです。
それでもなんとか皆さんクリアして行ってますね。
最後はがま口の端々(4カ所)をペンチでカシメて終了!



それでもなんとか皆さんクリアして行ってますね。
最後はがま口の端々(4カ所)をペンチでカシメて終了!
どうでしょう、力作揃いです!
ん〜、レポートではかなり略して書いてますが、各工程でちょっとしたテクニックなどあり大健闘です。
さてさて、次回は何をつくるのかな☆
ん〜、レポートではかなり略して書いてますが、各工程でちょっとしたテクニックなどあり大健闘です。
さてさて、次回は何をつくるのかな☆
2013年9月14日
8/31 コーヒーで布染めました〜♪
この度の参加者は1名様!「ART × T-Shirt アーティストのつくるTシャツたち2013」2013年7月26日(金)〜8月31日(土)10:00〜19:00(月火曜休)最終日は17:00まで会場:CAFE&SHOP y3*8/12(月)〜8/20(火)はカフェ夏期休業今年も色んなアーティストたちがたのしいTシャツを作りました!あつーい夏を、カッコいいTシャツを着て満喫しよう!●関連ワークショップ
マスターのコーヒーで布を染めて、エコバックを作ろう!【要予約】電子メールでご予約下さい。8/31(土)11:00-16:00講師:藤川怜子(造形作家)定員10名参加費:2,000円
わわわ、こりゃ気合い入れていきますよ〜☆
え〜、っと言う事で持参して頂いた布を折ったり・挟んだり・縛ったり、出来上がりを想像しながら準備します。
左)小さな布バッグに丸い木片・長細い木片などをギュッと挟んでいます。
中)折りたたんだ布を洗濯ばさみで。
右)紐で縛っています。

さっそくですが染めに入ります。
まず染色液の準備から。
cafe y3 で自家焙煎されたコーヒー豆を粉砕し、お湯が沸いた鍋に投入!
ザルにキッチンペーパーのザックリしたドリップ。
その濾されたコーヒー水溶液が今回のコーヒー染色液です。
煮立ったコーヒーに次々と布を投入。
ぐつぐつと煮立てます。
左)小さな布バッグに丸い木片・長細い木片などをギュッと挟んでいます。
中)折りたたんだ布を洗濯ばさみで。
右)紐で縛っています。
さっそくですが染めに入ります。
まず染色液の準備から。
cafe y3 で自家焙煎されたコーヒー豆を粉砕し、お湯が沸いた鍋に投入!
ザルにキッチンペーパーのザックリしたドリップ。
その濾されたコーヒー水溶液が今回のコーヒー染色液です。
煮立ったコーヒーに次々と布を投入。
ぐつぐつと煮立てます。
そして一度布を取り出し、今回は2種類の媒染染料(みょうばん・お歯黒)へ漬け込みます。
バケツを二つ用意し、それぞれの媒染染料で媒染した後はコーヒー液も二つに分けてそれぞれに煮詰めなおします。

バケツを二つ用意し、それぞれの媒染染料で媒染した後はコーヒー液も二つに分けてそれぞれに煮詰めなおします。
それらの布を水洗して完了!
コーヒー色、渋いです。

コーヒー色、渋いです。
洗濯機で脱水した後は乾燥。
今日は風が強くてあっという間に乾きました。
その間にお昼にします。
ここまでで染色工程は終了ですね、さてさて後半はバッグの仕立てです!

乾燥が終了した布にアイロンすいすい〜のすぃ〜♪
今回CAPのワークショップへ初参加との事ですが、手慣れた感じに安心します。
今日は風が強くてあっという間に乾きました。
その間にお昼にします。
ここまでで染色工程は終了ですね、さてさて後半はバッグの仕立てです!
乾燥が終了した布にアイロンすいすい〜のすぃ〜♪
今回CAPのワークショップへ初参加との事ですが、手慣れた感じに安心します。
講師の藤川さんが用意しているのはバッグの型紙。
好きなエコバッグがあって、それをバラして作ったそうです、なるほど。
染め柄の位置など考えながら型紙で切り抜きます。

むむ、ちゃんと出来てるかな?
なんて不安はよそにミシンもお手の物です。
サクサクと進みますねぇ、いや凄い凄い。

好きなエコバッグがあって、それをバラして作ったそうです、なるほど。
染め柄の位置など考えながら型紙で切り抜きます。
むむ、ちゃんと出来てるかな?
なんて不安はよそにミシンもお手の物です。
サクサクと進みますねぇ、いや凄い凄い。
と、言ってるうちに出来上がり!
やったぁ〜!
裏地は好きな持参布を用意されてます、これがまたイモはんこで作った可愛い柄の布です。
しっかりとした作りでリバーシブル仕様なので両面楽しめていいですね。
しかし1日、いや半日で染色から仕立てまで本当に出来るんだなぁ。
お疲れ様でした!

やったぁ〜!
裏地は好きな持参布を用意されてます、これがまたイモはんこで作った可愛い柄の布です。
しっかりとした作りでリバーシブル仕様なので両面楽しめていいですね。
しかし1日、いや半日で染色から仕立てまで本当に出来るんだなぁ。
お疲れ様でした!
完成した面々。
左)持参のバッグに染色した物
中)布を折りたたんで洗濯ばさみで点々と挟んだ物
右)リバーシブル・エコバッグにまで仕立てた物
※色の違いが2種類の媒染染料「みょうばん」と「お歯黒(鉄)」の違いです。
どうもありがとうございました☆
これで2013年のなごりおしい夏も終わりです。
左)持参のバッグに染色した物
中)布を折りたたんで洗濯ばさみで点々と挟んだ物
右)リバーシブル・エコバッグにまで仕立てた物
※色の違いが2種類の媒染染料「みょうばん」と「お歯黒(鉄)」の違いです。
どうもありがとうございました☆
これで2013年のなごりおしい夏も終わりです。