HOME | 次の7件 > |
2014年8月30日
8/9 岩本吉隆 個展オープニングパーティーは延期
8月9日に予定していました岩本吉隆個展「不図〜Contingentia」のオープニングパーティーは台風接近のため中止といたしました。パーティーとトークは8月31日に改めて開催いたします。
岩本吉隆個展「不図〜Contingentia」
*クロージングパーティー 31日(日)16:00〜
2014年8月14日
C.A.P.メンバー一覧
2014年度のC.A.P.メンバーリストです。名前からホームページなどにリンクしている人もいます。C.A.P.のメンバー(2014年 8月現在)赤木美穂子/浅野夕紀/網引康人/井階麻未/井ノ岡里子/植田麻由上村亮太/大野裕子/大見明子/落合治子/梶山美祈/加藤元嘉納浩樹/河合美和/川崎マキ/木村健/木村のぞみ/芸林晶子/小野惇貴桜井類/峪田彩/澤木久美子/柴山水咲/島村薫/下田展久/杉山知子田岡和也(agent)/高橋怜子/高濱浩子/谷尚子/塚脇淳/築山有城/富久明俊中川博志/中澤雅子/中尾良子/中西すみ子/中村由紀子/東野健一藤川怜子/藤墳智史/藤本由紀夫/Paul Lefevre-Venetマスダマキコ/的場聡子/森信子/矢野衣美/山田麻美/山村幸則/山本千尋
2014年5月31日
サポーティングメンバーシップのお誘い〜C.A.P.20周年ミニスケッチブック
C.A.P.の活動は今年で20年。オリジナルのミニスケッチブックを作りました。
サポーティングメンバーの皆様には、20年を記念して「C.A.P.20周年ミニスケッチブック」を進呈させていただきます。

C.A.P.20周年ミニスケッチブック:B6 版/画用紙 150p/リング綴
青と赤、2種類。

メンバーの山村幸則さんもめっちゃうれしそう。個展の準備で疲れ果てているはずなんですが。。
白いシャツともお似合いで!

B6サイズでどこでも持って行けますが、画用紙150ページの豪快さです。
青と赤、2種類。

メンバーの山村幸則さんもめっちゃうれしそう。個展の準備で疲れ果てているはずなんですが。。
白いシャツともお似合いで!

B6サイズでどこでも持って行けますが、画用紙150ページの豪快さです。
1994年にスタートした C.A.P.の活動は今年の秋で 20 年を迎えます。
旧居留地を中心に実施したアートプログラム、旧神戸移住センターと出会ってスタートした CAP HOUSE プロジェクト、その後移住センターは神戸市立の施設となり CAP STUDIO Y3 へつながり、新港第四突堤の上屋 Q2 号でのCAP CLUB Q2も加え、C.A.P.は現在、2 拠点での継続的な活動を行な っています。
これまでの活動はサポーティングメンバー及びフレンズメンバーのみなさまに支えられて継続すること ができました。
C.A.P.の活動にご賛同いただけましたら、メンバーシップにご参加いただけませんか?
メンバーシップ詳細はコチラをご参照ください。
みなさまのご参加を よろしくお願いします。
* フレンズメンバーの皆様には特別価格(500 円/送料別 360 円)にて提供させていただきます。
2014年5月 3日
C.A.P.20th〜アート林間学校、投票で人気講座復刻!
思い出の講座、好きな講座をひとつ選んで投票してください!
C.A.P.20th〜アート林間学校、人気講座復刻!
これまで企画した全332講座の人気投票を行ない、今年のアート林間学校で特別講座として3講座を復刻開催します。
思い出の講座、好きな講座をひとつ選んで投票してください!
締め切り:5月4日(日)
復刻希望の講座の「番号と講座タイトル」を電子メールでお知らせ下さい。
「番号と講座タイトル」はこのページの下部に掲載のリストからご確認下さい。
メール送信の際、件名を「復刻リクエスト」として頂けると助かります。
これまでの講座は、当時の資料がwebにあるものは以下の開催年をクリックするとご覧いただけます。
しかし2006年の林間学校はwebに情報がありません。
また時代によってスタイルがかなり違いますが、ご了承ください。
第1回アート林間学校 2001年 第2回アート林間学校 2002年 第3回アート林間学校 2003年
第4回アート林間学校 2004年 第5回アート林間学校 2005年 第6回アート林間学校 2006年
第7回アート林間学校 2007年 第8回アート林間学校 2009年 第9回アート林間学校 2010年
第10回アート林間学校 2011年 第11回アート林間学校 2012年 第12回アート林間学校 2013年
*第2回、3回はそれぞれ1年分のチラシなどを右にスクロールしてみていただく仕様になっています。
*2006年の林間学校はwebに情報がありません。
*注意
選ばれた講座の復刻にはメンバー一丸となって全力を尽くしますが、それでも不可能なものもありそうです。実現不可能な講座が選ばれた場合は、次点の講座を採用させていただきます。
*今年のアート林間学校は、7/26(土)〜8/3(日)の月曜以外の毎日開催予定です。お楽しみに!
「番号と講座タイトル」
エクセルデータ
number_title_summerschool.xls
■第1回アート林間学校 2001年 URL
1 「クレージー・アニメーション・ワークショップ2」
2 「アニメはじめはじめ!」
3 「録音作品を作ろう」
4 「楽器にさわってみよう」
5 「パンチングオルゴールで音を作ろう」
6 「鉄はたたくものだったプロジェクト」
7 「ミニじゅうたんを作ろう」
8 「基地を作るぞ!」
9 「プールって作れるの?」
10 「巨大針穴写真大会」
11 「鉄を熱いうちに打とう!」
12 「なんでも製本しちゃおう」
13 「散歩地図・空間採集小委員会」
14 「黒い未確認飛行物体を飛ばそう」
15 「身体のいうことをきいてみよう」
16 「私の名前はテルミンです」
17 「土を野焼きする」
18 「キッズ・クッキング--原料を知る」
19 「邦楽鑑賞と体験演奏」
20 「ビデオ/映像表現:アラン・パパローンによるプレゼンテーション 」
21 「ダンサーのためのワークショップ 」
22 「キッズ・ドローイング」
23 「即興音楽講座」
24 「聴取が広げる地平~耳から鱗の音楽体験」
■第2回アート林間学校 2002年 URL
25 「無響室って作れるの!?」
26 「木工するぞ! ~木の楽器カホンをつくろう~」
27 「邦楽器体験講座」(琴と尺八)
28 「ツマミで人力テクノを作ろう」
29 「自分の生命の木を作ろう」
30 「夏休み 親子で学ぶ博物館を用いたフィールドワーク」
31 「空想の動物園を作ろう!!!!」
32 「人にきけない音楽のはなし」
33 「基地をつくるぞ!パート2」
34 「カメラ大解剖」
35 「カメラをとおして見てみよう」
36 「ベタ焼き写真で楽しい作品をつくる」
37 「アニメーションは簡単だ」
38 「何でも染めそめ・・染色と科学」
39 「技の伝達=職人講座~左官工・基礎編~」
40 「技の伝達=職人講座~大工編~」
41 「ハッピー・ミラクル・ペインティング」その1〜ゴムやテープを使ったマスキングと重ね描きについて。
42 「ハッピー・ミラクル・ペインティング」その2〜アクリルペインティングについて。
43 「ハッピー・ミラクル・ペインティング」その3〜布とアクリル絵の具で絵を描く。
44 「ハッピー・ミラクル・ペインティング」その4〜ローラーを作って長ーい絵を描こう。
45 「技の伝達=職人講座~左官工・自由編~」
46 「単純な竹楽器を作ってこんなすごい演奏が」
47 「電子音楽の基礎実習」
48 「コンピュータを作る!」
49 「なんでもシャンデリア~うまい棒シャンデリア経由~」
50 「大人のためのゲームづくり講座」
51 「ぷかぷか雲の熱気球をうかべよう」
52 「普通の人のためのインド古典音楽鑑賞入門」
53 「音がする?」音楽会
54 「どんなものできた?パーティ−」
■第3回アート林間学校 2003年 URL
55 「シャワールームってつくれるの?!」
56 「Tamaのモコモコペインティング」
57 「巨大折り紙で○○を作る」
58 「ガムラン学校」
59 「天気予報に挑戦!」
60 「ガラスのピーマンをつくろう!!」
61 「神仏習合と修験」
62 「アート・メディアとしての映像~歴史を振り返る」
63 「近代!日本人画家とヨーロッパの美術~オリジナリティーを求めて」
64 「日本に来た遠近法」
65 「変態する人間」
66 「わいルド・わいド・ランチ」
67 「何でも埋め埋め床作り」
68 「山の地図を作ろう。~思いきり汗をかこう!~」
69 「技の伝達=職人講座~左官工・応用編<洗い出し>~」
70 「基地をつくるぞ!パート3」
71 「あかりのかたち」
72 「ブループリント(日光写真)」
73 「音楽制作講座 CDを作る」
74 「iMovie入門講座」
75 「ピンホールカメラに入ってみよう!」
76 「うごくおもちゃを作ろう!~ムズかしいことはヌキにして~」
77 「シンセサイズの基礎 1+2」
78 「パタパタ絵本をつくろう!」
79 「くうねるいすをつくろう!!」
80 「男の裁縫・・・トートバッグがつくれるかも??」
81 「からだでスケッチ!」
82 「古~いMacで音作り」
83 「音がする?」音楽会
84 「額と作品」
85 「民謡・演歌鑑賞入門!?」
86 「光の不思議を探ろう!」
87 「藤本由紀夫の美術林間学校」
88 「音を観る、音に触れる」
89 「今年も頑張った!?パーティ」
■第4回アート林間学校 2004年 URL
90 「バリの白木彫り動物をペインティングしよう」
91 「前略 おとうさん おかあさん そして私の好きな人へ(絵はがきを描いておくろう)」
92 「パラパラ漫画道場」
93 「ガラスの時計をつくろう!」
94 「ウソ化石を作ろう!」
95 「自分の身体の部分をかたどりしてみよう」
96 「ハリボテヘッド」
97 「フロッタージュでコラージュ」
98 「お父さんの歴史、お母さんの歴史」
99 「炭酸ガスロケットをつくろう!」
100 「木の上に住むことを考えよう!」
101 「どんな絵ができるかな?」
102 「電子音楽の基礎実習」
103 版画クラブ「初級エッチング」
104 「ホントに使えるテントをつくろう!」
105 「段ボールのまちをつくる!」
106 「おいしいコーヒーゼリーを作って、コーヒー博士になろう!」
107 「お座敷ブレード」
■第5回アート林間学校 2005年 URL
108 鈴木幹雄マイスター講座<あずきから何が作れるか(食べられるもの)>
109 自転車大改造
110 七輪陶芸
111 クレイジーアニメーションワークショップ
112 色の標本を作ろう!
113 動く木のおもちゃ
114 9日間で映画を作るぞ!
115 おおきな壁にみんなで絵を描こう~絵のしりとり~
116 紙芝居の威力・魔力・魅力
117 はかるとわかる、はかりかた
118 またまた基地を作るぞ!
119 ガラスのおやつプレートをつくりましょ
120 風景をなぞって描いてみよう!
121 カレーのかたち
122 アートイベントドキュメント~映像記録の企画と構成~
123 エアースカルプチャー(空気彫刻)
124 前略 これ買って♥ ~ おねだりの手紙で学ぶ作文講座~
125 ヨーロッパスタイルのりんごのスイーツをつくってみよう
126 放課後大人会議「神戸ってどう?」
127 放課後大人会議「今ってどう?」
128 放課後大人会議「愛ってどう?」
129 巨大流しそうめん!?
130 ナースリーライムで遊ぼう
131 取材入門!
132 立体パウチッコ動物をつくろう!
133 液体ちっそカフェをつくろう!~マイナス200℃の世界~
134 はじめての獅子舞
135 ミニチュアお化け屋敷
136 印刷機みたいに絵を描いてみよう
137 どんな絵ができるかな?
138 よりよく聴く場所
139 熱血!エアギター部
■第6回アート林間学校 2006年
140 相楽園にでかけよう!〜タテバンコで私の庭をつくろう!
141 相楽園にでかけよう!〜灯籠の研究と開発
142 相楽園にでかけよう!〜日本の美、再発見 ~松と苔の造形~
143 巡る巡る紙、一人では作れない絵葉書
144 自作茶碗打楽器楽団
145 言葉からの空想絵図
146 ポップでロックな僕らの校歌!!
147 ガムラン音楽入門~演奏体験
148 陶器とガラスで風鈴をつくろう
149 トンボ玉体験
150 乙女凧(おとめだこ)を作ろう!
151 形跡美「鉄道による移動」
152 音楽を絵にしてみよう
153 熱血!エアギター部 その2
154 筆跡収集
155 ここは郵便局
156 虹色ゼリーパフェを作ろう!
157 スーパー炭酸ガスロケット
158 ドームでドーモ!
159 ステレオ写真をつくる!
160 前略 君がだいすき、あの海辺よりも!
161 基地を作るぞ!
162 永久リフティングボールを作る(仮)
163 かなもりゆうこのサマーカフェ
164 身近なもので、布を染めよう!
165 デジタル写真をアナログで加工?描こう!
166 珍走・爆走マシンを作る
167 ポータブル・カメラ・オブスキュラ
168 光のアニメーション「PIKAPIKA」ワークショップ
169 アート本作り 「なんじゃこりゃ!」
170 Hirosの民謡・演歌鑑賞入門
171 江戸の庶民の芸能散歩
172 日本庭園の見方、味わい方~お庭番の独り言
173 写真にツッコミを入れる ~ 「写真」を「笑い」で〈読む〉
174 心・技・体-総合格闘技で感動する為に
175 心・技・体-プロ野球で感動する為に
176 20世紀の音楽の基礎
177 アート林間学校修了パーティー
■第7回アート林間学校 2007年 ULR
178 ボク、ヤドカリくん!自分のおうちをデザインしよう!!
179 ドライポイントで絵本を作ろう。
180 一筆がきゲーム
181 4コマまんがを作ろう!
182 風の足音
183 ステレオ写真をつくろう、そして見てみよう!
184 変身!新聞紙で衣装作り
185 勝手に左官講座
186 ダンボール粘土を作ってオリジナルデザインのダンボール箱を作っちゃお!
187 ふわり。くらげパラシュート
188 好きな色で好きな絵を自由に描いてみよう
189 正しいしっぽの作り方
190 陶の楽器作り
191 ミツバチの家
192 自然の洋服屋さん
193 基地をつくろう!
194 いろんな手紙を作って送ろう!
195 虹色ゼリーパフェを作ろう!part2
196 ケント紙で強い構造を考えよう
197 ダンドームでドーモ!
198 形跡美「鉄道による移動」
199 頭にボーン!ピカピカLEDコサージュ。
200 ニョロハギレでワッペンを作ろう!
201 憧れのラジオDJ!-ラジオ番組制作ワークショップ-
202 ニセモノ昆虫標本づくり
203 ニョロハギレでアニメをつくろう!
204 灯籠の研究と開発
205 おいしいお話。その道の達人に聞く!〜スパイス
206 おいしいお話。その道の達人に聞く!〜ソース
207 おいしいお話。その道の達人に聞く!〜日本酒
208 おいしいお話。その道の達人に聞く!〜お米
209 おいしいお話。その道の達人に聞く!〜珈琲
210 アート林間学校 修了パーティー
■第8回アート林間学校 2009年 URL
211 ポリ袋で絵をつくろう
212 作って演奏、ヤギ皮の太鼓
213 夢のサインボール作り?
214 版画でつくる1ページの物語
215 ミズドリ製作所
216 おばけ屋敷製作所
217 自分PRプレート作り
218 木工コロコロゲーム
219 Tシャツでエコバックを作ろう!
220 動く船をつくろう
221 オンさんと音楽つくろう
222 楽しいポップアップカード
223 ひみつの宝島づくり
224 積んで組んでドーモ
■第9回アート林間学校 2010年 URL
225 こんなおうちに住みたいよ!!
226 子どもワンダーカーニバルをつくろう!
227 炭酸ガスロケットを飛ばそう
228 かくれた私
229 靴に庭を作ろう!?
230 トミー先生の夏休み複製講座
231 トーテムポールをつくろう
232 ストロー合体! ヘキサビットを作ろう
233 黒く塗りつぶせ!
234 アニメーション・コマ作り
235 超簡単! ブーメランを作ろう
236 渦巻き研究所
237 〈コトのはじまり講座〉ただひたすら穴を掘ろう
238 〈コトのはじまり講座〉粘土はつくれるのか?
239 〈コトのはじまり講座〉CAP原人あらわる!? 火おこし・石包丁で料理!
240 〈コトのはじまり講座〉土でピカピカ光る宝石作り
241 〈コトのはじまり講座〉土偶土器作り
242 〈コトのはじまり講座〉弘法もびっくり! 筆つくり
243 <大人講座>モノコード制作と音律の講座
244 <大人講座>百歳のお誕生会
245 <大人講座>木工クラブ vol.0
246 <大人講座>美しいノイズ〜ラジオを使って
247 <大人講座>夜景を描く
248 <大人講座>あまいあまい☆ランジェリーをつくろう
249 <大人講座>プラズマ!
250 <大人講座>ブーメラン・ブーメラン・ブーメラン
251 <大人講座>色面から風景へ
■第10回アート林間学校 2011年 URL
252 つなげる〜ポキポキ動物
253 焼く〜せんべい入門
254 描く〜日本画入門
255 織る〜原始の布織り
256 誘う〜アリと絵をえがこう
257 マネる〜鏡絵を描こう
258 バラす〜イチゴの解体
259 たたく〜トントントン、できちゃった...イス
260 溶かす〜太陽と絵をえがこう
261 割る〜かけらでモザイクを作ろう
262 戦う〜ビー玉王決定戦2011
263 食べる〜メルヘンの世界の食べ物を作ろう!
264 ふくらます〜ふうせん粘土で遊んじゃおう☆
265 かわる〜バタバタコース
266 なんとかする〜そこにあるもので
267 泡立てる〜牛乳ぶくぶく細胞分裂
268 うごく〜ひょこひょこコース
269 灯す〜あかりの顔を見つけよう
270 打つ〜鉄は熱いうちに!
271 話す〜親子で自画像を描こう!
272 みがく〜ただひたすらみがいてみよう
273 名付ける〜再生美術館
274 とじる〜本ってつくれる!
275 組み立てる〜親子で作ろう手づくりカホン
276 集う〜ラグフォヤー(卓上キャンプファイヤー)
277 縫う〜ぞうきん大作戦!
278 鳴く〜ミーンミン!本物に負けないミンミンゼミを作ろう!
279 【校外学習】むく〜森の中でヒノキの皮をむく
280 【校外学習】寝転がる〜夜の庭で
■第11回アート林間学校 2012年 URL
281 大道芸講座
282 ねこかぶりをつくる
283 ふわふわかるい生き物をつくろう
284 羊毛で模様をつくる☆もこもこランチクロス
285 サマードレスをつくろう
286 はんだごてで遊ぼう。基板を分解しよう。
287 重ねてポン!
288 にじのせいさく
289 石鹸うなぎを作ろう!〜ヌルヌルするよ☆
290 かしこくなる!?ザ・将棋 ~ルーキーの巻~
291 でっかいかべに絵を描こう、それから白く塗りなおそう
292 光と影の物語をつくろう
293 造船入門
294 とにかく指す!!ザ・将棋 ~いぶし銀の巻~
295 夏の一日を漫画にしよう
296 カラフルどろんこ遊び〜自分を解き放とう〜
297 ザ・シャボン玉スペシャルコース
298 山で魚つり- 海の生きものをつくって釣ってみよう!
299 がっつり写生NOW!
300 マイシートでレッツゴー・ピクニック♪
301 ふしぎ!ふしぎ!おひさまの力で○○が写真になっちゃう!
302 ヒーローに変身!?マイ変身ベルトを作ろう。
303 スタンプポンポン、ランチバッグを作ろう!
304 包んでプチプチ!どっとプリント
305 小屋をつくってパーティータイム!
■第12回アート林間学校 2013年 URL
306 ダンカブ!
307 出動!粘土再生隊!
308 ゆきのせいさく
309 よっぱらい入門
310 昆虫採集入門
311 墨だらけ!人間はんこ
312 コンピュータ・グラフィックス・ドローイング
313 暑中見舞いをつくろう〜ドライポイント
314 飛んで!ラッカさん
315 ラグマットを丸刈りにしよう
316 あやつり人形とおさんぽ♪
317 ハンコとクレヨンでTシャツを作ろう!
318 色・いろいろ日本の色
319 うゎ!こんな音み~つけた!
320 まるごと1日アート林間学校
321 色々な部屋
322 ポエジープラーンツ!
323 ほわほわで筆をつくろう
324 ブラジルのお菓子づくりとお話
325 つくってたたこう!スリット木琴
326 入れた物が消える?不思議な箱!
327 おしゃれ工作・紙で帽子をつくる
328 ぼくも巨匠になれた!
329 インドネシアのうたをうたってみよう!
330 劇を作ろう!~もうひとつのなつやすみ~
331 真夏の夜の夢を絵巻物にしよう!
332 てんらんかいをつくろう!
2013年12月28日
2013-2014年 年末年始休館のお知らせ
CAP STUDIO Y3は以下の期間休館となります。■休館期間 2013年12月29日(日) - 2014年1月3日(金)
なお新年は1月4日(土)より通常通り営業開始致します。
(10:00-19:00 月曜休館/1月13日(月祝)はオープン、14日(火)は振替休館となります)
カフェは1月8日(水)からの営業となります。
(10:00-19:00 月曜火曜休/1月13日(月祝)はオープン、14日(火)と15日(水)はお休みいたします)
1月のCAP STUDIO Y3のプログラムはコチラをご覧下さい。
2013年8月31日
8月のY3プログラム
CAP STUDIO Y3での2013年8月のプログラムをご案内します。
*プログラム参加希望の方は、できるだけ事前にご予約下さい。
予約/問合せはC.A.P. 事務局まで(10:00〜19:00/月曜休)
info@cap-kobe.com/phone:078-222-1003
【メールニュース】購読ご希望の方はタイトルに「メールニュース希望」と書いてお知らせ下さい。
CAP STUDIO Y3
【8 August】
〜4(日)CAPARTY vol.41「アート林間学校2013」【要予約】
〜31(土)「ART × T-Shirt アーティストの作るTシャツたち2013」
4(日)ねんどクラブ「やきもの基礎レッスン」【要予約】
17(土)〜9/29(日)cap study 04 vol.2 「thinking about gravity」
24(土)土曜クラブ「4コマ紙版画」【要予約】
28(水)カフェトーク「これまでと、これからの作品について」
31(土)「マスターのコーヒーで布を染めて、エコバックを作ろう!」【要予約】
CAP STUDIO Y3では、開館日は毎日19時までオープンスタジオを行っています。
作家不在の時もありますが、お気軽にお越し下さい。
think galleryは様々な展示の実験をくりかえしながら、あらためてギャラリーを考えていくプロジェクトです。ギャラリー2で2014年3月まで様々な形態で実施します。
【C.A.P.メンバー2012年度。メンバーの外での活動】C.A.P.のメンバーアーティストの活動について、ネットに情報のあるメンバーは名前からリンクを張っています。C.A.P.メンバーリスト。【8月のcapture】ピックアップ記事capture「Y3 アトリエアーティスト;柴山水咲」
2012年12月27日
年末年始休館のお知らせ
CAP STUDIO Y3は以下の期間休館となります。■休館期間 2012年12月29日(土) - 2013年1月3日(木)なお新年は1月4日(金)より通常通り営業開始致します。(10:00-19:00 月曜休館/1月14日(月祝)はオープン、15日(火)は振替休館となります)1月のCAP STUDIO Y3のプログラムはコチラをご覧下さい。