2013年11月20日
11/17 カフェ・デ・シュゲイも冬支度☆
「カフェ・デ・シュゲイ~ネックウォーマーまたはハンドウォーマー」【要予約】
2013年11月17日 13:00~16:00
手芸の先生:チェリー/参加費:¥1,500(1ドリンク付)/持ち物:棒針ジャンボ8㎜、太めの毛糸、ボタン
そろそろ編み物の季節がやってきました。まずは棒針編みから始めましょう。
今回はちょっとおしゃれに襟型のネックウォーマーを作ります。
初心者の方は、カフス型のハンドウォーマーから試してみてください。
最近めっきり寒くなってきた事もあり、カフェ・デ・シュゲイも毛糸に突入しました!
そこで今回はウォーマー系のものを作ります。
しかもカフス型のハンドウォーマーって???
そんなんで暖かいんか?なんて思われるかも知れませんが、袖口をガッツリ閉めると結構効きます!
まあガッツリ閉まるかどうかは腕しだいですが笑
そしてネックウォーマー。
よく見るふっかふかで首が無くなるモコモコウォーマーを想像してましたが、やはりそんはハズも無く笑
さてさて、いつもの様にチェリー先生のサクッとした解説でスタートです!!!

そこで今回はウォーマー系のものを作ります。
しかもカフス型のハンドウォーマーって???
そんなんで暖かいんか?なんて思われるかも知れませんが、袖口をガッツリ閉めると結構効きます!
まあガッツリ閉まるかどうかは腕しだいですが笑
そしてネックウォーマー。
よく見るふっかふかで首が無くなるモコモコウォーマーを想像してましたが、やはりそんはハズも無く笑
さてさて、いつもの様にチェリー先生のサクッとした解説でスタートです!!!
分からない事があれば何でも聞けます。
完成に至るまでの全体像と仕組みさえ分かれば怖い物無しです。
さあ準備万端でとりかかりましょう!


このネックウォーマーは、簡単に言えば「毛糸で作った襟」みたいです。
首に張り付くぐらいの物からかなりゆったり目の物まで様々。
どちらにしても外周と内周がある訳で、まず外周側から編んで行きます。
その初めは編み棒2本を一括りで太い編み目にするのがミソらしいです。
しかし皆さん手際良いですね、あの簡単な説明で進められるのが不思議です笑


完成に至るまでの全体像と仕組みさえ分かれば怖い物無しです。
さあ準備万端でとりかかりましょう!
このネックウォーマーは、簡単に言えば「毛糸で作った襟」みたいです。
首に張り付くぐらいの物からかなりゆったり目の物まで様々。
どちらにしても外周と内周がある訳で、まず外周側から編んで行きます。
その初めは編み棒2本を一括りで太い編み目にするのがミソらしいです。
しかし皆さん手際良いですね、あの簡単な説明で進められるのが不思議です笑
外周側から内周側へ減らし目で編み込んで行くとフラットな円周型が現れてきます。
どんどん進めて減らし目をしないと今度は円筒状になって行く訳ですね。ふむふむ。
今回の手芸は「減らし目」と「ガーター編み」のシンプルなものだそうです。



どんどん進めて減らし目をしないと今度は円筒状になって行く訳ですね。ふむふむ。
今回の手芸は「減らし目」と「ガーター編み」のシンプルなものだそうです。
出来たー☆ボタンを付けて完成〜☆
あっという間の3時間、それでも完成しちゃいます。凄いなぁ。
皆さんの襟元には毛糸の襟が付いてますね、ウォーマーと言うよりオプションに見えますが笑
まあまあ、これに合わせる服を探すのも楽しいではありませんか。
今回も楽しい時間になりました!
次回も乞うご期待☆
あっという間の3時間、それでも完成しちゃいます。凄いなぁ。
皆さんの襟元には毛糸の襟が付いてますね、ウォーマーと言うよりオプションに見えますが笑
まあまあ、これに合わせる服を探すのも楽しいではありませんか。
今回も楽しい時間になりました!
次回も乞うご期待☆
2013年11月17日
11/15 ギャラリー運営徒然草を聞いた!
ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせください。
トークの穴2013「ギャラリー運営徒然草」【要予約】
2013年11月15日(金) 19:00~
ゲスト:峪田彩(サコダアートギャラリーディレクター)、聞手:中澤雅子(陶芸家)/参加費:¥1,000(1ドリンク付)
美術家としてC.A.P.のアトリエでも活動していた峪田彩さん。数年前に家業であるギャラリー運営の仕事を始めました。日々の出来事、仕事を通して考えること、感じたことなど、中澤雅子を相手の徒然語りです。
え〜、今日はカフェでの恒例イベント「トークの穴」、司会の中澤さん(なかぼん)の進行にてゲストをお招きしています。
本日のゲストはCAP HOUSE PROJECT(〜2008)までアトリエ活動していた峪田彩さんです。
峪田さんはそれ以降家業のギャラリー運営の仕事で毎日忙しくしているんですね。

本日のゲストはCAP HOUSE PROJECT(〜2008)までアトリエ活動していた峪田彩さんです。
峪田さんはそれ以降家業のギャラリー運営の仕事で毎日忙しくしているんですね。
そのギャラリーとは西宮北口にあるサコダ・アート・ギャラリー。
古美術から現代アートまで幅広く扱ってます。
またスクールも開催していてデッサン教室なんか人気なんだそうです。
また、峪田さんの実家は兵庫区にある日興堂(茶道具)の経営もされています。

古美術から現代アートまで幅広く扱ってます。
またスクールも開催していてデッサン教室なんか人気なんだそうです。
また、峪田さんの実家は兵庫区にある日興堂(茶道具)の経営もされています。
そんな忙しい峪田さんですが、数年前までガッツリと制作活動をされていました。
CAP HOUSEにもアトリエを構え、現代アートの作家です。
使う素材も様々、アクリルから樹脂・自然素材まで幅広い材料を使い面白い作品を創り出します。


CAP HOUSEにもアトリエを構え、現代アートの作家です。
使う素材も様々、アクリルから樹脂・自然素材まで幅広い材料を使い面白い作品を創り出します。
こちら石膏型を作り、量産体制で制作された猫たち。
アトリエ中に研磨された樹脂の粉が舞い、それは廊下にまで流れ出して行きます。
そして峪田さんのアトリエの前で足を滑らせ転けるメンバーから苦情が...
また、それの対策で部屋の中にテントを張り、その中で作業を進める意気込みは本物です。
まだまだ面白いエピソードが満載ですが、そんな人騒がせなところも話題の人物像でしょうか笑
良く言うとみんなに愛されるマスコット的存在でもあります。

アトリエ中に研磨された樹脂の粉が舞い、それは廊下にまで流れ出して行きます。
そして峪田さんのアトリエの前で足を滑らせ転けるメンバーから苦情が...
また、それの対策で部屋の中にテントを張り、その中で作業を進める意気込みは本物です。
まだまだ面白いエピソードが満載ですが、そんな人騒がせなところも話題の人物像でしょうか笑
良く言うとみんなに愛されるマスコット的存在でもあります。
器にホットボンドで張られた蜘蛛の巣の様ですが、「ハモン」と言う作品です。

毎年の様に神戸から通っていた九州は湯布院のギャラリー。
夏はここでの展覧会が恒例でした。(写真はインスタレーション作品)

夏はここでの展覧会が恒例でした。(写真はインスタレーション作品)
と、言う訳で、峪田さんの作品紹介から最近のギャラリー運営まで様々なお話しを聞きました。
ここでしか聞けないギャラリーサイドでの作品の売れ方なんかも面白い話しでした。
ここでしか聞けないギャラリーサイドでの作品の売れ方なんかも面白い話しでした。
2013年11月 7日
11/4 わー、海から来た「イラスト部」だ!
カフェ展示 イラスト部作品展「海のアトリエ 山に現る」
2013年11月4日(月祝)〜30日(土) 10:00〜19:00(月火休/祝日振替あり)
参加部員:親英、陳唐人、サトウユウナ、ハヤカワアズサ
*オープニングパーティー 4(月祝)13:00〜
海のうえのQ2で月に一度活動しているイラスト部が山に登ってきました!10月の「プラモ&イラストナイト」でみんなで描いたおおきなイラストもありますよ。みなさんぜひお越しください。
いつもはQ2(CAP海の会場)で活動しているイラスト部のカフェ展示が始まりました。
本日はオープニングパーティーです。
いつもと違ってこんな気圧の低い所に来て大丈夫なのでしょうか笑
さてさてどんな展示か楽しみです。

本日はオープニングパーティーです。
いつもと違ってこんな気圧の低い所に来て大丈夫なのでしょうか笑
さてさてどんな展示か楽しみです。
カフェの壁いっぱいに一枚の大きな絵が展示されました。
秋の森にでも来たような、なんだかちょっとお洒落な感じさえします。
それにしてもカフェのオープン以来最大サイズではないでしょうか、意外と良いもんですね。
☆この作品の制作ブログはこちら☆

秋の森にでも来たような、なんだかちょっとお洒落な感じさえします。
それにしてもカフェのオープン以来最大サイズではないでしょうか、意外と良いもんですね。
☆この作品の制作ブログはこちら☆
こちらの壁面には奥から陳唐人、ハヤカワ・キャプテン、サトウユウナの展示です。
陳唐人(ちんとうじん)さんは、相変わらずの超個性的なテイストを貫いています。
ハヤカワ・キャプテンはかなりハードな帆布バッグを作りシルクプリントで仕上げてます。
サトウユウナさんは今回初めてのイラスト部での展示ですが、かなりの画力ではないでしょうか。

陳唐人(ちんとうじん)さんは、相変わらずの超個性的なテイストを貫いています。
ハヤカワ・キャプテンはかなりハードな帆布バッグを作りシルクプリントで仕上げてます。
サトウユウナさんは今回初めてのイラスト部での展示ですが、かなりの画力ではないでしょうか。
こちら窓際には親英(ちかひで)さんの展示があります。
これまたいつもながらの面白くて安定したイラストですね。いやほんと。
机一面にある「自画像」は是非お見逃し無く!

これまたいつもながらの面白くて安定したイラストですね。いやほんと。
机一面にある「自画像」は是非お見逃し無く!
オープニングにはちょっとした食事を用意しているとの事ですが、最後の仕上げにかかってます。

そしてこちら机の上には美味しそうなものが並んでいます。
ハヤカワ・キャプテン早起きして作ったとの事です。

ハヤカワ・キャプテン早起きして作ったとの事です。
おにぎりは部員みんなで作ってましたね。
ワタクシも今日は弁当無しで、皆さんと一緒に美味しく頂きました。
ごちそうさまです!
お昼を食べながらのイラスト部のお話しも良い時間でした。

ワタクシも今日は弁当無しで、皆さんと一緒に美味しく頂きました。
ごちそうさまです!
お昼を食べながらのイラスト部のお話しも良い時間でした。
イラスト部:
☆展示 2013年11月4日(月祝)〜30日(土) 10:00〜19:00(月火休/祝日振替あり)
☆展示 2013年11月4日(月祝)〜30日(土) 10:00〜19:00(月火休/祝日振替あり)
2013年11月 7日
11/2 4階アトリエで活動中のデイビッドさん
アトリエ・トーク【要予約】
2013年11月2日(土) 18:00~
ホスト:デイヴィッド・アトウッド(アーティスト)/参加無料(要1ドリンクオーダー)
9月からY3の403号室で3カ月間、6つのカンバスを並べて素早く描くというシリーズの絵を描いています。作品についての話とパーティーを開催します。ぜひお越し下さい。
今日はデイビッドさんが珍しくジャケットなんか着てるのでみんなビックリ笑
いやいや今日はシャキッと、なんて言ってますが。
そしてトークは英語なので通訳の小林紗季さんを引き連れて準備万端です。
今回久々にスライドプロジェクターなんて骨董も引き出して来ました。
昔の作品記録がポジフィルムのままらしいです。

いやいや今日はシャキッと、なんて言ってますが。
そしてトークは英語なので通訳の小林紗季さんを引き連れて準備万端です。
今回久々にスライドプロジェクターなんて骨董も引き出して来ました。
昔の作品記録がポジフィルムのままらしいです。
お客様もボチボチ来られていよいよスタートです。

改めまして、デイビッドさんの自己紹介です。
皆さん、初めまして。私はデイビッド・アトウッドと申します。カナダのモントリオール出身です。10年前に日本へ来ました。今年の4月まで長崎に住んでいましたが、神戸に引っ越して来ました。私は主にペインティングやドローイングやコラージュの作品を制作しています。もし興味があれば、私のホームページを見て下さい。
www.davidartatwood.com
私は、C.A.P. での3ヶ月レジデンスを楽しみにしています。C.A.P. に参加していろいろな人に会うことは、いい経験になると思います。時間があれば#403に遊びに来てください。
David Atwood

皆さん、初めまして。私はデイビッド・アトウッドと申します。カナダのモントリオール出身です。10年前に日本へ来ました。今年の4月まで長崎に住んでいましたが、神戸に引っ越して来ました。私は主にペインティングやドローイングやコラージュの作品を制作しています。もし興味があれば、私のホームページを見て下さい。
www.davidartatwood.com
私は、C.A.P. での3ヶ月レジデンスを楽しみにしています。C.A.P. に参加していろいろな人に会うことは、いい経験になると思います。時間があれば#403に遊びに来てください。
David Atwood
以前は窓枠の様な抽象画をずっと描いていました。
正確には"枠"の形ですかね。
四角形、もしくはそれの連続、密集、そんな感じの作品です。
この説明をするときに使っている資料がポジフィルムなので当然スライドプロジェクターで投影しています。
いやぁ〜、久々に見たなぁ、この機械も哀愁があっていいんだな、カシャー、カシャー、って。
CAPに機材があって助かりましたが、そろそろパソコンへ取り込んだほうが良さそうです。


正確には"枠"の形ですかね。
四角形、もしくはそれの連続、密集、そんな感じの作品です。
この説明をするときに使っている資料がポジフィルムなので当然スライドプロジェクターで投影しています。
いやぁ〜、久々に見たなぁ、この機械も哀愁があっていいんだな、カシャー、カシャー、って。
CAPに機材があって助かりましたが、そろそろパソコンへ取り込んだほうが良さそうです。
そして日本に来てから日本の形が気に入り、この絵ではオオギ型状のモチーフがあります。
もちろんオオギでもありますが、この春まで住んでいた長崎にある出島でもあります。
この形には凄く魅せられるものがあるようです。
他には球状、円形の形状のモチーフもよく使うとの事。


もちろんオオギでもありますが、この春まで住んでいた長崎にある出島でもあります。
この形には凄く魅せられるものがあるようです。
他には球状、円形の形状のモチーフもよく使うとの事。
最近は3Dに興味があるとか。
極力平面的ではあるが、様々なモチーフを作り繋げていった感じです。
ごく最近この様なものを作ってみているらしい。

極力平面的ではあるが、様々なモチーフを作り繋げていった感じです。
ごく最近この様なものを作ってみているらしい。
今日はデビッドさん持参のメープルクッキー本物をお茶と一緒に召し上がって頂きました。
本人はメーカー名を指しながら"David"だ!って得意そうにしてましたが、まったく関係ありません笑
本人はメーカー名を指しながら"David"だ!って得意そうにしてましたが、まったく関係ありません笑
2013年11月 7日
11月のカフェ・イベント・プログラム
アトリエ・トーク【要予約】
2013年11月2日(土) 18:00~
ホスト:デイヴィッド・アトウッド(アーティスト)/参加無料(要1ドリンクオーダー)
9月からY3の403号室で3カ月間、6つのカンバスを並べて素早く描くというシリーズの絵を描いています。作品についての話とパーティーを開催します。ぜひお越し下さい。
カフェ展示 イラスト部作品展「海のアトリエ 山に現る」
2013年11月4日(月祝)〜30日(土) 10:00〜19:00(月火休/祝日振替あり)
参加部員:親英、陳唐人、サトウユウナ、ハヤカワアズサ
*オープニングパーティー 4(月祝)13:00〜
海のうえのQ2で月に一度活動しているイラスト部が山に登ってきました!10月の「プラモ&イラストナイト」でみんなで描いたおおきなイラストもありますよ。みなさんぜひお越しください。
ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせください。
トークの穴2013「ギャラリー運営徒然草」【要予約】
2013年11月15日(金) 19:00~
ゲスト:峪田彩(サコダアートギャラリーディレクター)、聞手:中澤雅子(陶芸家)/参加費:¥1,000(1ドリンク付)
美術家としてC.A.P.のアトリエでも活動していた峪田彩さん。数年前に家業であるギャラリー運営の仕事を始めました。日々の出来事、仕事を通して考えること、感じたことなど、中澤雅子を相手の徒然語りです。
ご予約は電子メールでお願いします。
イベント名とお名前をお知らせください。
「カフェ・デ・シュゲイ~ネックウォーマーまたはハンドウォーマー」【要予約】
2013年11月17日 13:00~16:00
手芸の先生:チェリー/参加費:¥1,500(1ドリンク付)/持ち物:棒針ジャンボ8㎜、太めの毛糸、ボタン
そろそろ編み物の季節がやってきました。まずは棒針編みから始めましょう。
今回はちょっとおしゃれに襟型のネックウォーマーを作ります。
初心者の方は、カフス型のハンドウォーマーから試してみてください。